※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
子育て・グッズ

2歳4カ月の子供が夜寝つかず悩んでいます。寝かしつけ方法や克服経験を教えてください。

2歳4カ月の子供なのですが、全然寝ません😅
朝7:30起床〜朝ごはん等を済まし
8:45頃〜保育園です。
12:00〜15:00がお昼寝の時間ですが、2時間半ほどで起きています。
17:00過ぎに迎えに行き、夜ごはんお風呂たまに散歩といった感じですが、
20:30頃に布団に入っても22:00まで起きています...
どうしたら早く寝てくれるのでしょうか...
1時間半がもったいなく感じてしまいます😭
寝たフリをしてもあまりきりがなく...
電気も真っ暗ですが、ずっとごそごそしてます。
パパは布団にいるだけでも怒るので私としか寝ません。
何かオススメの方法はありますか?
同じような方で克服した方いらっしゃいますか?
無視して横にいるのがいいのか、
それとも部屋を離れるべきなのか...
とても悩んでいます...

コメント

ママリ

保育園児はお昼寝たっぷりなので、なかなか寝れないですよね。
個人差によりますが、体力ある子はみんなそんな感じだと思います。もう諦める他ありません😅
うちも2人共、年中でお昼寝がなくなるまでは22時頃までは寝ませんでした。仕方ないと諦めて、布団に入るのは9時にしてました💦
お昼寝なくなってからは、19時半にはバタンキューです😂

  • にこ

    にこ

    やっぱり保育園のお昼寝が原因ですよね🥶
    私もそれが原因なんだろうなぁとは思いつつ、どうしようも無いので解決探していました😭
    音柱さんの諦めるという手段も大事なのがわかりました🥰
    寝ないものは寝ないですもんね🥱

    • 5月14日
  • ママリ

    ママリ

    そうですそうです。
    お子さんもにこさんも悪くないんです。
    もう寝かせようと思う時間も無駄なので、イライラしないように寝る時間を調整してあげるといいです。
    今、2番目が年長で、末っ子が2歳ですが、末っ子だけ22時まで起きてますもん。年長さんは20時にはもう寝てるのに(笑)

    • 5月14日
  • にこ

    にこ

    そのお言葉ありがたいです😭💦
    時間を調整するしか無いんですね。
    疲れさすのにも限界ありますもんね..
    えぇ!!!そんなことあるんですね🙄
    これはもう諦めるしかないですね🤣笑

    • 5月14日
りい

2歳半目前でお昼寝2時間半は寝過ぎと思います😅それが原因かと💦
保育園にお昼寝なしにできないか聞けないですか??

娘は2歳すぎにはお昼寝なしで21時前に寝ます

  • にこ

    にこ

    ですよねー。やはり保育園のお昼寝の時間が問題ですよね💦
    お昼寝なしはできないです。
    やっぱりもっと疲れさす以外方法がないですね😅

    • 5月14日
🍓🍓🍓

2時間半のお昼寝は長い気がしますね…
短くしてもらえるといい気がしますが。

うちの下の子は2時間でも長いくらいです。1時間〜1時間半くらいが多いです。

  • にこ

    にこ

    短くは出来ないですね...
    さすがに寝なさすぎて疲れます😅
    貴重な時間がぁぁぁ!!!となりながら毎日格闘しています。
    それか、パパと寝てくれれば解決でもある気がします😅

    • 5月14日
‪みしゃ

うちも保育園で大体2時間位寝てきますが毎日寝るのは22時。
体力ついてきたんですね!✨
そして、ちゃんと寝なくてもお部屋に連れていくの偉いです😭うちはもう諦めてアクビなど、眠そうにしてなければ遊ばせといて家事済ませます。10時目前に、あ!もうねんねの時間だよー!と連れていく感じです。
夜の1時間半はほんと勿体ないですよね😣わかります。そして寝てくれーと思うと寝てくれないイライラ🤣笑

  • にこ

    にこ

    やっぱり皆さん同じような感じなんですね〜😭💦
    4月から保育園変わったのですが、それまでは私立のとにかく疲れさせます!という保育園だったのですぐに寝たりしたのですが、公立の遊びには限界があり...笑
    全然寝てくれません。
    10時くらいに布団に連れてく事もあるのですが、布団に入ってから1時間半コースが基本なので遅くなるばかりで...笑
    でも早めに布団に連れて行っても2時間とか起きとくのでもうお手上げモードです🤷🏻‍♀️

    • 5月14日
ユイコ

長男が本当に寝ない子で苦労した経験があります( ;´Д`)
2歳半頃だったか・・・時期はうろ覚えですがそれぐらいの頃、私も20:30頃布団に連れて行き、22:00を過ぎることはザラでした。
ある時布団に連れて行く時間を早めたらすんなり寝てくれることがわかりました。
体内時計というか、眠くなる時間帯でもあるのかな?という印象でした。
あと、絵本を1冊読む、というルーティンをしていましたが、寝る直前に絵本を読むと目が覚めてしまうようで、それも今はやめてます。
あとあと、なにで知ったかすっかり忘れましたが、お昼寝後の午後はあまり体を動かす疲れ方をさせない方が良いみたいです。
それより脳を動かすことの方が脳が疲れて寝てくれるようで。
なので午後はできるだけ絵本読んだりブロックや積み木したりして過ごすようにしています。

今となっては寝かしつけがとても楽になりました^_^

ぱぴこ

我が子も保育園で2時間くらいお昼寝してます。
最初うちもなかなか寝ないし、家事が出来たりでこちらの都合も良いので、布団に行くのが22時前後にしちゃってます。
だいたい15〜30分もあれば寝てくれます。
無理に寝かせようとしてもイライラするので、22時までは良し。と、しちゃってます。

ともとも

うちの2歳5ヶ月の娘も全然寝ないです😭保育園自粛する前までは普通に2時間半は寝て帰ってきていました。下の子が生まれてから赤ちゃん返りもあってか、0時すぎる事もあったくらいです😭💦さすがに発育に支障が出てきそうで本当に困りました。
で、悩みに悩んだ挙句寝かしつけを諦める事にしました。今はもはや昼寝はほぼさせません。というか、昼寝もしないんです💦それでも9時まで寝ないくらい体力があって、、、。

あと、娘は抱っこマンなので寝かしつけは布団にゴロンではなく、毎日抱っこかおんぶしてます。じゃないと寝なくて😭😭😭眠い時に抱っこかおんぶすると、5分もしないで寝てくれる時には内心、ガッツポーズです✨‼️

ともとも

あと言い忘れましたが、保育園に午睡の相談は可能だと思いますよ。全く無くして欲しい!は集団生活をしている中で無理なお願いでしょうから、夜の寝かしつけで悩んでる旨を丁寧にお伝えして出来たら1時間とかで起こして貰う事は可能かどうか、話してみるのも手かと思います😊✨