※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めちょ
ココロ・悩み

6歳の息子に対する感情や悩み、自身の育ちや子供への接し方に関する相談です。息子にイライラし、愛情を持って接したいという気持ちと、他のお母さんの接し方に羨ましさを感じています。息子が病気ではないか心配もあり、辛い状況にあるようです。

ずっと、悩んでました。
でも、誰にも吐き出せなかった。

6歳の息子
もうすぐ、7歳の息子が
かわいいと思えないんです。

毎日同じことで怒ります。

いつものルーティーンすら身に付かなくて
言われるまでしない。

どーしてもイライラしてしまいます。


主人は厳しい人です
でも、遊ぶときは遊ぶし
メリハリができてる人

わたしのことは舐めきってて
わたしの言うことはあまり聞かないし
わがまますごいし
言葉遣いも悪い


わけわかんない質問してくるし

パパがいるときの差がすごくて


息子に優しくできません。

あんなにかわいかった息子が…
大きくなるにつれて…


男の子だから?
年齢的なもの?

思い返せば
下の子が産まれてからな気がします


下の子が可愛すぎて
下の子もわがままひどくてイライラすることはあるけど
下の子のほうがうまく接してる気がします。


いま三人目妊娠してます。
生まれたら
こんどは
娘のこともかわいくなくなるのかな。

おそらく男の子といわれてますが
産まれてくる子がかわいくないとおもってしまうのか…


そー思ってる自分にイライラします。

息子ともっと上手に接したいです
愛情をもって育てたいです
いつも毎日、反省するのに
目の前にすると優しくできない…



私自身、母子家庭で育ちました
母に怒られた記憶がないほど
愛情をもらって育ったつもりなのに
なんで自分は自分の子供に
同じようにできないのでしょうか


子供は苦手でした


それも原因なのでしょうか。



どーしたら
優しくできるの?


スーパーでパートしてるので
同じくらいの男の子をつれたお母さんが
子供と接してるのみて
なんであんなに優しく話せるんだろって
羨ましく思います。


息子は毎日同じことで怒られるので
なにか病気なのかなとも心配にもなってます。



いまの状況…辛い…




コメント

ママリ

私も上の子毎日毎日怒って、
って感じになっちゃってます😢

そして私のコト、舐めてる…
舐められてるなって分かると、可愛くないしムカつきますよね😞💦
うちもパパの前じゃ態度違います😢
それが本当に本当にむかつく‼️
むかつくどころじゃなくて、はらわた煮え繰り返る🔥って感じです…


丁度小学校入ってすぐくらいにいきなり生意気になりました😞
ザ反抗期‼️って感じで😞
もう育てていけない…なんでこんなに…

私の場合ADHDを疑って、色々相談に行ったことで、
接し方や、なぜうちの子が出来ないのか?を一緒に分析したり〜をしてるうちに
私自身も接し方や教え方が分かって
今はかなり落ち着きました😢👍

それでもまだまだ問題あるけど…💦💦

パパの言うことなら聞く。なら
パパに協力してもらって
怒る役はパパに丸投げするのも良いかもしれません😞
私は子供の態度に限界きて、このままじゃ虐待しそう…虐待に片足突っ込んでました。
それぐらい限界だった…。

今は怒るのはほぼパパ。
休校中で家にいるから、色々目につくけど
本当に生意気で言うこと聞かないときは仕事中のパパに電話する日もあります😅💦

  • めちょ

    めちょ

    子供の年齢的なものが大きいんですかね( ;∀;)

    そー、はらわた煮え変える感じ、わかります( ;∀;)

    主人がいるときは
    あまり私が怒ることはなく
    主人にまかせてるんですけど…

    主人は私にも厳しいので
    普段からいってないんじゃないかとか
    言ってくるので
    それも口うるさくしてしまう原因かもわからないです( ;∀;)
    プレッシャーというか…


    ADHDを疑って実際、診断されましたか?

