
子供が泣き入りひきつけを起こした時の対応について、経験のある方からアドバイスをいただきたいです。小児科へ相談予定です。感情が強い子供だと思っていたが、しっかり対応しなければと感じました。
泣き入りひきつけについて。
泣き喚いて呼吸を忘れ、顔が真っ青になり
ぐったりしそうになる
と、言うのを3.4回経験しています。
今日それがあり、ネットで調べて
初めて泣き入りひきつけなんだと知りました。
まだ未定ではありますが、小児科へ相談しに行く予定ではいますが、
経験のある方、子供がそうなった時どんな対応を、取れば良いのでしょう。
まだ、失神したことはありません。
今まで感情が入りすぎちゃう子なんだ
なんて軽い気持ちで、
泣いたら大丈夫だよー、と抱っこしてましたが
しっかり対応しなきゃいけないなと思いました。
よろしくお願いします
- こきん
コメント

退会ユーザー
泣き始めてからひきつけるので間違いないなら…
・ひきつけ開始時間
・ひきつけ終了時間
・(ひかつけたトータル時間)
・呼吸をしていないトータル時間
・チアノーゼがどこに出たか
(顔面蒼白・口唇・手足の爪)
・目を開けているか閉じているか
・顔や体の向き
・痙攣の有無
・失禁の有無
などでしょうか。
保育園にも居ます。ご参考になればと思います。

あずもち
うちの息子も泣きひきつけ持ってました💦
心配で小児科の先生に紹介状書いてもらって総合病院受診し、心電図とか色々検査してもらいました!
結果異常なしで泣きひきつけとの診断だったのですが、先生には泣いてる最中もし寝転がっていたりしたらひきつけが終わるまでは起こしたりせず寝転がったままにさせる(ひきつけ最中だった場合窒息する可能性がある)
だいたい4.5歳でなおると言われて、3歳半くらいから徐々になくなりました😊⭐️
こきん
コメントが遅れ申し訳ありません。
無知で申し訳ないのですが、ひきつけ開始はどんな時でしょうか…
呼吸をしなくなった時からでしょうか…
以後この様なことが起きた時刺激(起こそうと揺すったり)してはいけないとネットに書いてありましたが
失神してしまった時は
なにもせずに見ると言うことでしょうか?
退会ユーザー
ひきつけ時は、体全体をピーンと強張らせてはいませんか?
同時に呼吸も止めているはずです。
それがひきつけの開始になります。
そのまま安全な場所で寝かせたままで観察してください。
大きな声で呼んだり、起こしたり、揺さぶってはいけません。
刺激になります。
ひきつけ無く、失神した際は何もしないことはないです。
ひきつけ時と同じように、安全な場所で観察をしてください。
失神開始時間や覚醒時間
失神がどれだけの時間続いたか
呼吸の有無など観察してください。
もし次に泣き入りひきつけや初めて失神した場合は、救急車で救急外来に行ってください。
意識が戻っていても行って下さい。
採血や脳波の検査をしてくれると思います。
ただ見ているだけはNGです。
お子さんの頭の先から足の先までいつどうなったか変化をしっかり観察して下さい。
と言っても、なかなか難しいものですよね…
せめて、開始時間・終了時間
終了後に異変がないか(嘔吐したり失禁したり、反応がイマイチなど)を確認してあげてください。
こきん
細かくありがとうございます。
すごくわかりやすく助かります。
例えばですが、ギャン泣きし泣き入りひきつけを起こしてしまう前に抱っこで落ち着かせる
は、対応としてどうでしょうか…
間に合わなければ、安全なところに横にしてあげた方がいいですよね?
わかりにくく申し訳ありません…
退会ユーザー
ギャン泣きしてたら、抱っこして、しっかり安心させてあげる対応はOKです。
抱っこしてても様子がおかしいな?と思った時点で横にして観察してあげたら大丈夫です。
あたふたしてどうしようもなければ、直ぐに119番して状態を伝えれば大丈夫です。(ギャン泣きしたあとひきつけてますとか)
そうすれば、あちら側から、
いつからですか?
けいれんはしてないですか?
とか質問されると思いますので、それに答える感じでも十分です。
こきん
丁寧に教えてくれてありがとうございます!!