
3歳半の息子がパニック症状を示し、保育園でも同様の行動が見られる。先生から特異な行動として報告を受け、困惑している。
3歳半の息子です。同じような子、いないですよね?😰
保育園で給食中にお茶をこぼして、うわぁー!と部屋から出ようとして、席に戻されたらコップを持って床にじゃーっとしたそうです。
家でも何か嫌だと、毎日ではないけど、たまにうわぁー!となります。
いわゆるパニックなんだと思います。
でも、わりとすぐ治まります。
先生にもこんなことする子なかなかいないと、明らかに特性ある感じで言われています。
昨年度の先生には何も言われていなかったのですが、4月から迎えに行く度そういうマイナス?というか、息子の変わったところの報告をされ、何だか滅入ってきました。
- ひーママ(1歳3ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

いちご みるく
3歳児検診や今までの検診では何も言われませんでしたか?
今までもそのような事があったり、気になるようなことがあれば地域の保健師さんに相談するのが良いと思います。
保育士をしていましたが、少し違うかな?という子どもがいても、保護者から相談がなく、何も気づいていない様子で特に検診で何も言われてなければ、あえて保育士からは何も言わない場合が多いです。
保育士はそれ(発達や障害)に関してのプロではないし、余計な不安を与えることにもなるし、低年齢なら診断も出来ず、区別が難しいからです。
なので昨年の保育士が何も言わなくても不思議ではないし、今年から色々とそれとなく言われるのも不思議ではありません。
3歳過ぎると単なる時期や個性なのか、はたまた何か他の子と違うのか、少しずつ判断もついてくる時期だと思うので…。
親から相談があったり、育てにくさに気づいているのであれば積極的に助言はしてました。
年長にもなれば、小学校との関係もあり、市の専門の方に来て見てもらったりもしました。

ひーママ
息子はイヤイヤ期ってなかったんじゃないかって思ってて😅分からなかったんです💦
言葉喋れなくても、伝わるものがあったので特に困ることも無く、騒ぐのも少なくて。
なので、イヤイヤ期比較が出来なくて💦
やりたくでできないパターンは、言葉で言えるようになりました。以前は、つけたいところにブロックがつけられない、とかでぎゃーっ!として、そういう時はこういう風に言えばいいんだよ、と教えていたらそうできるようになって…。
食べるのが大好きなので、食べ物が関わると結構騒いでしまう感じです💧
部屋を出るのは家でも保育園でも初めてだったみたいです😰
頭では、障害の有無ではないって分かっているのですが、簡単には切り替えられなくて…。人様の子ならば仕事(中学ですが💦)でいくらでも見られるのですが、息子となると別で😣
そうやって、先生にとって他のこと線引きして見られてるのではないかっていうことが嫌で…。
頭の中がゴチャゴチャでまとまらなくて…ごめんなさい😥

あいう
元保育士です。
今年から年少ってことですよね?
やはり未満児と年少では先生の見方も変わってくるのは事実です。
未満児でわぁーって部屋から出たり、お茶をわざとこぼしたりはよくあるって言えばよくある…んです。
ただ、年少になるとそれがいけないことってわかるようになってくるので、する子はいなくなります。
クラスが変わる、未満児のときよりクラスの先生がへる、環境が変わるでパニックみたいになるなら少し気になります…ちょっと気にかける対象になります。
ただこれはナイーブな問題で慎重になるので言わない場合も多いです。
逆に言ってくれるのは親切かもです。
今年から来られた先生なら逆に客観的に見てると思います!客観的に見て気になるのかな?とおもいました。
去年からの先生だと、未満児のときもしてたからね〜まだわからないねーくらいで済ませたりするので。
逆にどういう対応をしたらいいか聞いてもいいかもですよ!
それが、障害とかでなく、神経質な性格や環境に弱い子、感情をコントロールできない性格だったとしても、これから先、友達関係や集団で困ることがでてくるかもしれないのはママではなく息子さんなので!
対応の方法でパニックになることがなくなるかもですし◡̈♥︎
パニックになるってことは息子さんの苦手なとこなので◡̈♥︎
算数が苦手で、塾に通うのとおなじ感じで考えたらいいですよ!
ちなみに障害=育てにくい
ではないです!
障害はあるけどすごく穏やかで優しくて育てやすい子もいます!
