
流産の病理検査に出す方法について、トイレでの流れを心配しています。助ける方法を教えてください。
流産の診断をされ、胎児を病理検査に出すために、病院に持ってくるように言われました。
今までの流産では検査には出さなかったため、どのように拾い上げれば?いいのか、困っています。
今までも、ちょうどタイミングよく、ナプキンに乗っかってくれてたこともありましたが、トイレに座っていたら、スルッと出てしまったこともありました。
洋式トイレのため、出てしまったらもう助けてあげられません(;o;)
おちおち排便もできませんね(>_<)
みなさんが実践されていた、良い方法があれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
- ママリ(3歳9ヶ月)
コメント

遥ママ
トイレに出てしまったら割り箸でつかんでって言われたので
そのようにしました🙂
自動でお水流れるのもあるからお家のトイレがそーなってるなら
切っといた方がいいよとも言われました😖
ママリ
コメントありがとうございます😊
割り箸で掴め…ないんです😢
出てしまったら、奥まで入って見えなくなってしまう作りの便器なんです…😔
便器内手前の陸?の部分はやたらと傾斜してて滑っていってしまうし。
うーん…見えないから、手を突っ込むことを考えた方がいいのかな。
とりあえず、自動で流れてしまうトイレなので、それは切っておくことにします!
アドバイス、ありがとうございます✨
遥ママ
そーなんですね😖
見えなかったら難しいですよね😵
ママリ
今、自動の切り方を調べています😅
なんとか頑張って救いたいと思います✨
ありがとうございます😊