
保育園での子供の対応に不安を感じています。先生方の対応に疑問があり、保育園に預けることが心配です。
本日保育園二日目を終えました。
1歳児クラスなのですが、3月末産まれなので先日1歳になったばかりです。
まだ1人だけ歩けなかったり、ごはんが1人で食べれなかったりとハンデはあるので気にしていましたが先生方がフォローしてくれるとばかり思っていました。
が、本日給食時間に見学させてもらったところ食べれない子たちは放置されていました。
もちろんすごい泣いています。
聞いたところ
泣いていると食べれないので、その時は食べさせない。とか。
あり得ないです。
先生は体格の良い先生で全く笑顔がなく、抱っこもずっと座りっぱなし。とにかく動かない。
もう一人は新人です。
不安すぎます。。
我が子はこの2日慣らしの3時間泣き続けていました。
先生の顔を見ると泣くので、しばらく泣かせて自由にさせています。
そのうち慣れます。
とのこと。
新設の保育園で先生方も慣れていないのも分かりますが、こんなものですか、、?
色々言いたい事、聞きたいことは山程ありますが、二日目にして言うのはなぁ、、と渋っております、、。
1年間毎日一緒に過ごした我が子と離れることも辛いのに
2日目にしてこんな対応の保育園に預けにいくのが不安で不安でしょうがないです。。
保育園てそんな感じなのでしょうか、、?
安心できるお言葉でも頂けると嬉しいです、、(T_T)‼︎
- reomam(11歳)

ゆーママあーちゃん
私も昨日入園式で今日から保育園初日でした
うちの子は6ヵ月ですが保母さんから泣かないこの方が心配だと言われましたよ(*^^*)
はじめて親元を離れ知らない人の中に入って泣くのは親との信頼関係が出来ているから。との事
うちもならし保育2時間コースでしたが、6ヵ月でネンネの時間も被っていたため30分くらい泣いてから泣きつかれて30分ネンネしたそうです
心配なことがあれば連絡帳に書いてくださいと言われました

❥❥yumi…mama❥❥
うちの保育園も少しおかしかったので、市役所の保育課に言いました。
慌てて、謝ってなおしてくれましたよ。
認可でおかしいと思ったら、役所に伝えると良いです!
今は保育園に入るのが大変なので、嫌だからって簡単に転園出来ないですからね。

退会ユーザー
私も不安です
とゆうか慣らし保育2日目だった今日
迎えに行ったらおやつの時間で。
娘はわんわん泣いていて保育士さん放置でした
それを見て、なに!?と思いました
手が回らないのは分かりますが?
おやつちゃんと食べれたかも分からないし…
可哀想でした
保育士さんは親の前では面倒みてますよ的な態度して親がいなくなると違うのかな?とか考えてしまいます
担当保育士さんに抱っこされるのは嫌ではなさそうですが親と離れるのが分かるらしく泣きます
我が子が泣いてるのにあやさないとか嫌ですよね

退会ユーザー
ちなみに私のとこの保育園の慣らし保育は、1時間です
明日から少しずつ時間延びます

reomam
そうなんですね(T_T)
信頼関係ができているというのは前向きに捉えられるお言葉です‼︎
先ほど連絡ノートに、好きな遊びや歌などを書いてみました。
少しでも早く慣れてほしいものですね、、(T_T)!

reomam
認可保育園なのであまりにも目に余るようなら役所に伝えてみます!
すでに転園も考えてしまうほどでした、、
でもそう簡単にもいかないのでしばらく様子みてみます。
情報ありがとうございます!

ひなな
はじめまして!私は保育士してるので思わず書いちゃいました。
確かに初めての子は泣いちゃうし先生とも信頼関係ができるまで時間かかっちゃいます。それも子どもによって期間が違ってくるんですね。
だからって泣いている子をそのまま放置しているのは保育士としてというより人としてどうかなと思います。
言いづらいかもしれませんが一回園長に訴えてみるのもいいかもしれませんよ!

