※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とも
子育て・グッズ

新生児訪問で2歳からの発達検査や療育の紹介を受け、2歳半で相談を決めた女性。遅い言葉のお子さんの療育経験について情報を求めています。

今日新生児訪問で上の子ことも相談しました!
そしたら発達検査は3歳からだったのが、2歳からできるようになったらしく…たぶんちゃんとした検査はまだできないと思いますが相談したり、療育の園?みたいなのがあるらしく、遊びに行くのも紹介できますよと言われました。
お母さんが気になるようなら早めに発達相談とかのこと進めますが、そうじゃないなら3歳まで待ってもいいんじゃないかな~と思いますと言われたんですが…
もう来月には2歳半…このまま待ってて何か変わるのだろうかと思ったので、先に相談するということにしました。
2歳半なら動きだすの決して早くないですよね💦
言葉が遅い(遅かった)お子さんがいる方、何歳くらいから動いて、療育のためどんなことをしましたか?

コメント

稲穂

早く動くことは全然悪くないです!
私の息子は言葉が遅いことをきっかけに療育に通い、発達検査を受けて自閉症スペクトラムと診断されました☺️

息子の場合は…
1歳6ヶ月検診で引っ掛かる(言葉ではなく心理で)→しばらく様子見が続き、電話で近況を聞かれる→私が言葉の遅れが気になりだし、臨床心理士さんに診てもらって、療育を勧められる→2歳4ヶ月から通っていました。
療育に関しては全く知識がなかったので、始まるまで特に何もしませんでした。
ただ今思うのは、確認すべきことはあります。
「下の子を連れていってもいいかどうか?」
です。
前に通っていた療育施設は下の子を連れていっても大丈夫でしたが、今通っている所は下の子は連れていけません。
預け先がなければ休んでくれ、とまで言われています。

  • とも

    とも

    そうなんですね!
    うちも1歳6ヶ月で、2歳の時電話しますねと言われ…
    下の子を連れてっていいかは思い付きませんでした💦
    預け先ないと休んでとか言われるんですね💦
    詳しくありがとうございます🙇

    • 5月11日
ママリ

早くないと思います^_^

発達相談は1歳10ヶ月ごろからしていて、2歳0ヶ月の頃に発達検査初めて受けました^_^

そこから3歳まで親子教室に通い、3歳0ヶ月で再び発達検査を受けて、現在は同じ所の療育に通っています。

3歳まで様子見しましょう、と言われましたが待ってるだけじゃ心配なので、と伝えて早めに動きました^_^

いざ親子教室や療育通い始めるとうちの子よりも一歳下の子とかもいて、皆さんさらに早くから動かれてるんだなぁと思いました^_^

  • とも

    とも

    そうなんですね!
    早くないですよね💦
    一歳下の子でもですか💦
    私も旦那も待ってるだけでは心配で相談しました。
    詳しくありがとうございます🙇

    • 5月11日
  • ママリ

    ママリ

    施設や地域によるとは思うので一例ですが💦

    うちの地域では半年に一回発達検査受けられるのでそろそろ時期なのですが、コロナの影響で発達センターが閉館になっています😭

    下のお子さんもまだ小さいしコロナも流行ってるし、療育の申請には市役所や保険センターなどに申し込みに行ったりもあるし、いますぐてなくてもいいかもですけどね(^ ^)

    • 5月11日
  • とも

    とも

    はい!地域により違いますよね💦
    そうなんですね!半年に1回受けれるなんていいですね☺️
    コロナで今こちらも閉館になってますが、落ち着いたら動きたいと思います。
    昨日の保健師さんの話だと来月はまだ微妙だけど7月には市の検診もやるんじゃないかと言ってたので、コロナ早く終息して欲しいですよね💦
    ありがとうございます🙇

    • 5月12日