※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

内科は再診料、皮膚科は初診料を取りますか?

医療事務の初診、再診料について教えて下さい。
複数の診療科を標榜する医療機関で、
内科と外科を一度に受診していて、(先生も異なります)
その患者さんは持病(特定疾患)があるため内科はずっと再診扱いですが二科目の皮膚科はこの日初めての受診です。

私は持病(特定疾患)がまだ治癒していないので二科目の皮膚科は初診でも再診になるとばかり思っていたのですが、この場合は内科の再診料、皮膚科の初診料どちらもとるのですか?

それとも内科の再診料と二科目再診料をとりますか?

コメント

にしき

内科の再診料と皮膚科は二科目再診料とります😊
同一医療機関内で治癒してない傷病がある場合は別の科であっても初診料をとることはできません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。同日初診料と2科目目再診料の違いがいまいちよくわからなくて、😭
    でもこの画像だと同日初診料をとるのかなと思って…💦

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    見にくくてすみません😭

    • 5月25日
  • にしき

    にしき

    あ、すみません、同一日だったんですね💦
    算定の話久しぶりなので混ざってしまいました💦
    内科受診日と同じ日に皮膚科初診の場合は
    5/25 内科→再診料
    5/25 皮膚科→二科目初診料(141点)
    内科受診日と違う日に皮膚科初診は
    5/25 内科→再診料
    5/26 皮膚科→再診料
    (同一医療機関内で治癒してない傷病がある場合は初診料とれないため)
    ですね😊

    • 5月25日
  • にしき

    にしき

    141点→144点の間違いです💦

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧にありがとうございます😭

    私も内科で治療継続中でまだ治癒していない場合は別の診療科でも初診料ではなく再診料を算定するってずっと頭の中にあったから、てっきり内科の再診料と2科目目再診料をとるのかとずっと思っていたのですが、テキストを見ていたや同一日に内科と皮膚科を受診した場合は皮膚科は同日初診料141点を算定できるみたいに書いてあったからちょっとちんぷんかんぷんになってしまいました😭💦
    てっきりこの場合は内科の再診料72点と皮膚科で2科目目再診料36点の算定になるのかとばかり思っていました💦💦

    ちなみに今勉強しているテキストは平成30年5月のものなので今は点数違うのですね😁
    💡
    私のテキストでは同日初診料は141点になってます😃

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

外来じゃないので分からないですが😅
3つ目の初再診料は取れないので
点数高い皮膚科の初診料144点と内科か外科のどちらかの再診料をとりますかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あくまで同日皮膚科受診ですよね??
    同日じゃなきゃ、皮膚科は初診料144点とれず、おっしゃる通り再診料算定です。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    説明不足ですみません。
    その病院は内科、外科、皮膚科、整形外科などを標榜する病院で、その方は持病がありずっとこの病院を治療継続中です。(内科)
    この日は内科と、新たに皮膚科を同じ日に受診してて、内科はずっと治療継続中なので再診料をとるのですが皮膚科の場合は初めての受診になります、
    この場合は再診料と同日初診料をとるのか、再診料と2科目目再診料をとるのかがわからなくて困ってます😭

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なら上の写真の問4にあたりますよね。
    内科、再診料。
    皮膚科、同一初診料で144点。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    ではこの場合は内科は再診料72点、皮膚科は同日初診料144点でいいのですね!
    もうちんぷんかんぷんで…
    でももしこの皮膚科が同日じゃなくて例えば皮膚科だけを2日後に受診した場合は、内科が治療継続中なので、皮膚科受診がその日例え初診でも再診料を算定するということで合っていますか??

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年の改定で再診料73点ですね。

    ですです!!
    問4の答え的には、後日受診なら皮膚科は73点です。

    その後の通院考えると、同日初診料って中々レアケースですよね。
    現場では、再診料と2科目再診料のパターンが多そう🤣
    自分も勉強なりました!

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今は再診料72点じゃなくて73点なんですね😊
    私が今勉強しているテキストだと平成30年5月のものなので古いですね。(笑)
    同日初診料も141点ではないですね😁💦
    ご丁寧に答えて頂きありがとうございます🙇

    内科で治療継続中で治癒していない場合は別の診療科でも初診料ではなく再診料を算定できるってことをずっと頭の中にあったから、内科の再診料と2科目目再診料(36点)をとるのかとずっと思っていたのですが、テキストを見ていたや同一日に内科と皮膚科を受診した場合は皮膚科は同日初診料141点を算定できるみたいに書いてあったからちょっとちんぷんかんぷんになってしまいました😭💦

    同一日に受診するのか、別々の日に1つの診療科だけを受診するのかで違うのですね!
    なんだか私にはややこしい~🤣💦

    ちなみに今勉強しているテキストは平成30年5月のものなので今は点数違うのですね😁
    💡
    私のテキストでは同日初診料は141点になってます😃

    医療事務の勉強、簡単に出来ると聞いてましたが私が馬鹿なのか私にはめちゃくちゃ難しいです。(笑)

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分も馬鹿だから分からんです。
    問題解ききれず、挫折。
    テキストは読むだけで入職しました🤣

