※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園のトイレは和式が多く、練習に困っています。洋式に変えたいが市役所に相談しても無駄でしょうか。和式で練習が必要な状況で困っています。

幼稚園のトイレがほぼ和式です。

年少用トイレの5つある個室のうち、3つが和式、2つが洋式で、登園後トイレに連れて行ってくださいと言われるのですが、毎朝行列です。

いまは和式のトイレは誰も使っていませんが、年中・年長用のトイレは全て和式になるみたいで、いずれ練習させなければいけません。

でも、いまどき和式のトイレはなかなかないし、あっても綺麗でないことも多くて、練習に困ります。

もういっそのこと、全部洋式に変えてほしいなんて思うのですが、こんな要望は市役所などに伝えても無駄ですかね、、、

とにかくこれからずーっと行列に並ぶのかと思うと、不便でため息がでます。

うちの幼稚園や保育園のトイレが和式だよ!って方いますか?
3歳でも和式でひとりでできるよー!っていうお子さん、どのように練習されましたか?

コメント

いちご みるく

もともと保育士で勤めていた園は、新しく改装しましたが、あえて年少から和式トイレ作りました!

何故なら幼稚園だけ洋式にしても近隣の小学校は和式がほとんどだからです💦(当時)
今や家でも商業施設でも洋式がほとんど。小学校に行って使えないでは困りますから、保育園で練習させてましたよ。

  • いちご みるく

    いちご みるく

    いわゆる、足を開いて座る「うんちずわり」出来ますか?
    そのポーズに慣れるとスムーズに座れます。

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    改装してあえて和式トイレを作られるということは、やはり必要なんですね💦
    むしろ小学生くらいになれば、足の長さやバランス的にしゃがむことが容易になってくるだろうし、それからでも出来るだろうと思っていました😣
    家でポーズだけでも練習させてみます!
    とはいえ、トイレの入り口が行列なので、和式できるならお先にどうぞ〜というわけにはならないので、みんな出来る様になるまでは仕方ないですね😭

    • 6月4日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    小さいうちの方が慣れるのも早いと思いますよ。
    小学生になって先生が教えるわけにはいかないですし😂💦足を開いて座れない子もいますし、大人でも洋式しか使えない人もいますからね…。

    トイレ行列は困りますね。
    登園後、親が連れて行くんですか?珍しい園ですね💦

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    たしかにそうですね☺️
    大きくなって抵抗感がついてしまうと、姿勢うんぬんの問題以前に難しくなるかもしれませんよね💦
    そうなんです、午前中に外遊びがあり、その前に済ませておいてほしいようです。家で出た日は、並んだところで「でなーい」と言われることもあり、とはいえトイレ連れていかずに万が一おもらしして「えっ、行ってなかったの?」となるのも嫌だしなーと😂

    • 6月4日
なの(^^)

うちはスイミングが1つ和式で興味津々の息子が取り組んですぐ出来るようになりました😂
2歳8ヶ月でオムツとれてわりとすぐに和式でしていましたよ✨
お家でポーズの練習してみて、こっちでしてみない?って誘ってみてはいかがでしょう🤗?
トイレの入口が行列なのは辛いですね💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊すぐ出来るようになるものなんですね✨
    うちもポーズの練習させてみます!せっかくなので、出来るようになってたほうが後々助かる場面も出てきますよね!
    行列はほんとヒヤヒヤもするし、毎朝のことでうんざりもしてきちゃってました😭

    • 6月4日
ていと☆

うちの幼稚園も和式があり、年少から和式使わせると聞いて本当出来るの?と思いましたがすんなりと皆出来るようになったみたいです!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    みんな練習させずとも、幼稚園で出来る様になるものなんですね✨いざというときのためにも、出来るに越したことはないので、プラスに考えておこうと思います!

    • 6月5日