
コメント

たま
目は合いますか??
その他にもつま先歩きやクルクル回るのが好きだった時期や、感覚過敏、音に敏感なども特徴のようです。
でも1番は目が合うか、相手と意思の疎通が出来るか、コミュニケーションが上手く取れるか。
3歳過ぎていたら、会話が成り立つかどうか、などが大きなポイントになってくるようです。
息子のことで心配なことがあり、つい先日言語聴覚士さんに来ていただいて話を色々お伺いした際に聞きました!

みー
保育士でした。
発達障害の疑いについて保護者に話す事はとてもデリケートな事なので、時間をかけてじっくりと様子を見てからでないと話したりはしないと思いますよ。
中には認めたくなくて、怒り出す方もいるので…。
ラッキーママさんが娘さんの事で気になっているようでしたら、先生から話してくるのを待つのではなく、ご自身から相談されてみてはどうでしょうか?

マヨ
この文だけ読むと、かなりこだわりが強いことが多いみたいですが多動傾向か自閉傾向にあるのかなと思います。
でも、3歳児健診でひっかかっていないのなら、そういう性格なのですかね
-
ラッキーママ
コメントありがとうございます。
3歳児検診では何も言われなかったのであまり気にしていませんでしたが、最近友達と遊んでるのを見て多動かな?と思い始めました。- 6月3日

りんご
お家ではこう言う時にどうしてきましたか?多分数回しか行っていないのでしたらまだまだ様子見だと思います。保育士していましたが、こだわりとかは別として集団生活にまだ慣れていないからかなぁとかだと思います。二学期ごろ(運動会とかするところはその頃)になっても教えても座って食べないとか様子が変わらないとかだ時になるかなぁと思います。

はじめてのママリ🔰
今の息子と全く同じで悩んでいます。大きくなって今はどんな風ですか?
ラッキーママ
コメントありがとうございます。
話もよくできますし目も見ながら話したりします。
爪先歩きやクルクル回ったりは2歳頃ありましたが、今はしませ。