    実際は、電子カルテがやってくれてるので、初診再診料の点数知らずとも会計出来ちゃいます。笑笑

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    では今は医療事務のお仕事をされてるのですね😊
    すごいですね~👏😊
    医療事務の仕事されてるんですから馬鹿じゃないですよ(笑)
    私も医療事務の仕事をしたくて勉強していますが保険の制度もだし、いろんな管理料とか覚えることだらけでわけわからないし、テキスト読んでも正直わからないです(笑)

    今は電子カルテがあるから手書きとかで作成とかもしなくて良くなったなら良いですね😁

    ちなみに外来管理加算ってこの同一日に内科と皮膚科を受診した場合って1回しか算定できませんよね?
    内科と皮膚科で各1回ずつの算定ではないですよね?😭
    あと、外来管理加算は投薬とか注射は算定出来るけど処置は算定できないと書いてありますが、処置をしたとかどこを見て判断するのですか?😭
    ちゃんと先生が診療録にわかりやすく処置したって書いてくれるんですかね?💦

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    この写真は診療録の下の部分なのですが、この薬とかが書いてある箇所(処方、手術、処置等)に〇〇処置とか書いてなければ外来管理加算できると思っていいのでしょうか?

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何度もすみません💦

    診療録の左下の既住症、原因、主要症状、経過等のところに皮膚軟膏処置をし指導したと書いてあったけど右側は処置と書いてなくてどっちなの~?!ってなりました。(笑)💦💦

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は、外来管理加算も知らなければ、静脈動脈も分からんレベルです。🤣
    今、点数本ひろげて調べてます。🤣

    写真的には、診察してお薬処方だけなんで、おっしゃる通りです。

    けど現場だと、カルテにも書いてますがデータで画面に飛んできます。
    再診料、外来管理加算がセットで飛んできて、薬剤の薬価、処方箋料とかも画面にでてます。
    先生が処置や手術のオーダーだしてれば、外来管理加算は自動的に飛んでこないです。
    例えば時間外にセットしたら自動でそれにあわせて加算は飛んでくるし。
    電子カルテは優秀ですよ🤣

    手動で薬価を算定できる人って頭いいなぁーって思います。
    私には無理🤮
    ちなみに私が挫折したテキストにそっくりですね!😲

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!!🤔
    じゃあなんだか今勉強してるのって無駄なんでしょうかね?(笑)
    電子カルテがある病院がほとんどでしょうしね😅
    よほど古いおじいちゃん先生の病院とかはもしかしたら電子カルテないかもですけど(笑)
    ちなみにユーキャンです🤣🤣🤣💦
    もう文字ばかりで疲れるし頭痛くなるし眠たくなります😂

    ちなみに勤めていらっしゃる医療機関っていろんな診療科がある総合病院(大学病院などの大きい病院)とかか、内科だけとか皮膚科だけとかの個人病院どちらですか??
    今後もし仕事するならどちらが良いのかな~って思っています☺️

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無駄じゃないけど、現場で使う知識とはまだ別な気がします!

    自分の病院だと、処置伝票も一緒に会計にまわってきます。
    オーダーで飛んでこない細かい処置とかは手動でいれることも!
    体のイラストに腕◯してあって、アズノール軟膏5gとか。
    この場合だと、皮膚科軟膏処置1にあたるので、どっちみち外来管理加算にまるめられて算定出来ないですね🤣
    薬剤だけ算定するのかな?
    外来じゃないので自信少なめですが。

    200床規模の中ぐらいの病院です。
    診療科も両手でおつりが来るくらいなので慣れれば、診療のパターンも決まってますし、スタッフ数もいるので休みやすいです。
    コロナ時期で、3日に1回は介護や子育て、体調不良で誰かしら休んでますよ。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね🥺🤔
    でも処置伝票も一緒に会計にまわってくるなら処置されたってわかりやすくていいですね🥺
    しかも腕の処置した箇所にわかりやすく〇までしてくれるなら良いですね!

    私が先ほど質問したカルテのことですが右側の処置のところにフェナゾール軟膏1本とは記載はあるものの、処置とか書いてなくて薬の名称しか記載なかったので外来管理加算は算定出来ることにしておきます💦(笑)
    左側の皮膚科の欄に先生が抗ウイルス剤の投与を開始し軟膏処置は自宅で1日1回施行するなど指導って書いてあるけど、これは処置をしたではなくて指導したと解釈しておきます😅💦

    今してる勉強はいざ病院で働きだしたら全然違うことをすることになりそうですがめげずに頑張ります(笑)

    200床規模の病院で働かれてるのですね~!すごい!
    大きめな病院で入院患者さんもいるからスタッフも多いし受付業務、会計業務、請求業務っていっぱい担当業務がありそうですよね☺️
    外来じゃないってことは中の業務をしてるんですか??😃
    私はそういう総合病院じゃなくて地域密着型の入院施設とかもないクリニックとか診療所の医療事務を考えていたのですが、(勝手なイメージで総合病院とか大きい病院より小さい病院の方がまだ楽そうって思ってました💦)
    調べていくうちに、総合病院は患者数が多くて大変だけど、その分スタッフが多くて担当が決められてるけど、小さい病院診療所とかはスタッフ少人数でまわしてるから受付から会計から請求から1人のスタッフが全部のことをしたりするってことを知って、それはそれで大変だろうな~って思いました😅💦💦