葵ママ
保育園で栄養士してます☆
うちも今日は慣らし2日目でした。まだ6ヶ月だし、慎重な保育園なのでたったの1時間でしたが(^_^;)
正直、食べない子放置はありえません!
手がかかる子ほど、先生が横についたりします。
私も栄養士なので、食事中にクラスを回り担任が忙しい時は介助もしてましたし声もかけてました。
こればっかりは園によるかなと思います。
経験上、新設園はバタバタしがちですけどね(^_^;)

reomam
私も今日保育園の前を通ったら皆んな席についてゴハンを食べているのに我が子だけ窓ガラスにベッタリくっついて大泣きしていました、、。本当に胸が痛くてこちらが泣けてきます。
本当保護者がいないところでどう対応しているのか気になります。。
うちの子は保育士さんに抱っこされるのも拒否なようで2日間放置されっぱなしです。
大変なのも分かりますが、泣いてる子は二人くらいしかいなかったのでどうにかしてくれればいいのにと思いました(T_T)
慣らし1時間羨ましいです、、
初日から3時間で
来週は6時間です。
不安です(T_T)
お互いがんばりましょう、、!

reomam
保育士さんからの貴重なご意見ありがとうございます、、!
私からみても人としてどうなの?
と思ってしまう内容でしたので。。
いい子に遊んでる子にばかり構って、泣いてる子放置です。
普通逆じゃないのかと思ってしまいました。
私も初めての子なので保育園がどういうものか分からないでいました。。
そのお言葉で少し勇気づけられました(T_T)明日相談してみます!

reomam
栄養士さんなんですね!
今日のゴハンでは栄養士さんも補助してくれました。
でも泣いて食べれないことを保育士に伝えたところ、
泣いてたら食べさせなくていいよ!昔の保育はそうだから!
と強めに言われていて、栄養士さんもタジタジでした。
昔の保育といっても、その保育士さんも若めなんですが、、。
1人じゃまだ食べれないことをしっかり伝えて補助してもらおうと思います。
今日の出来事で焦ってしまい
我が子にも1人で食べれるように無理くり教えこもうとしてしまいました。。
もちろんすぐに出来るはずもなく今は罪悪感でいっぱいです、(T_T)
園の方針をしっかり聞いて不満なことは伝えていこうと思います!

妃菜ママ♡
ほんとに放置してたんですか?
先生は2人ですよね?
他の園児もいるのに。
少し過保護すぎると思います

しおしお
保育士をしていて今は産休中です。初めての保育園、母子分離でとても不安なお気持ちお察しします。
低月齢の子ほど、やはり心配ですよね。新規園ということも不安材料ですよね。
まずは、昼食のことですが…食べられる子から先に食べてその後の対応、ということでもなかったのでしょうか?1歳児クラスということなので、保育士一人に対しての子どもは6人ですので様子をみながら順序を考えていたのではないのでしょうか?
もし、2日間何も食べていなくてそれも食べさせようと努力をしていないとすれば、園長へご相談なさった方がよろしいかと思います。
ただ、理解していただきたいのは初めての母子分離で子どもは不安な中、1日2日で知らない人からのご飯をパクパク食べる子は少ないと思います。
それから、お母様自身の不安を子どもは一番敏感に感じ取ります。大丈夫かな?さみしいな、不安だな、と中には別れ際に泣いてしまうお母様も見受けられます。お母様が笑顔で保育士と会話をしてお子様に笑って行ってらっしゃいと見送るだけで少しずつ変わっていくのだと思います!
でも、それには担任が信頼できる存在でなくてはいけませんよね。
どうか担任の保育士がお母様に対して寄り添う形になりますよう、願ってます!!
不安なことは、すぐに担任に伝えてください。そのための保育園です!
お母様とお子様が安心して通園できることを願ってます♡頑張ってください!!

reomam
はい、完全に放置です。
聞いたところ、まだ慣れないので泣いてるときはしばらく自由にさせています。と言われました。
=放置ですよね。
なので、先生は2人とも泣かずに遊んでいる子たちと遊んでいました。

pengin
残念な保育士ですね~
お母さん達が安心して働けるための保育園なのに、不安にさせては、ダメだと思います。
集中力や眠くなったりなど、月齢に応じて食べる時間は違うかもしれませんが、食べない、放置はありえません。
しかも保護者がきているのに、泣かせているなんて、まずありえません。
保育士も4月から新しい人、子どもとの生活で、多少バタバタしますが…
泣いてる子どもを放置はありません。
あなたや子どもが犠牲にならないように、うま~く、伝えてはどうでしょうか。
だいたい慣れるのに、3ヶ月~くらいかかると思います。慣らしが終わりの頃、熱がでたり、GWでまた4月に戻ったりします。

reomam
心強いアドバイスありがとうございます!
確かに保育士さんは2人とも1人で食べれる子達に付き添っていました。
食べれない子は泣いているので食器を片されてしまいました。
園の方針もあると思うので不安な点はよく聞いてみます。
まだ二日目なので今後変わっていくことを願います、、
うちの子は食欲旺盛で好き嫌いなく何でも食べれる子なので保育園で給食を泣いて食べれないとなると更に心配になってしまいました。
母親の気持ちを敏感に汲み取るとよく聞くので、保育園での別れ際は笑顔で見送っています。
でも少なからず不安な気持ちは伝わっていますよね、、
私自身不安要素を無くしていけるように頑張ります!
ありがとうございました(^^)

