※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽにょ
子育て・グッズ

子供を保育園に預けていたが、自粛要請で休ませている。生活が厳しく、仕事復帰を考えるが、園から再度自粛要請があり悩んでいる。同じ状況の人はいるか。

子供を保育園に通わせています。
緊急事態宣言がでて、
市から登園自粛のおねがいが来たので、
4月10日頃からずっと保育園を休ませています。
飲食店で働いていますが、
低所得で、もともとカツカツな生活でした。

でもそろそろ、働かないと生活が厳しい為、来週から
仕事を復帰しようとしていますが、
改めて園から5月末まで自粛してくださいと連絡が来ました。

日数を減らして、週3日仕事で
保育園に預けようと連絡しましたが、
また職場に休めないか確認してくださいとのことでした。

コロナの影響等で、
生活面に困ってる人は私だけでなく
多くいると思うので、

その事情を直接園に話しても
どうなのだろう。。と色々考えてしまいます…

三蜜ができない為、
預かりたくない園側の気持ちもわかってます。
だからこそ、どうしていいのか分からず…

同じような状況の方いらっしゃいますか?

コメント

deleted user

緊急事態宣言以降、保育園の対応変わりましたよね💦少し状況は違いますが、あくまで一個人の意見です。
私は4月から通い出し、医療関係なので変わらず預けられていたんですが、それでも毎日毎日、「休めませんか?」「皆さん育休延長されたりお仕事調整されてます」「早く迎えに来れますか?」とか…言われて正直イライラしました。「うちは人手足りていないので休めません。育休も延長する気は今のところないですー。職場には言ってるんですけどねー、なかなか難しくて。」とかわしてきました。保育士さんも大変な中預かるのはリスクあるし嫌な気持ちはわかりますが、あからさまに保護者に自粛自粛と言ってくるのも限界ありますよね…職種は限定されがちですが生活の事を話して強く訴えていいと思います。保育料払ってるから預ける権利はありますし…。それでも無理なら私なら役所に相談します!って言うかもしれないです💦

  • ぽにょ

    ぽにょ


    医療関係者に預けて
    そのように言われるなんて、、
    ほんとイライラしちゃいますね…

    嫌々預かってもらうのもと思いますが、
    正直に話してみたいと思います…


    ご回答ありがとうございました(*^_^*)

    • 5月8日
Himetan❤️

うちも園からは5月末まで、家族がどなたか休み、仕事が休みの日、育休中の方は登園の自粛に協力お願いしますといった案内お願いがありました。
4月15日くらいから休ませてましたが、一応来週から登園させます。
育休を1ヶ月延長して今月末には復帰予定なのとまだ慣らし保育も進んでないので😅
今のままの収入では生活も大変なので今月末には復帰をしたいのでと園には週3~4で登園して慣らし保育を進めて欲しいとお願いするつもりです。

  • ぽにょ

    ぽにょ

    ご回答ありがとうございます^^
    わたしの市では
    両親ともに医療従事者、社会の機能を維持するために就業を継続することが必要な方、ひとり親家庭のみの預かりとの事でした。

    さすがに今のままが続くときついですよね…
    少しでも早く復帰出来るように、慣らし保育が早く終わるといいですね( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )

    • 5月8日
べびちママ

私自身保育士で働き、子どもも4月から系列の保育園に預けています。
今私の働いてる園でも同じようにお願いをしてほとんど登園児はいません。県としてはもうほぼ落ち着いてはいますが💦
保育園としてもやはりこの緊急事態宣言でこのようなお願いをしてなるべく一人でも登園する子を減らさなければいけない現状です。辛いですよね💦でも、必ずお願いというわけではないと思うので、正直に働かないともう厳しくて、、と伝えてみるべきかと思います!
断ることはできませんので!

  • ぽにょ

    ぽにょ

    ご回答ありがとうございます。
    保育士さんもお子さんいたりで、出勤出来なかったりとなると本当に限られた人しか預かれないですよね…

    仕事も可能な限り日数も減らして、
    調整してもらったので、
    生活面を話してみたいと思います(._.)

