
コメント

ちゅる(29)
ありましたー!
授乳しようとするとギャン泣き、授乳クッション持って逃げるとか
下の子がなき出したらママ抱っこしてー!とか言ってきたり😂
我が家は基本上の子優先で
下の子は息できなくなるくらいまでなら泣かせてました(笑)
それで上の子になんで泣いてるのかな?オムツかな?オッパイかな?って相談して一緒に解決するようにしたり、
娘がご飯食べてる時に、
あなたはこうやって歯があるからご飯食べれるけど下の子は歯がないからご飯食べれなくてママのおっぱいしか飲めないんだよー😭
ねぇねはいろんなもの食べれていいねー!
って話たりしてました!

はじめてのママリ🔰
2歳の時妊娠しましたが、イヤイヤ期なのか赤ちゃんかえりなのかわかりませんでした。
でも、お腹の子の話をよくしました。
お兄ちゃんに会えるの楽しみって言ってるよとか
ポジティブな話をたくさんしました。
あとは、赤ちゃん産まれたばかりは、お外行けないよー。とか注意することも言いました。
産後は、赤ちゃんに嫉妬することはなく、なんかお兄さんになって楽しんでる感じでした。
たくさん伝えて息子なりに理解したのかなと思います!

mama
上の子が2歳半くらいで下の子が生まれました!
うちでは妊娠中から赤ちゃんいるよ~と伝えてたから
産まれた時にそこまで赤ちゃん返りすることは無かったです!
生まれてちょっとは母乳上げたりするのを助産師さんが確認するからそれに対して触らないで!おっぱいあげちゃダメー!ってなっちゃいましたが
普通にあげる時は「赤ちゃんおっぱい?」って聞くだけでいい子にしてました🙂
ただ夜泣きが数ヶ月増えましたね、、
下の子よりも泣くため勘弁してくれ😭ってなりましたがそれも少しずつ落ち着きました!
うちはなるべく上の子の相手をして下の子は泣いた時にってしたからあんまり赤ちゃん返りにはなりませんでしたね🤔
ただ下の子が絶賛甘えんぼママっ子だから今は上の子より下の子に手がかかって大変ですが😭💦
男の子と女の子じゃまた違うだろうし
一時は何でもママがいいー!ってぐずるかも知れません!
もし誰かにサポートしてもらえる感じでしたら
下の子のお世話を誰かにお願いして上の子を優先させてあげるといいかもしれません!
ちゅる(29)
あと、我が家は
赤ちゃんがいるから〇〇できないよ(例えば、赤ちゃんがいるからお外行けない、赤ちゃん泣いてるから今それできない、赤ちゃんいるから危ないしできない)とかは言わないようにしてました!
子どもにとったらそれは関係ないので、
新生児期は、今日はお家でこんなことして遊ぼう!とかお外行きたいー!ってなった時は、
ママは今日〇〇とお家でこんなことして遊びたいなぁって言うようにしてました😊
ぽんちゃん
ありがとうございます!
確かに!
そうすれば赤ちゃんがいるから我慢しなきゃいけないと思わなくていいですね!
参考になります😊