
炊飯器で野菜を炊いたら水分がなくなり、ダシとして使えなくなったことに悩んでいます。やり方に問題があったのか、炊飯器の仕様なのか教えてください。
離乳食用に炊飯器で野菜を炊いたのですが、
開けてみたら、水分が残ってませんでした😱
野菜ダシとして活用しようと思っていたのでショックです笑笑
詳細はこの通りです。
・入れた野菜は人参、玉ねぎ、大根、じゃがいも
・水は野菜が浸るくらい入れた
・白米を炊く際と同じスイッチを押した
→炊けるまで時間は白米より長かった
何かやり方が間違っていたのでしょうか😭?
それとも炊飯器によっては、水がなくなるまで炊いてしまう仕様なのでしょうか??
ご教授いただきたいです🥺
- はじめてのママリ🔰
コメント

あーちゃん
私もたまに開けたら汁なくてガッカリしたことあります😅
水を増やしてみたり、調節できるなら炊飯時間を少し短く(お急ぎモード等)してみたら野菜の柔らかさも汁もいい感じになりました!

花束❁¨̮
離乳食の野菜は、鍋で茹でるよりも炊飯器の方が柔らかく出来るし、焦げないし、ほっとくだけだし、火加減の調節もなくて簡単なのでいつも炊飯器でした。
うちの場合は、野菜をお釜いっぱいに入れて、水は半分程でした。それでもスープジャブジャブ残ってましたが…
お釜に入れる順番はどうですか?
わたしなら、じゃがいもを一番下に、大根、人参、玉ねぎの順番で入れます。固いものを下にするといいみたいです。我が家はキャベツや白菜も一緒に炊飯器でやってましたが、葉物は1番上でした。葉物でお釜の蓋をするくらいいっぱいまで入れて、水はその半分くらいです。
炊飯モードは通常じゃなくて早炊でやってましたよ〜!
-
はじめてのママリ🔰
細かく教えていただいてありがとうございます🙇♂️✨
とても目からウロコな情報です🥺
入れる順番ですか😳!何も考えてませんでした…!
葉物入れると野菜からも汁が出そうですね💓
次回は早炊きでやってみます✨- 5月25日
はじめてのママリ🔰
早速回答ありがとうございます🙇♂️
なかなか検索してもヒットしなかったので、とてもありがたいです😭
教えていただいた方法で再チャレンジしてみます!!