
3人目妊活について、仕事との関係で悩んでいます。妊活を始めるタイミングとして、今年の7月から始めて3月に引っ越しと出産、または3月まで仕事を続けてから妊活するか迷っています。どちらが良いでしょうか?
3人目妊活について。
主人34歳、私28歳、子ども5歳と2歳。
私は来年1月で29歳になります。
20代のうちに3人目も授かり産みたいと思っていました。
そして上の子と下の子が3学年差なので、次の子は4学年差にしたくて3人目を頑張るとしても7月以降かなと思っていました。
ですが、主人の仕事にの関係で来年3月あたりに引越しをすることに。遠くなるため、私は仕事も辞めます。
引っ越した先で仕事を探し、また働く予定です。
そこで質問です。
1、今年の7月以降から妊活始めて順調に授かり、3月には引っ越しをして出産し、生後6ヶ月頃から仕事始める。
(体調にもよるが今の仕事は2.3月頃、引越しギリギリまではしたい)(出産時、仕事は辞めてるので育休手当などなし)
2、今年は妊活をやめて3月まで今の職場で働き、3月に引っ越し、仕事を見つけその職場で1年経ってから、出産できるように妊活する。
(この場合、20代のうちに産みたいというのは無理です)
(雇用保険1年以上で育休手当は貰える)
この2択だとみなさんならどちらにしますか??
子どもがちゃんと授かれるかも分からないし、出来れば今年から頑張りたかったのですが、悩んでいます。
最終的に決めるのは自分たちなのですが、参考までにいろんな意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします✨
カテゴリが妊活か仕事か悩んだのですが、3人目を妊活するタイミングとして質問したかったので、こちらのカテゴリにさせてもらいました。
- はじめてのママリ(妊娠36週目, 1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私だったら今子供がほしいと思ってる時に妊活します!
ご主人の稼ぎでギリギリでも生活できるなら、妊活に専念して、その後働きます☺️
もし先延ばしにして、タイミングを失ってしまったらおそらく後悔しそうなので😣

しょっぺ
旦那さんの収入で余裕があるなら7月から妊活します☺️
私も正社員で今3人目妊娠中ですが、私はお金に対して余裕がなければ頭痛くなる性格なので生活が安定してから妊活します☺️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨
夜分遅くに返信すみません。
余裕がある!!とは言えないんですが…2人目も6ヶ月から保育園に行かせ働き始めたので、次の子も同じ感じになるかなと💦
けど、もし次の仕事で育休がとれるなら1歳まで見れるな〜とかいろいろ考えます😭- 5月30日
-
しょっぺ
引越し先の保活状況はどうなんですか?!
私は引越しとかないのですが、大都会でもないのに激戦区の為2人目は1年家でみることが出来ず9カ月くらいから預けないといけなくなって復帰しました😣
次の子も保育園の受け入れの関係で4月入園になるので10カ月から預けて丁度1歳になる月初めに復帰予定です😣
保活がスムーズな地域に引越しならいいですね✨- 5月30日
-
はじめてのママリ
県内で他の区に引越すんですが、激戦区です😭
なので、幼稚園にするかどうか…も悩んでます💦
仕事を探すにもまず今年の冬に保育園転入届だして、通るかどうかなので…やっぱり妊活が先の方がいいのかな〜とか悩んで決めきれません😣- 5月30日
-
しょっぺ
幼稚園や保育園の関係って大きいですよね😭
正社員の点数でないとそもそも受からない可能性も激戦区だとありますし😭
悩みどころではありますね😣- 5月30日
-
はじめてのママリ
そうなんですよね💦
今の区も激戦区なんですが、なんだかんだ受かり…なので、本当に保育園落ちるというのを経験してないのでどうなるのか想像つきません😭
↑保育園を少し妥協したから受かったってとこもありますが。
求職中の申込では落ちるかなと思ってます💦
けど、来年度分の申込は今年の冬に行うので、その時にはまだ仕事してるから就労証明書も出せるんですよね…🤔
今の職場の就労証明書で転園届していいのか、それとも入園時は求職中ですと求職の書類で出すのか…そこもさっぱりです💦- 5月30日
-
しょっぺ
私なんて保活1年半かかりました😣入れず四苦八苦でしたよ😭
求職になったら求職の書類に切り替えて3カ月以内に新しい職場の就労証明書いりません?私の市や区はそうです💡その時妊娠中ならまた違うのかもですが、妊娠してて退園にならないのはあくまで産休育休の人と私のとこはなってます😣
引越し先に確認しててもいいかもですね💡- 5月30日
-
はじめてのママリ
すみません、下に返事してしまいました💦
今はコロナで役所も忙しいと思うので、夏頃には確認の電話をしようと思います☺️- 5月30日
-
しょっぺ
うちの市はその流れで申請はできます☺️💡
でもどのみち求職中になったら次を決めないと退園になりません?
こちらの市は求職期間は3カ月までです、それまでに次が決まらないと退園です😣
確認してみるのが一番安心できますね☺️💡- 5月30日
-
はじめてのママリ
求職期間はうちも3ヶ月間です☺️
今年の妊活を諦めた場合は退職後、引越ししてからもすぐ仕事するつもりなので、退園は大丈夫です✨
ですが、今年妊活をするなら、就職は少し先になるので保育園は無理だから、下の子は幼稚園しかないかなーと漠然と思ってます😭- 5月30日
-
しょっぺ
なるほど、そうなりますね😭
どちらの選択が最善かご夫婦会議必要ですね☺️💡
第3子妊娠中の身からしたら色々大変ですが、上2人が保育園なので助かってますよ☺️今の制度に様々です✨- 5月30日
-
はじめてのママリ
そうですね😭
主人はそんなに急がなくてもって感じなのですが、産むのは私なので、せっかく若い時に産んだのなら、3人目も早く産んで老後をゆっくりしたいなと…😅
まだまだ2人で話し合い必要です✨
ほんとに保育園助かりますよね!
コロナのことがあって自粛で1ヶ月保育園休んだのですが、本当に保育園の有り難さを身に染みて感じました😭🙌
しょっぺさんも3人目出産頑張ってくださいね💓
応援しています☺️
長々とありがとうございました( ˶˙ᵕ˙˶ )- 5月30日

はじめてのママリ
そうなんですか😭
それは辛い💦
私の説明が悪かったです!
私のところもしょっぺさんと同じように求職になったら、書類切り替えます!
ですが、来年の4月からの保育園の転入届を今年の冬に出すから、現時点では就労中で現職場の就労証明書を提出しますよね?だけど今回の場合、すでに来年の3月には退職するっていうのは決めてるので、転入届出す時点で、来年の入園前には退職していることを伝えないといけないのか、それともこのまま現職場での就労証明で受かり、退職してから求職中に切り替えても4月からは普通に求職中の枠で転園先の保育園に通っていいのか…悩みます😭
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨
夜分遅くに返信すみません。
そうなんですよね…タイミングを逃し、出来なかったりしたら辛いなと思って…😣
それなら、いつ来てもいいように妊活してたいなとも思うんです💦
もし冬まで頑張っても出来なければ、次の仕事について落ち着いてからっていうのもありなのかなと思います😭