![ぷふ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
全卵の調理方法について、小さじ2の卵が苦手で吐いてしまう症状があるため、喉越しのいい調理方法を知りたい。これまでの調理方法や加工品を挙げつつ、食事にどう取り入れるか悩んでいる。
全卵の調理方法について
今、薄焼きたまごで小さじ1までは行ったのですが、小さじ2にしたら卵のごわごわ感が嫌だったのか吐いてました💦アレルギーではなく、嫌いなものや引っ掛かりが気に食わないと即吐くタイプなので、これがまだ嫌なんだなぁというのはわかったんですが、もっと喉越しのいいものだと何で進めたらいいでしょうか?
今までは、焼いたり茹でたりしたたまごを測って他の食べ物に入れていたので、例えばスープなら、作る前に小さじ2とか入れる感じですか?それともたくさん作って、そのスープを小さじ2だけ食べさせるのですか?茶碗蒸しもそんな少量じゃ作れないし…。
今まで平気だったのは
初期のゆでたまごの卵黄ペースト
ゆでたまごの白身
薄焼きたまご(全卵、卵黄のみ)
スクランブルエッグ(全卵)
すべて、たまごのみ調理後におかゆや他のおかずに必要な量混ぜてます。
加工品はたまごボーロは好きでよく食べました。
- ぷふ(5歳5ヶ月)
コメント
![にゃんぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃんぴー
喉ごしいいものってことは汁系でしょうか??
大人がかき玉汁やかき玉うどんにするときに一緒に出汁だけで味付けする前に子どもの分だけたまご適当に落としてあげる分だけすくって作ったり、レンチンであらかじめ冷凍しておいたスープのストックをといてからそこにたまごを必要量だけ入れてレンチンしたりしてます🙆
ぷふ
レンチンでいいんですね💦今ちょっとスープのストックもないので、作るにしてもどうしたもんかなーと悩んでいました🤔
多分、スープにしちゃえば平気なんだと思います✨
嫌なものがあったら出せばいいのに、わざわざ吐かなくても…といつも思ってます😔調理法変えるとなんともないので、毎回「アレルギー?!」ってびっくりするので、やめてほしいです😭