※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mei
お仕事

手話を勉強したくて、50音は覚えました( ˙꒳˙ )効率の、良い勉強方法わかる方教えてください😊👐

手話を勉強したくて、
50音は覚えました( ˙꒳˙ )
効率の、良い勉強方法わかる方
教えてください😊👐

コメント

R4

どうしてこの形になったのか、理由を知ると覚えやすいです!
簡単なものでいくと例えば挨拶だと、
おはようは、寝ていて起きる動作をして人差し指どうしを曲げるなので、そのまま暗記するよりわかると思います🌟

県名だとその県の代表的な物をモチーフにしている場合が多いです!

私は岐阜に住んでいるのですが、岐阜は鵜飼が有名なので、鵜飼を表すとりのくちばしの様な手話です♡

  • mei

    mei

    なるほど🤍!
    やはり、50音やって
    単語を覚えていくのがいいんでしょうか?₍ᐢ- ̫-ᐢ₎

    • 6月9日
  • R4

    R4

    私は50音覚えてないんです😂

    自分の名前だけ覚えたくらいです(笑)
    名前も名前によっては50音で表さない時もあるので💦

    私は趣味仲間で難聴や聾唖の知り合いがたくさんいて、その人達にいつも教えてもらっているので、日時会話でよく使う単語を覚えるのが良いと思います♡
    挨拶や感情、トイレ、食事で美味しいとか不味いとかその辺りから覚えました!

    本当に手話を必要としている人にはチグハグでもそれで充分通じるので😁

    英語で言うと文法やつづりは覚えてないけど、何となく話せるみたいな感じです!

    • 6月9日
  • mei

    mei

    文法とかはそこまで重要じゃないんですね!☺️
    ありがとうございます💕💕💕💕

    • 6月9日
  • R4

    R4

    手話検定とか受けるつもりであれば必要だと思いますが、
    実用したいだけなら必要ないと思います😁

    単語たくさん覚えて繋げれば伝えられます❤️

    • 6月9日
  • mei

    mei

    検定とかは全くです!!
    昔のドラマを観て、手話をやっていてそれで興味を持っただけなので、、😂👏笑

    単語地道に覚えていきます!💪💪💪

    • 6月9日
プッチマーゴ

ろう者が集まるカフェとか行きました♪
手話講座のイベント教えてもらったり、その日いたろう者の学生さんに声かけてちょこっと教えてもらったり😊

友人は好きなものから覚えてました。
馬好き→競馬にでてる馬の名前を手話で覚える
みたいな🐴

  • mei

    mei

    なるほど!
    興味のあるものは覚えやすいですよね( ˙꒳˙ )
    ありがとうございます!

    • 6月10日