
コメント

はじめてのママリ🔰
そういう時期かもしれませんが危ないので手を繋がないならお散歩行かないよ。って言い聞かせます。

lmm
そういう時期ありました😭
大変でした😭
お母さん寂しいから手繋いでとか
お母さんのこと連れて行って とか言いながら😅
それでも無理な時は お手手繋いでくれないとお母さんのお手手鬼さんに食べられちゃうよー とか言ってました(笑)
-
ぽぽ
本当💦大変なのとストレスもありで参っています😰今も5分程で退散しました💦言葉が喋られない💦言葉の理解力が低い子でも言い聞かせれば伝わりますかね😢?
- 5月24日

退会ユーザー
うちの息子もそういう時ありましたよ😊最近は手を繋いで歩いてくれるようになってきましたが、今でもたまに気にいらないと手を振り払い座ってしまいます💦

日月
そういう時期なのか、手を繋ぐ感触が嫌なのかだと思います(>_<)
娘も手を繋ぐのは嫌で、同じ感じでした💦
が、ぬいぐるみやセロテープの芯をお互いに持って繋いだり、リュックに紐を結んでそれを持ってもらうようにすると、手を離すことなく歩くことができました。
手同士だと汗をかいてベタベタするのが嫌だったのかな?と思います。
横断歩道や車の出てくる道では必ず手を繋ぐようにはしていました。
-
日月
追加で💦
手を繋いでくれるようになったのは、3歳前くらいだったと思います。
「娘ちゃん、お母さん 歩き方わからなくなっちゃったから 手を繋いで教えてほしいなー」
「車が来るかもしれないから、お母さんの手を繋いでお母さんのこと守ってくれる?」
「手を繋いで、娘ちゃん電車に変身〜✨手を離すとお母さん電車は動かなくなるから気をつけてね!」
など、手を繋ぐ理由を織り交ぜながら、あくまで私の言うことを聞いて!ではなく、娘がしてくれると助かるな〜のニュアンスで言っていました😄
娘は粘土や絵具、泥遊びなど感触遊びが今でも苦手なので 手を繋いでくれなかった時期は、手を繋ぐ感触が嫌だったんだろうな と思っています。- 5月24日

退会ユーザー
うちの2歳3か月の子もそうです!
感覚過敏なのと、自由にできないのが嫌なのかなあと思います😢
繋ぐと振り払うか、座り込むし走って消えていくし本当に散歩は無理です、、、😩
上の子は1歳半には並んで歩いたりとか出来ていたので、多動なのかな?と思ったのと、理解力が低い・呼んでも振り向きにくい・笑うけど表情が乏しい・マイワールドが強いなど違和感がすごいので来月から療育です(;>_<;)

あいう
手を繋がないなら散歩しません!
もしも…のことが有れば後悔してもしきれないので。
手を離した時点で帰ります。
ぽぽ
そうですよね😢💦息子はまだ言葉が喋れず正直どこまでこちらの言葉を理解しているかも分かりません💦そのような子にはどう伝えれば分かってもらえますかね?
はじめてのママリ🔰
ママのお手々寂しいなあ。誰か手繋いでくれないかなぁ~。とか言っていましたw
主人いるときには、お手々寂しいからパパにお手々繋いで貰おうかなぁって言うと焼きもち?でママの手ダメ❗️って繋ぎに来てくれたりしてました。
あとは家の中でもよく手を繋いでました!