
コメント

こころ
わが家の子供、とても育てにくく大変です。
この頃少し落ち着いてきましたがやはり周りとは違います。
勝手にどっかに行く、買い物なんてゆっくりできません。
下の子もいるので追いかけるのも大変です。
2歳だとまだきちんとした障害の判断も出来ないと思います。
1歳検診のころからずーっと保健センターで発達相談をしていて、3歳から専任の先生を付けてもらってサポートしてもらっています。
個性を持っているかもしれないねと言われています。
こころ
わが家の子供、とても育てにくく大変です。
この頃少し落ち着いてきましたがやはり周りとは違います。
勝手にどっかに行く、買い物なんてゆっくりできません。
下の子もいるので追いかけるのも大変です。
2歳だとまだきちんとした障害の判断も出来ないと思います。
1歳検診のころからずーっと保健センターで発達相談をしていて、3歳から専任の先生を付けてもらってサポートしてもらっています。
個性を持っているかもしれないねと言われています。
「イヤイヤ期」に関する質問
2歳半ですが、いまだにイヤイヤ期らしいイヤイヤがありません。 ひっくり返ることもないし、癇癪もないし、むしろ聞き分けが良過ぎて心配になるくらいです。 お風呂もご飯もスムーズだし、なんなら自分から服を脱いで待っ…
お子さんが通ってる幼稚園で〇〇の会みたいなのってありますか? 園長先生と主任の先生と一緒にママたちがおしゃべりする会があるみたいで出欠席連絡がきました。 こういうのって積極的に参加した方がいいのでしょうか? …
義母→孫(私の息子)への発言「お母さんいつも怒ってるね?」「孫くんストレス溜まってるでしょ?」など私がいつも悪者にされます。 息子は調子乗り、ADHD傾向があるので、普段から注意をしないといけないことがものすご…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
ASDではないかと疑っています。
以前までは大人しく手を繋いでついてきてたのにここ最近走り回るようになりました
診断ははやりまだですよね
こころ
前は繋いでいてくれたのですね!
わが子は初め何秒か繋いでいてもすぐにパッと離してどこかに走っていく、勝手に物を触るなどするので目が離せません😰
常にどこかしら動いています。
座ってテレビを見てても足は動いています。
小さい頃からずっとなので、多動かなと思いながらサポートを受けつつ見守っています。
正直なところ小学校で大丈夫なのか今から心配です。
最近からならどうなのでしょうか。
専門の方に相談するのが1番良いと思います。