でも、その先生はちゃんと息子さんのことを見てくれているんですね◡̈♥︎
-
ひーママ
コメントありがとうございます。
はい、今年から年少になりました。なので、先生から求められるレベルが一気に上がったのかなと感じていました。
息子は、昨年度2歳児クラスで入園しました。その時は、2歳半でほとんどおしゃべりもできなくて、落ち着きもなくて…もういかにも、って感じだったんです。でも、入園したら、あれよあれよと言葉が出てきて3ヶ月ほどしたら2語文、気づいたら会話できるようになって…。でも運動会では落ち着きなく走り回って、あぁ…と思っていたら、その後の誕生日会ではちゃんとお名前など発表できて、冬の発表会では1曲ダンスを自分の場所でちゃんとして、劇?にも最初から最後まで参加して、とても楽しそうに歌ったりセリフ言ったりしていて。家でもたくさん見せてくれました。
こんなに成長するんだなぁって嬉しかったんです。
それでももちろん、周りの子達ほどできているとは思っていませんでした。
でも、最近あまりの成長に忘れてました…息子はのんびりだということを。周りに追いついてなかったことを。
もう年少クラスになったのに、周りに全てが追いついていないのはおかしいんですよね😥いつまでもいつか追いつくなんて考えてちゃいけないんですよね…。遅かった子はどこかで急激に巻き返さなきゃいけなくて、年少になってしまった今、そのチャンスはもう過ぎたってことですね…。
なんとも言えないんですけど、パニックっていうほどとんでもないレベルではないんです😥どちらかというと衝動的なのかな…。学校で見るような、パニックって感じではないんですよね…すぐおさまるし…。クールダウンが必要な程でもないし。
担任が変わって落ち着かなくなるのは慣れるまで普通かと思ってましたが、ダメなんですね💦私は全て甘々に解釈していました😥
そうですね、今年来られたからこそですよね。正直、その先生と私が信頼関係をまだ築けていないというのが大きくて、私がネガティブに捉えてる部分もあると思っています。なんか、第一印象から苦手なすごく大きな男性の方で…息子も初めて見る男の先生に驚いていて、クラスの他の子も怖がっている、というのは園長先生から伺っていたので…これからかな、と思って気にしないようにしてしまっていました。息子もだんだんと、怖いということが減って、一緒に遊んだと教えてくれることが増えてきたので…。
もちろん、これから困るのは、私ではなく息子です。そして、障害ではなく性格の可能性があることも分かっています…驚くほど、大体のことはできるようになり、オムツも完全に取れたし…。
何なんですかね…私は何がこんなにモヤモヤしているんだろう😰
保育士さんから見れば、一生懸命な素敵な先生なんですよね…そこがきっと今の私には1番しっくり来ないっていう、大変失礼な状態なんだろうなって思います…。
息子を扱いづらい特性のある子って思って、関わっているんだろうなって。注意しなきゃいけない、クラスにいる手のかかるイラつかせてくる子なんだろうなって。
1クラスしかない保育園なのですが、昨年度から、すぐぴゅーっとどこかに行く子がたくさんいる、力がありあまってるクラスとして言われていたので大変なんだと思います。
お迎え行った時に、息子がすぐに靴を脱いだりしまったり、全てスムーズにできないと、目がきっとなるのがマスクしてても分かるんです…イライラしてるなって。
そう思われていることがすごく辛くて、かわいがってもらえない環境に預けるのが嫌なんです…。
ダメですね…保育士さんから見ればすごく嫌な親だと思います。
でも、息子は集団に入った方が絶対に成長するのは分かっていいるし、嫌がっても何だかんだで行ったら楽しんで帰ってくるので…。
すみません、愚痴だらけで😰- 5月14日
いちご みるく
ちなみに保育士していたときに同じような子がいました。2歳から違いはなんとなく分かりました(よくパニックを起こしてましたし、怒りやすかったです)が、保護者は気づいてなかったので特に働きかけはしてなかったですね。その子への対応はその都度考えていましたが。
その子に下の子が産まれて、下の子はいわゆる育てやすい、パニックなどもない子だったので、そこで親も何か違う?と気づいたようです。上の子が年中くらいでした。そこから園長を交え色々していたようですが、やはり保護者から何もない限りは、あまり話したりもなかったように思います。
私自身は2歳児までの担任だったので、その時点で相談がない限り保護者に発達関係での話をしたことはないです。
園の方針にもよると思いますが💦
それとなく言ってくれる園は親切かなとも思います。
ひーママ
コメントありがとうございます。
実は、1歳から2歳半の検診では全て要観察みたいな感じで、一時期は療育にも通っていたくらい発達の遅かった子なんです。
でも、2歳半で保育園入ったらびっくりするくらい成長して、3歳児健診では引っかからずだったんです。
