※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つねつね
子育て・グッズ

2歳4ヵ月の息子が食事やトイレトラブルで困っています。アイデアを教えてください。

息子は2さい4ヵ月です

私がいつも可愛がってるかもしれないので、ちゃんと自分でご飯食べれないし、おむつもはずれません。
ご飯の時は機嫌により、好きな物はなんとか自分で食べれますが、普通の物だと食べさせなければならないです!
トイレトもやり始めたが、本人はいやいやで、なかなかうまくいけません。

皆様は何かいいアイデアがありますか。ぜひ教えてください!

コメント

まぁちゃん

元保育士、現在幼稚園教諭(育休中)です。

トイトレは、2歳半からで十分です。
まず、おしっこの間隔がどのくらいなのか把握してトイレに連れていきます。最初は1時間置きが目安で、少しずつ尿の間隔がわかったら大体出そうな時間にトイレに連れていきます。
トイレに慣れたら規則正しい時間に行います。何でも前と後2回行きます。
ご飯の前と後、お風呂の前と後など。
無理やりトイトレパンツはおもらしした時にショックでトレーニングが進まないこともあるので、慣れるまではおすすめしません。
また、無理やり連れて行き過ぎても、ストレスにさせてしまうのでやめましょう。
自分から行きたいと言ったらその都度連れて行ってあげましょう。
できてもできなくても、言えて偉いね!と褒めてあげましょう☺️
おしっこは漏らしたら気持ち悪いもの、トイレですることを徐々に伝えられたらいいと思います。(恥ずかしいというのはまだ教えないで欲しいです。おしっこすることが恥ずかしいと捉える場合があるので進まなくなる原因なので💦)

食事に関しては、好きなものがあれば誰でも食いつきがいいものです。
三角食べというのがあるように、順序よく食べられることが目標です。
でも、これを理解するのは4歳半から5歳くらいからなので、それよりも前から順序よく食べる癖を付けるのが必要と考えています。
ずっとご飯だけ、おかずだけではなくて、ご飯食べたらおかず食べようね!
今度はお味噌飲もうか!
と声をかける。ママさんも一緒に食事をしているなら食べ方を見てもらい、真似してごらん?とお手本を見せるのも良いと思います。
子どもは親をよくみて育ちますから。

あとは少しだけでもいいので褒めてあげることです。
褒めて嬉しくない子どもはいません。褒めてやる気を出してあげます。
前向きな話し方をしてあげましょう☺️

ママさんがお子さんに、好きなもの以外も食べさせればお子さんは食べるんですよね?
なら、美味しい?上手に食べたね!ママ嬉しいな😃
○○が上手にフォーク(スプーン)で食べているところ見たいな🥰
などと言葉を掛けてみてはどうでしょうか??
見てやって褒められたら嬉しいと思いますよ🙂

長々と失礼致しました!
少しでも参考になればと思い書かせていただきました💪

  • つねつね

    つねつね

    詳しく教えて、誠にありがとうございます!
    すごいアドバイス!いっぱい勉強になりました!
    ちゃんとメモして、今日から実施します!本当に助かります!ありがとうございます!

    • 5月21日