    私も発達障害にたいして
    保育園の先生に相談して
    小学生にはいるまで様子見ましょうってなったけど
    結局、入学しても休校…
    判断材料なく…( ;∀;)


    ほんと、イライラしすぎて
    殴りたくなってます…

    数分前に言ったことをまた繰り返し怒られる
    言ったことをすぐにやらないで忘れる…

    あいさつや返事をもー小さい頃から教えてたのに
    大きくなってからいきなりできなくなったり…


    もーどーしたらいいのか…( ;∀;)

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ


    年齢もあると思います😭👍
    怒りのやり場が…本当に怒りで震えます💢💢

    発達障害疑いだしたのが、
    保育園卒園あたりでした💦
    保育園の先生は、
    特別に声がけしてる子たちのひとりではある…
    みたいな曖昧な言い方でした😞💦

    その後小学校の5月の家庭訪問で、先生は濁してたけどコレは…と思い

    自分で児相に相談→心理士面談→知能検査→児童精神科の医療相談→その先生の病院で診てもらうことに〜

    って流れで診断してもらいました😢✨
    知能は年相応でしたが、ADHDと広汎性発達障害😞

    学校への対応のお願いも児相がかなり動いてくれました😞💕
    めっちゃ頼りになりましたよ…

    市役所の発達相談では、
    この子は障害なんてありませんよ、お母さんこの子のどこが気に入らないの?
    悪い所じゃなく良いところを探しましょう?😊
    って言われて、絶望しました😞
    そりゃ、パッと見は普通の子です。でも違う。

    医者以外、誰もはっきりとは言ってくれなくて💦
    すごく悶々とした日々を過ごしました😞
    学校の先生も、自分からは口には出せないって感じで…💦

    学校経由で最終的に児相の方へ繋げるパターンもあるそうなんですが、
    色々飛ばして児相に直接電話しました😞💦
    そんなの待ってられなくて。💦
    今すぐどうにかしたくて😞😞


    子供が小さかったときの直接的な忙しさや悩みと違って、
    大きくなったらなったで本当に悩むし、
    生意気だし憎たらしくて…😢💦

    今は発達障害が理由で苦手な所はかなり甘く、許しちゃってます😖💦

    でも❗️それと私に生意気な態度とるのは全然ちがうぞ‼️
    と、まだまだバトル中です😅💢

    • 5月22日
  • めちょ

    めちょ

    すいません、下に書いてしまいました( ;∀;)

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ


    うちの子の症状で言うと
    1年生の5月時点では、

    ●何度言ってもその場だけですぐ忘れる
    むしろその場で言っても、一回トイレ行ったりするともう違うことしてる(片づけしなさいとか)
    ●学校で椅子に座れない
    床に座ったり、廊下に出たり、図書室行ったり自由にしてたらしいです💦
    朝からずっとピアニカしてました。って連絡帳に書いてあった日もあります…
    ●5時間目のチャイム終わったからって帰りの会も掃除もしないで勝手に家に帰る。先生追いかけて家まで来てくれました。
    ●友達もすぐ喧嘩する
    ●忘れ物は毎日。ランドセルすら持って帰ってこなかったことも…

    書き出すと結構やばいですよね😨😨😨
    とにかくクラスを乱しに乱してました😖💦
    もっと色々ありましたが、、

    今はほぼやりませんが、
    当時はショックデカすぎて…

    保育園まで普通に集団行動してるっぽく見えてたので…💦
    でも小規模保育園だったので甘めだったのかもしれません💦

    今は忘れ物と、集中力ないのが悩みですが
    特別な悩みではないかな😖💦
    学校も普通学級で普通に座って勉強してます…💦

    • 5月22日
  • めちょ

    めちょ

    ごめんなさい、また下にかいてたみたいです(T_T)

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ


    今は反抗期的なのもあるし、忘れてるのか、わざとやらないのか?めんどくさいのか?
    って中々判断つきませんよね😖💦💦

    例えばですが…
    ADHDの人と、
    忘れっぽい人、忘れ物の多い人

    実際の境界線なんてないんですよね。
    誰しもそういう傾向はあるということです😊💡

    ADHDは
    お薬があって、
    子供でもADHDのせいで集中できない、勉強や生活に支障がある場合はお薬でコントロールする事あるそうです😭👍

    うちの子の場合は、
    学校生活が始まったばかりだったので混乱してたのもあると思います💦
    1年生の時は明らかなADHDでしたが、
    3年生の今は忘れ物の多い子。クラスで目立つ子。って感じですね😅💦
    友達も沢山いるし、とにかく自分のやりたい事に一直線に進むからクラスの中心みたいな所があります😭💦

    治療というより、周りの環境を変える✨って感じでした💡
    学校や家庭で生活しやすいように周りを変えるのがメインで
    そうしてるうちに落ち着きました😭👍

    • 5月22日
  • めちょ

    めちょ

    そーなんですよ(T_T)
    でも、怖いパパにも
    怒られたことを忘れてまた同じことで怒られるという…


    環境かぁ…
    とりあえず学校が始まって
    どーなるかですよね( ;∀;)