✴︎のっちん✴︎
保育士しています。
今年度1歳児を見ることになり、新しい園児を迎えたばかりです!
保育士の方が何名かすでにコメントでおっしゃっていますが、初めての母子分離、とても不安ですよね!お子さんもさぞかし寂しくて不安で泣いているのだと思います。
今日の慣らしでは、何人かはやはり泣いて泣いてご飯どころではなく、食べさせられる状況ではありませんでした。
そんなとき、お母さんがお迎えに来て、一緒に食べさせてもらいました。
やはりお母さん達は心配そうにしていましたが、こうした状況がずっと続くわけではありませんので安心してくださいね(^.^)
放置しているのはどうかと思いますが、私のところでは泣き止まないお子さんを横に寝かせたら落ち着いたのでそのままお母さんのお迎えを待ちました。
その時の保育士の判断によりますが、まずはお子さんと保育士、保育士と保護者の方との信頼関係を作っていきたいですね(^.^)
小さなことでも、保育士や園長に話してみてください✨
お子さんが笑顔でバイバイ出来る日が早く来ることを祈っております✨

reomam
やはり、あり得ないんですね。。
給食も
コレたべるの⁈ってくらい硬いゴハンや食材でした。
面談の時に1歳になったばかりなので食材の硬さの調整をお願いしたいです。
と伝えていたのですが。
泣いている子の放置に関して、明日上手く聞いてみたいと思います!
あまり言うと、我が子に被害が及ばないかとか心配になってしまうんですよね(T_T)
アドバイスありがとうございます!

みおちゃんママ
泣いている子を放置は、親としては悲しいですよね。
しかし、泣いて食べられないなら、おんぶんしていて他の子に食べさせてあげるとか…対応はあると思いますよね。
また、ひとりの先生に対し子ども数名を見ないといけないので、大変なのは十分にわかります。
その点は預ける方も理解をしないといけないですよね。
子ども一人一人、それぞれの家庭のかわいい我が子です。
だからこそ、偏った保育はしてほしくないものですね。
まだ、新年度で先生たちにも余裕がないのかもしれません。もう少し様子を見て、それでも気になるようなら園長先生に相談してみてはどうでしょう?

reomam
保育士さんからのコメント本当に心強いです。!
恐らく初めて預けた身なので、
これが普通なのか?
とか
あまり口出ししちゃいけないのか
とかここ2日本当に悩みました。
今日保育士さんからは目を合わせると泣いてしまうので、
あまり目を合わせないようにして様子を伺いました。
と言われ正直傷つきました、、。
何かしら私からもこうしてみてほしい等伝えていきます。!
保育士さんからの意見は本当に参考になります!
不安要素が少なくなるよう、明日は色々相談してみます。

reomam
何かしらやっても泣き続けているなら分かりますが、目を合わせないとか、しばらく放っておきます。
とか言われるのは親として本当に居た堪れないです。
おんぶはどうですか?
と提案しましたが
泣いて暴れるのでおんぶ出来ないと言われました。。
そんなはずないんですけどね。。
色々相談したいとも思いましたが、はやり新設保育園ということもあり、半ば忙しいアピールをされてしまいました。
すでに私自身保育園に対しての不信感でいっぱいになってしまったので、まずは気になることは色々聞いてみようと思います!
ありがとうございます(^^)!

miyurio
慣らし保育がいきなり三時間っていうのも長いと感じました。保育園決める際に見学などは行かれましたか?新しいから様子など見れませんよね。
大事な我が子を預けなければならないので最初がそうだと不安になりますね…気になることは全て聞いた方がいいですよ!

reomam
やはり長いですよね、、
産まれてから1時間も泣きっぱなしのことなんて無いので
突然3時間泣きっぱなしは子供に相当な負担だと思い、こちらとしても辛いです、、。
新設なので見学等は無かったです。
子供の為にも色々聞いてみます!!

miyurio
うちは子供によりますがまず一時間からで大丈夫そうなら徐々に時間を増やしていくのと小さい年齢は突然死を防ぐためにストレスなど軽減させたいとの説明もありました。原因はわかっていませんが慣らしだと子供へのストレスや負担もありますしね。

reomam
怖い話ですね、、
更に不安になりました。
みている限りかなりストレスだと思うので、保育園終わった午後はずっとベッタリ沢山遊んであげています。
少しでも早く慣れてくれるといいです
コメント