    • 5月8日
なぎ

地方住みです。
自粛要請と月末までの延長が出ていますが、こちらの園は任意です。
テレワーク出来ない職種もあれば、近所に若くて元気な祖父母など預け先がない人もいます(そもそも祖父母にあずけるのも問題ですが)。
保育園は基本的に共働きやら介護やら在宅で見られない親が預ける場所で、幼稚園とは違います。

4月から完全に休ませている家庭もありますが、2割程度です。
パートさんで融通が利く職場だったり、コロナの影響で休業になってたり、シフトを減らされている人、あとは祖父母に見てもらえてる人だけです。

私は正社員夫婦で全休しようがないです。
旦那が平日休みなのでその2日と、私が有給使って1日休みを何とか取って、結局週2日は登園させています。
中には毎日半休で、半日だけ在宅育児してる人もいます。

職場が理解あって休めるなら良いですが、あまりに休むとクビになりかねなかったりと支障もでませんか?

自粛は強制じゃなくお願いにあたる要請です。
休園なら保育園がやってないのだから仕方無いですが、預けても良いのではないですか?
今まで協力してきたが、経済的にも限界だし職場をクビになってしまったらこの先保育園退園になってしまうし、申し訳ないが週何日かは登園させたい。
と、伝えてみては?
こちらとしても苦渋の決断じゃないですか?
コロナは恐いし不安もあるけれど、生活や職まで失っては生きていけないのだし。

頑張ってくださいね。

  • ぽにょ

    ぽにょ

    ご回答ありがとうございます𓂃𓈒𓏸

    園も飲食店だからこそ、売上も落ちて、忙しくないから、
    休めるでしょうと、思ってらっしゃるのか分かりませんが…💦

    職場は休もうと思えば休めるのですが、生活できないので
    シフトに入れてもらっている感じです…

    正直に話してみたいと思います(´×ω×`)

    • 5月8日
ママ

お疲れ様です。

各種支援は検討されましたか?
例えば「住居確保給付金」が貰えたら家賃の心配が無くなる…など。

園は出来るだけ子供を預かりたくないとは思います。
そのように行政指導されていますし、高齢者程ではないですが10歳以下の子供は年齢が低い程重症化リスクが高いので子供の安全面から言っても預かりたくはないと思います。

でも、自粛生活も長くなり、どうしても預けて働かなければ明日の食事にも困る…というような家も増えてくる時期だと思います。
とりあえず受けれそうな行政支援がないか調べてみてはどうでしょうか。

添付画像のようなサイトもあります。

  • ぽにょ

    ぽにょ

    ご回答ありがとうございます。
    各種支援は一通り検索してみましたが、
    もっと詳しく調べてみたいと思います。
    添付頂きありがとうございます<(_ _)>

    • 5月8日
むーれん

あくまでも自粛なので
お仕事休めない人は登園してもいいのではないでしょうか?
保育園にも生活が困るのでってそのまま伝えていいと思います!!

  • ぽにょ

    ぽにょ

    ご回答ありがとうございます!

    仕事自体は融通聞くのですが、
    収入面がひっかかるのめ正直に話してみたいと思います( .. )

    • 5月8日
deleted user

自粛要請以降、半分程の登園で調整しています。公共事業で、人手がなく、完全には休めません。収入の面からもです。
保育園からは毎日のように「もっと自粛して」「早く迎えに来て」「子供の命が大事じゃないんですか?」と言われ、保育園の先生方の大変さや気持ちも分かるしとても感謝はしていますが、精神的にキツかったし、悩みました。何度も保育園、職場と話し合いを重ね、何とか今の状態に落ち着きました。

収入の不安の面も含めて、伝えてお願いしてみて良いと思います!今まで休ませていらっしゃったし、これからも毎日ではないし、自粛の範囲内だと思います😊

  • ぽにょ

    ぽにょ

    ご回答ありがとうございます!
    自粛要請されても、すぐすぐは休めない方も多いですよね💦
    保育園のおっしゃることもわかるのですが、本当に精神的もきつくなりますね( .. )

    自粛の範囲内ですかね🙂
    正直に話してみたいと思います✩.*˚

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

私はシングルですが、コロナで死ぬのか、飢えて死ぬのか、という死活問題なので、国が保証して貰えない限りは働かなければ働く他にありません。
外出→悪
こどもを預ける→悪
でSTAYHOMEしてますってキラキラメッセージのSNSが正義!みたいなのなんか疑問です。。。
私は誰にでも事情はあるし、私は事情をお話して預けて働きに出たらいいと思います。
当然、そのリスクは覚悟の上で、対策も怠らないでしょうし^^*

  • ぽにょ

    ぽにょ

    ご回答ありがとうございます𓂃𓈒𓏸
    国も企業だけでなく、個人にももっと手厚くサポートして貰えたら…と思いますよね(._.)

    正直に話してみたいと思います✩.*˚

    • 5月9日