    なんか、私自身もADHDなのかなとか
    思うことがあって…(^^;
    主人に注意されたことがなおらなかったり…
    しまった場所を忘れてしまったり…
    私に似てしまったのか…

    • 5月22日
めちょ

そーなんですねぇ…

私が相談してた保育園の先生は
2歳児クラスから卒園まで
同じ担任でして
心配なことは話してて
でも、個人差もあるし
みたいな

みんなで座るときは座れてるし
確かにおしゃべりに夢中になって
手が止まったり
落ち着きがなかったりはみられるけど
ってかんじでした(^^;
同じクラスに発達障害の子が実際にいたんです
(その子の親は私の中学からの友達でした!)
なので、先生も比べやすい?とは思うんですけど…

学校の先生はいってくれないんですか…

実際どうゆう症状?がみられたんですか?
差し支えなければ教えてもらいたいです…

ADHDについてネットでみてみたりしたんですけど
よくわからないし…


もし、相談したいってなったら
児相のがいいってことですよね(>_<)


病気とわかれば
対処法もあるだろーけども…

それでも、生意気はむかつくんですね(^^;

めちょ

うーん、そのなかでいうと
その場で忘れるは
少しみられるかな…

うち猫飼ってるんですけど
朝起きて
歯磨け!っていったら
猫を撫でてなかなか行かなかったり…
(たぶんパパが言えばすんなり行くとは思うんです。)

忘れ物は…いま判断できないけど
私は不安に思ってます
そのランドセルすら忘れて帰ってきそうってのもわかるし
なんなら朝も持たずにでそうで…


保育園の登園のときも
バッグをもたずにいこうとしたり
上着を着忘れるなんてしょっちゅうだったし…


やっぱすこし、そーゆーとこあるんですかね…



成長することに
落ち着いてきたってことですか?
そのADHDとかってなにか治療とかするんでしょうか?


いろいろ質問すみません(T_T)

マリー

わたしも長男をうまく可愛がれないのが悩みでした…
親なのに…
こんな親でごめんねと思う反面、お友達ともトラブルばっかり。人に嫌がられる天才なの?成長するにつれ悪いところばかり目につき叱ってしまう。
6年生の時発達障害グレーを疑われました。
育てにくかった長男。嫌だな、なんでなの?思っていた部分は障害のせいだった!!
もう少し早く気付いてあげたかった。誰にも理解されず否定されて辛かっただろうな。
愛してるから辛いお気持ちわかります。

  • めちょ

    めちょ

    マリーさんのおこさんも
    発達障害のグレーですか…

    発達障害の子は喧嘩が多いのでしょうか?

    私の息子はお友達とはうまくやってるのか
    保育園のママには
    うちのこ○○くん(息子)がいるから
    保育園行きたいっていうのー
    って何人ものママに言われて…(^^;

    ただの反抗期なのか…
    私の性格なのか
    病気なのか
    判断できずにモヤモヤです…

    • 5月22日
  • マリー

    マリー

    対人関係がうまくいがず、揉めてしまいます。成長とともに嫌われていきました。長男は自分は悪くない周りが悪いというスタンスでしたので余計に…
    アスペルガーなので物事の見方や捉えからが違うので自分のなかでは正しいのです。

    お友達とうまくいけてるのってステキですね。他者とうまく対人関係築けるのなら大丈夫ですよ。

    めちょさんも妊娠してたりするとヤキモチとかで困らせてしまったりもあるかもですね。

    • 5月22日
  • めちょ

    めちょ

    そーなんですかね
    そーゆー特徴もあるんですねぇ。


    大丈夫ですかねぇ(T_T)
    小学校が保育園とはなれてて
    保育園のお友達がいないなか一人で入学でした

    私は仕事してるので
    緊急事態宣言前に数日学童にいかせたんですけど
    息子いわく
    保育園の友達がいいって
    お友達をつくろうとしてなくて…

    心配で、学童の先生には
    様子を聞いたら
    みんなでドッチボールして
    大きな声でうたうたってたので
    リラックスしてると思うとは
    言われたんですけど(^^;


    妊娠前からなんですよねぇ…
    下の子が産まれてからなのかなぁ…

    成長につれて
    私たち親が要求することが増えてしまったからなのかな…

    落ち着きもないんですよねぇ…
    6,7歳ってこんな動くかな…って(T_T)

    • 5月22日