
コメント

ママリ
保育料は前年度の市民税で決まりますよ!

ゆき
収入によります&夫婦合算の住民税によりますよ(((o(*゚▽゚*)o)))
令和2年4月〜8月の保育料は令和1年度の夫婦合算の住民税で
令和一年度の住民税は平成30年?(2018年1月〜12月)の総所得によって算出されてます。
なので今月は高いかもですが、、9月からは育休中の所得が反映されるので安くなるかもですね(*´▽`*)
-
ままり
コメントありがとうございます!!
なるほど!と言うことは、同じ年でも料金が変わる可能性があると言うことですか🤔
難しいです😂- 6月7日
-
ゆき
毎年9月と4月に料金変わりますね😭
4月は学年が変わることで、2歳児から3歳児にクラスが変わると安くなるとか\✩/
9月は対象の住民税が切り替わるので、変わります!
育休あけ私も時短なのに保育料高く、、、その後フルタイムになったら育休中の給料が基準になり安くなったり、、そんな感じです😭- 6月7日
-
ままり
詳しくありがとうございます😊
今ではなく少し前の働き方を思い出さないとダメなんですね😳
ちなみに私、引越してきたばかりやら社会人1年目やらで住民税取られてなかったのですが、そのような場合は旦那の住民税だけですか???- 6月7日
-
ゆき
2018年1月〜12月がまだ学生とかで収入なければ、今年の4月から8月は旦那の所得がベースになるかと思います(*´▽`*)
ややこしいのですが、
2018年1月〜12月の所得
=2019年6月か7月くらいからの住民税
=2019年9月〜2020年8月の保育料の算定素
という感じです!
2018年4月が社会人1年目なら所得あるので住民税とられて、2019年4月が社会人1年目なら2018年所得なしとかで少ないかもですね(((o(*゚▽゚*)o)))- 6月7日
-
ままり
とても詳しくありがとうございます😭
わかりやすく教えて頂き嬉しいです😭- 6月7日
ママリ
令和2年4月〜8月分保育料は令和1年度の市民税で計算、
令和9月〜保育料は令和2年度の市民税で計算されます!
ままり
コメントありがとうございます!!
そうなんですね!無知ですみません😭
正社員やパートということはとくに関係ないんですね!