
2歳児クラスで3歳になってる子にいじわるがあるか相談。Aくんがうちの子にちょっかいを出し、うちの子がしょんぼり。気にするべきかアドバイスを求めています。
保育士さんに質問です
2歳児クラスで3歳になってる子やそろそろなる子って、特定の子にいじわるしたりとかってありますか?
子どもが保育園に行ってて、Aくんという男の子がいるんですが、うちの子が登園すると「〇〇ちゃんだー!」と最初は喜んでくれるんですが、そのあとに毎回一言言います。
うちの子がちょっとジャンプしたら「ジャンプしないでよ!」
とか、同じ遊びのサークルに入ろうとしたら「〇〇ちゃん、なんでこっちくるの?向こう行ってよ」等と言われます。
うちの子が、Aくんから離れた所で遊ぼうとすると「〇〇ちゃん、いじわるしないからこっちで遊ぼうよー」と言ってる時もありました。
それを聞いて、うちの子はしょんぼりした顔をしたり、じーっとAくんをみたりしています。
同じ時間帯に同じクラスの子が登園するタイミングにあわないので、他の子にも言ってるのかわかりませんが、この年齢で特定の子にいじわるしたりとかありますか?
家に帰って、保育園でなにしたのかを子どもに聞くと「今日はAくんと、〇〇ちゃんと遊んだー!」と楽しそうに話すし、家でもAくんの名前が出てくることも多いですが、2回くらい「Aくんと喧嘩しちゃったの」と話してる日もありました。
本当なのかよくわかりませんが
あまり気にしないほうがいいですか?
なにかアドバイスとかあればお願いします
- はじめてのママリ🔰
コメント

ことる
三月まで保育士をしていて、四月に妊娠発覚し退職した者です!
まぁ〜よくあります!笑
2歳児クラスの担任をして3歳児クラスに上げましたが、私の見ていたクラスは本当にもう活発もいい所というくらいみんな元気いっぱいで個性が強く、、、という雰囲気の2歳児で笑
その中でも質問主様のお子様と全く同じような状況がありました。
「〇〇ちゃんあっち行って!来ないで!」「〇〇ちゃんキライ〜」毎日のように言われていて、保育士としてそこは言われたお友達は悲しいよということをその都度伝えていて仲直りの形を取れるようにしていましたが、口癖?のようになってるだけのようでそんなことを言っても結局仲良く遊んでいました。
それでよくその子が保護者の方のお迎えの際に「〇〇くんにあっち行けって言われたの!けんかしたの!」と報告していて、経緯を説明していました笑
内容を聞くと保護者の方もでも仲良く遊んだのねと安心していましたが(その子の保護者達は仲が良かったのでそれもあると思います。)
2歳児クラスでそんな悪意のあるいじわる?する子はなかなかないと思います。
今3歳児クラスになった前見ていた子達も、その子達も含めて相手の気持ちとかも考えられるようになってきたからか、前のようなことは言わなくなっていました。なんなら、誘い合って遊んでいました☺️
どうしても気になるようでしたら、担任の先生に保育園ではどうですか?ということを聞いてみると安心できるかと思います!きっと親身になってお話してくれると思います!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
先生がお友達は悲しいよということを都度伝えてくれていたんですね。うちの子の保育園は、今年はコロナで保育参観も中止で、預ける時と迎えの時の短時間しか私は見れないのでわかりませんが、そのときは特にフォローしてくれてないです。
この先、成長していくにつれて意地悪?が助長されなきゃいいんですが‥
しばらく様子見て何かあったら先生に相談してみようと思います