おしゃべりも多分周りの子と同じくらいできるようになって、家ではたまにぎゃーっ!となるくらいで、他に育てづらいと思うこともあまりなく…。一緒に買い物にも行けるようになったし、聞き分けも悪くないし、妹とも仲良く遊んでくれたり…勝手に安心しちゃってたんです。
先生は今年度から来られた方で、自粛していたこともあり、まだ20日くらいしか関わりがなくて。でも、療育に行っていたことがあることは1度口頭で伝えてあって。
療育の方にはまだ相談籍として残っているので電話することは可能なのですが、そんなに珍しいことなのか聞いてみたくて質問したのでした💦
就学児健診では引っかかるだろうと覚悟はしていたのですが、先生があまりにも毎回今日はこんな不思議なことを…みたいな、息子ができない子っていうのを前提でお話されている感じがして😥
ひーママ
すみません、続きに気づかずに返信してしまいました💦
そうなんですね…
2歳児クラスの時はあまりにも言われないから、先生に何か気になるところがあれば言ってくださいね、と何度も聞いたのですが、本当に大丈夫ですよ😂と言われていて…。
親切な園なんですね。
やっぱり息子は特性があるんだと私が認めなきゃダメですね…。
失礼しました💦
いちご みるく
毎回言われるとウンザリしますよね💦伝え方は問題かなと思います…。
でも毎回言われるということはそれだけ気になるのかなとも思います😫他のママさんにも聞いて、他の子にも少しのことで言っているなら別ですが…。
ちなみに3歳でそのようなパニックになる子はあまりいないです😫
特に保育園では家との違いも分かってきて、子どもも使い分けたりして、家ではわがままでそういうことがあっても園では大人しかったり。
うちの息子もたまにそういう時がありますが、日常ではなく、眠いときと家に限ってですし、今まではなかったのとこの自粛期間で赤ちゃん返りもしたからだと分かります。
単に気性の荒い性格の子もいますし、そこは実際に会わないと分からないですが、近くで見てる保育士がそういうなら違うのを感じてるんだと思います。集団にいて明らかに違う子は何となく分かりますね💦
担任は1人ですか?
療育に電話して聞いてみたり、他の信頼する保育士や園長に相談するのも良いと思います🙂
まだまだ3歳ですし、自制心が出てきてコントロールが出来るのも難しく、これからだと思うので、今の時点で診断はしないと思います!
いちご みるく
あと、叱られてそれが嫌でうわぁー!!となる子はいます!イヤイヤ期は皆そんな感じですし…お茶をこぼしてイラッとして、うわぁー!となるのもイヤイヤ期なら有り得ると思います。やりたいのに出来なくてイライラする時期です。
気になるのはやはり3歳半という年齢で、お茶をこぼしても毎回じゃないだろうし、少し失敗しただけでパニック→部屋を出るほど、という事ですかね💦
あとはうちの息子みたいに赤ちゃん返りで一時的なものか、はたまた反抗期なのか、新しい環境のせいか、その保育士と性格が合わないのか…
色々と考えられるとは思います。
大切なのは障害かそうでないかではなく、その子の気持ちを受け止めて正しい対応をする事かなと。←この対応を、療育に通うことで学べると思います。
どんな子でも難しい面、特徴はありますから。今はあまり区別もつけないみたいですし✨
いちご みるく
長々とすみませんm(_ _)m
ひーママ
はい😥
なんか、私不満溜まってたみたいで、今愚痴らせてもらってもいいですか??😭😭ごめんなさい😭😭スルーしてもらっても全然いいので😭😭発達障害認めたくないバカ親みたいに聞こえたらすみません。
私の書き方も悪かったのですが、毎回っていうのは今回みたいなできてない、っていうこともあるのですが、多いのが「〇〇くんこんなこともできました!」と、言う時に〇〇くんなのにできた、みたいなニュアンスで言ってらっしゃってて…。そんなにやばい子だと思われてるんだと感じて…。私が、心配なんです、のんびりなんです、とか言ったから合わせてくれてるのかなと思いつつも、なんかしっくり来なくて。
昨年度は保育園も毎日喜んで行っていて、4月に入って少ししたら「行きたくない。〇〇先生嫌だ。」と行きたがらないようになって。また、口癖のように、
「分かりましたか!?いいですか!?守れますか!?」と語気強めに言うようになって…きっと先生が言ってるんだなぁって思ってて。
息子も日常かと言われたら、家では眠い時に多いです💦最近早起き(5時半)というのもあり、保育園では周りの子より先に寝てしまうくらいらしいので給食中はかなり眠たいんだと思います。元々気性の荒い子ではないと思っていますが、最近明らかに反抗する時が出てきて、反抗期?とママリでも他の質問をしてました💦
担任はもう1人いらっしゃいますが、副担任のような雰囲気です。そちらの先生にとって息子は懐いているようですが…。
再来週面談なので、そこまで我慢した方がいいのかなって思っていて😵
私が最近滅入っていたので、先生の言葉がなおさら悪く聞こえるというか…ダメですね😥
ひーママ
2つ目の返信が違う方にいってしまいました💦