
社員として130万以下の年収で働いているが、パートで収入を得る場合、確定申告が必要。130万を超えると社会保険と住民税が引かれるが、来年度から適用。
自営の手伝いで一応社員ということになっていますが、フルタイムでは働いておらず年収は130万超えないように調整しています。今は給料から所得税と雇用保険が引かれています。家計にもう少し余裕が欲しいのでパートで働こうかと思っているのですが、その場合パートの給料の分を確定申告するだけで良いのでしょうか?130万を超えてしまうので社会保険と住民税も引かれると思うのですが、それは来年度からでしょうか?
- あゆママ(9歳)
コメント

hoshiko
社会保険は働き始めたら源泉徴収される会社がほとんどかと思うので、給料を受け取る段階で差し引かれてるのが一般的かと思います。
住民税は前年度の収入によって翌年はらうことになります。
複数の会社などから給料をもらったら、確定申告をして収入を合算して申告することになるかと思います。

退会ユーザー
複数の場所から収入を得るので全て申告が必要です。
社保は開始した時から徴収されます。
(パートで社保に入れるかわかりませんから、その場合は国保を主さん単独で払うことになります)
住民税はすでに引かれているのでは?
103万円ではなく130万円なのですよね?
-
あゆママ
自営の方で社会保険に入れるので、その方で考えてます(><)
住民税は主人のお給料から引かれていました💦130万を越えたら配偶者控除?がなくなって自分で払うのかと思っていましたが税率が変わるのは来年からですね(><)💦💦- 6月17日

stera
社保は加入できるか、条件に当てはまるのかを確認しないとわからないかと思います。
自営での源泉徴収票とパートでの源泉徴収票が確定申告に必要になってきます。
社保は加入があるなら基本天引きでしょうが、住民税は給料から天引きになる特別徴収と自分で払う普通徴収とがあるので、そこも確認しないといけないのかな、と思います。
前年に扶養に入れていたのであれば、今年はないのではないかな?と思います。
-
あゆママ
ありがとうございます(><)
自分で間違いなくやるには色々ややこしそうですね…💦税理士さんや労務士さんに確認してみます(><)- 6月17日
あゆママ
詳しくありがとうございます(><)
とてもわかりやすく助かりました。