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    続きです!長くなってしまいすみません💦

    確かにスタッフが多いと休みやすそうだし、病院だと土日祝はお休みですよね?
    確か診療所とかクリニックだと土曜日は午前中までとかしてるとこ多いので…🤣
    今コロナのことで医療関係の皆さまは大変でしょうね😭💦
    本当にお疲れ様です(><)
    特にコロナ患者を受ける病院はなおさら大変でしょうしね💦💦
    ちなみにパートで働かれてますか??
    正社員よりほとんどの方々パートなんですしょうか??😃
    周りに医療事務やってる子がいなくて質問ばかりですみません🙇🙇

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    質問カルテは、それで良いと思います。笑

    救急もあるので365日開院です🤣
    私の部署だと日祝も当番あります🤮
    まぁ、子持ちだとパスしてる人も多いですが。

    入院担当なんで、中でまったり計算してます。
    ヘルプで受付に立つこともありますが、外来さんは忙しそうですね💦 
    中規模なんで受付、会計、請求なんでもしてますよ🤣

    個人なら眼科とか皮膚科とか透析とか、算定楽そうですよね。
    院長の人柄悪ければアウトな気もしますが🤣

    自分は正社員です。
    自分の職場は1年働けば皆んな無期雇用になれるし、院内試験受ければ正社員にも慣れます。
    なので契約や臨時の人は、ほぼいないですね。

    本当の大病院なら、それこそ受付とかを委託して業務を分業してパートさんとか多そうです。
    ニチイとか。笑

    病院の規模によると思いますよ😄

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    365日開院なのですね‼
    それは大変だぁ~~😱
    お子さんがいらっしゃるとやっぱり土日祝は出来ればお休みしたいですよね💦
    正社員さんなんですね😊
    もう長いんですか?😃
    1年働けば無期雇用になれて試験受けて合格したら正社員になれるんですね~すごいですね☺️👏
    じゃあママリさんも最初はパートとして入ったんですかね??
    パートさんならともかく、社員さんだとやっぱり土日祝休むってなると難しいですよね~💦たまに希望出すならいいかもしれませんが。。

    入院担当なんですね💡
    やっぱり受付~請求まで全部されるんだぁ😂
    入院担当さんは入院患者さんの受付~請求のみって感じなんですか?🤔
    それはそれで入院手続き?の受付とか検査とか手術とか~色々覚えることも多そうですね😱
    常にいっぱい来る外来よりはゆったりなんですかね?☺️

    個人病院は算定楽そうなイメージでした。
    でも確かに小さい病院だからこそ人間関係があるかもしれないし院長が最悪だったら無理でしょうね。(笑)
    大きい病院だと先生とかかわることはあまりなさそうですもんね?

    個人病院とかにするか、総合病院にするかめちゃくちゃ悩みます~💦
    って資格もとってないし選べる立場ではないかもしれませんが。(笑)

    ママリさんはどうやってそこの病院の求人見つけましたか??

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2年だけ働いて産休入ったので、全然です🤣
    土日祝は基本休ませて!と強気の調整してます。図太いです。

    仕事はそれ以外に、入院手続きから担当した分の未収金督促までしてます😅当院だと。
    あとレセプト時期とか特に先生に算定に不明な点とかコメントとか聞きまくってますよ。

    自分は前職が大学の就職支援課で臨時事務してて、求人みて学生と一緒に受験しました🤣
    普通は、病院のホームページに求人載ってるので問い合わせしたら大丈夫です。👌
    あとハロワとかですね。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おはようございます😊

    2年働かれて産休に入ったのめちゃくちゃ理想的ですね!!° ✧ (*´ `*) ✧ °
    確か正社員で1年?働いたら産休育児休暇って貰えるんですよね?
    羨ましいです。
    実は今一人目妊活中なんです。なかなか授かれないんですけどね😅💦 今は週4くらいで4時間~5時間程度。扶養の範囲内で働いてて、パートです。
    毎月手取り7万くらいでやっぱりもっと稼ぎたいので転職を考えてて前から医療事務の仕事に興味があったので勉強を始めた次第であります。笑
    パートだと産休手当なんてないのでやっぱり正社員の方がいいですよね😱
    ボーナスもあるし💡
    コロナの影響で旦那の給料もだいぶ減ったので。泣
    私も稼ぎたいな~って思いました😂

    大学の就職支援課で事務とか前職もすごいですね☺️
    受験とは医療事務の試験を受けたということですか??
    受かったのすごいですね~😭💦
    病院のホームページを見るかハロワとかにですね💡
    参考にします^^*
    良い病院見つかるといいな~💦
    タウンワークを見たらたまに募集してるけど、未経験、未資格OKって書いてあるけどほんとに良いのかなって思います(笑)

    • 5月27日