
食物アレルギー検査で卵、乳、小麦、大豆に反応あり。医者は乳製品は少しずつ、卵は少量ずつ与えて様子見。口周りの赤みは問題ないと。離乳食はどう進める?
こないだ受けた食物アレルギー検査の事で相談させてください!
今回、乳製品で口周りが赤くなった事で検査を受けたのですが、結果的に卵、乳、小麦、大豆と調べてもらったもの全てにアレルギー反応がありました。
お医者さんからは、数値的には高くないから乳製品も少しずつあげて構わない。小麦と大豆は普通にあげちゃって大丈夫、卵は卵白は少量ずつ与えて反応が出たところでストップするやり方で家で進めてと言われたのですが、この場合卵は気をつけるにせよ、乳、小麦、大豆は普通に毎日あげ続けてしまっていいのでしょうか?それともたまーにあげるくらいでいいのでしょうか?お医者さんには食べる事でアレルギーは治って行くと指導されました。
ちなみにアレルギー反応も口周りの赤みやプツプツくらいしかまだみた事ないです。(ヨーグルト20グラムほど食べさせた時もこのくらいの反応でした)お医者さんは口周りの赤みくらいなら食べさせて問題ないと言っていましたが正直、怖いです。皆さんなら、どのように離乳食進めて行きますか?また、同じくらいのアレルギーをお持ちの方、どのようにしたか教えてください!
- ゆっちゃん(2歳10ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

はなさお
うちの下の子は卵白クラス4、卵黄クラス3、ミルクと鶏肉がクラス1でした。
うちの子は8ヶ月の時に喘息が出たので調べました。その時にミルクや鶏肉は食べさせてましたが、クラス1あっても反応としてはまったく出なかったです。なので先生にも言われたし普通に気にせずあげてました。
完ミだったのでミルクは毎日飲ませてました。鶏肉はだいたい2〜3日に1回くらいだったと思います。
卵は少し数値も高いから1歳過ぎから始めようかと言われたのでそこから少量ずつ進めました。
1度量を間違えた時は出てしまった事はありますが、その他は気をつければ大丈夫でした。今は少しずつ食べる方が良いとされてますし、せっかく耐性が出来てるのに食べさせない事によってなくなってしまうから、1週間に何回かは食べさせてと指示がありました。
卵は1年後に検査したら1クラス下がってました。数値としては10分の1くらいです。
ゆっちゃん
クラス1の疑陽性はアレルギーとは言わないのでしょうか?実は大豆も小麦も食べていて、確かに反応はあまり出ないです!(口周りが赤くなったような。。程度)
やっぱり少量を続けたほうがいいんですね!耐性をつけるためにも、ヨーグルトを少量から食べさせてみます!
卵はご自宅で進めて行きましたか?
はなさお
先生も1歳未満は血液検査として反応でてるけど確定では無いと言ってたのでどうなのかな?うちの子は2歳になってもクラス1はそのまま変わらなかったです。でも食べても何も出ないのでそれが重要かなと思ってます。
卵は自宅でしました。
最初は卵入ってるパンや加工品たべさせて、その後つなぎに使いました。私はここで肉に対してのマヨネーズが多すぎて出ちゃいました💦呼吸器系には出なくて湿疹と痒みでした。
それがクリア出来たら卵そのままをカリカリのスクランブルエッグにして最初5グラムから始め、次あげる時は1グラムづつ増やしていきました。5gは先生がつなぎには使ってる量から計算してくれました。今は食べムラがあり卵半分くらいしか食べませんが、食べてもなんともなくなりました😊
痒みが出るとゆっちゃんさんのお子さんもかわいそうかだから進めるのな悩みますが、それがなければ徐々にあげて克服できたら良いですね☺️
ゆっちゃん
詳しくありがとうございます😊
最初は目で卵だと見えないものから始めればいいのですね!
参考になります!自宅でやるの正直怖いですが、治ると信じて少しずつ頑張って進めていきたいと思います!