
3歳娘が食事で機嫌を損ねる。食べ物を変えて機嫌を取るのは甘やかし?要求に応じるべきか悩んでいます。
子供の躾があっているかわかりません。
イヤイヤ期の3歳娘は機嫌を損ねると心底めんどくさいので望みを受け入れるようにしています。
例えば今日はお昼にパスタを作りました。
インスタントの袋を見せて
「カルボナーラかタラコパスタどっちが良い?」と聞くと娘は「今日はタラコパスタがいい!」と言いました。「ママは今日はカルボナーラにしよう!」と言って娘も隣で見ながら作ってました。そして食べ始めて私が食べ終りそうな頃にベーコンが見えてきて(凄く小さなベーコン)娘は私のカルボナーラを指さして「お肉が欲しい!○○ちゃんのパスタにお肉ないよ〜。」と言い出しました。
「でも自分でタラコ選んだんでしょ?そっちをちゃんと食べて」と言いました。そう言ってるうちに完食しました。
それでも駄々をこね始めてしまい
「わかった!なら完食できたらウィンナー焼いてあげるから!」と言って娘は喜んでパスタを食べ始めました。
まぁ結局はパスタ食べきれずほぼ残してウィンナーの事は忘れてます。
そこで質問です。
私がパスタの中のベーコンをあげるべきだった?
大人気無かったのでしょうか?
それともウィンナーが無ければ成立しなかった話なので人の物が欲しいからと機嫌を損ねたからと言って機嫌を取るように別の気に入るものをあげるのは甘やかしているのでしょうか??
- troll (トロール)(4歳7ヶ月, 8歳)

エイヤ
別に気にせずあげます😂

はじめてのママリ🔰
別にそのくらいなら気にせずあげます😅😅

(^O^)
私も気にせず、食べたいというならあげます。

troll (トロール)
この件以外でも何事においても頭を回転させて娘の納得の行くように仕向けてきました。それでイライラせずに済むけれども果たしてこれは娘の為になっているのか?と疑問に思いました。
何でも気に入らない事があると相手に自分の納得の行く形にしてもらわないと嫌だ!と言うようなワガママな子にはならないのでしょうか?
3歳と言うのは微妙な時期な気がしてまだ赤ちゃんが抜けきらない部分もあるからワガママは受け入れるべきかな?とか。イヤイヤ期だから仕方ないのかな?とか。考えます。
その内自分のワガママがワガママと自覚出来るようになるのでしょうかまだワガママを言っている事を自覚させるには早いですか?

はじめてのママリ
正解はないと思いますが…
わたしなら「いいよー」とあげます😊
で、子どもが好きなオヤツ食べてるときに「一つちょうだい」って同じ事をしてます。

エイヤ
我がままの範囲じゃないかな~って感覚です🤔それくらい大人の私でも旦那とでも友達とでもありますし🤔

退会ユーザー
欲しいならあげますね!

はじめてのママリ🔰
そのくらいなら全然あげます😅

みき
はい、どーぞ。って普通にあげます😅

troll (トロール)
なるほど!別に気にすること無かったんですね!w
大人気無かったですw
インスタントのカルボナーラのベーコンの小ささと少なさでついw

はじめてのママリ🔰
大人と子どもの食べるものはわけているので、あげません
欲しがることがあっても、口をつけてしまったので、あげられないと説明します

ママリ
私は自分が口をつけた物だからあげません😂
食べ物に関しては、トロールさんみたいにどっちか聞くようにしてます。で、子どもと違うものを私が食べるときには、食べる前に(肉系が好きなので)お母さんのところにこれが入ってるけど食べる?とか聞きますね。それか、今回の場合だったら、カルボナーラの方には小さいけどベーコン入ってるけど、タラコでいいんだね?と、私だったら最終確認をしますね🤔
で、食べ始めたら、これが欲しかったー食べたかったーって言ってもあげれないとうい事を言ってます😂
コメント