※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてママ
妊娠・出産

里帰り先がコロナ感染者のいない離島で安心して子育てしたいが、実家での友人の行動に不安を感じ、旦那もサポートを拒否。初めての出産で不安な状況で、赤ちゃんのことが心配でどうすればいいかわからない。

どうしたら良いかわからなくなりました。
アドバイスください。

40日後に出産予定日になります。

出産後はコロナ感染者のいない離島の実家に里帰りをして実両親にサポートしてもらいながら子育てをしたいと思っていました。
妹も第二子を4月中旬に出産し、一人で2人の子育てが大変との事(旦那は長期出張中)で里帰りして子育てをていました。
実親は離島でなおかつ感染者が1人もいないからとの理由でGWに自宅に友人を招きBBQをしていると連絡がきました。
私は『コロナのこの時期になにやってんの?!新生児(妹の子供)もいるのに、なんでこんなに呑気なの?!』と信じられない気持ちでいっぱいでした。

自分が里帰りする時にコロナがどうなっているかまだわかりませんが、実両親はそうゆう所が多々あるので(お正月も別件で色々もめました)自分が新生児を連れて実家に帰るのが怖くなりました。

旦那にその事を伝えると、『考え方と危機感が妊婦と普通の人は違うから』と言われて、『もめたくないし、里帰りするのをやめようかな。赤ちゃんの事になると神経質になると思うから。』と自分の気持ちを伝えました。
すると旦那に『帰る帰らないは自由だけど、俺を頼るのはやめてね。コロナ自粛終わったら仕事忙しくなる』と言われました。

それが1番ショックでした。
親元に帰るのも怖い。その上旦那にも頼るなって言われる。

旦那に昨日、ショックだったと、これからの育児が不安になったのと、初めての出産で不安なこと(加えてコロナの影響で出産時の立ち合い、面会等一切できない)を伝えました。旦那は元々事勿れ主義なので私が言ったことをただ聞いて時が過ぎるのを待っている感じでした。
私が言った事に対してのレスポンスも何もなかったです。


どうしたらいいのか本当にわかりません。

不安で不安で赤ちゃんが可哀想です。
赤ちゃんが500gの時から切迫早産でずっと薬も飲んでました。
頼りないママでここまで育ってくれた赤ちゃんに申し訳ないです。

コメント

なつみ

確かに旦那さんの言う通り、
普通の人と妊婦とではコロナへの危機感は違うと思いますし、また離島で周りに感染者がいないとさらに危機感も薄いでしょうね💦
それは実両親の考え方もあるかもしれませんが、仕方ないのかなとも思いました
ただ、それで初めてママさんがストレスを感じるなら、私は残念だけど里帰りやめたほうがいいのかなと😢
ただ、旦那さんの言葉は酷いと思います
え、あなたの子供よね?と
仕事忙しくなるのは仕方ないけど、もう少し言い方とかあるよね⁇💦
正直私は1人目の産後は貧血やらでフラフラだったので誰かのサポートなしでは倒れていた気がします💦
他に頼れそうな人はいませんか⁇

  • 初めてママ

    初めてママ

    主人の言葉はショックでした。これからの育児に不安しかないです。
    妹がいますが、妹も新生児と3歳の子供がいます💦
    そんな状況で頼っていいのか💦
    コロナの状況を見ながら里帰りを考えるのが1番現実的ですか?
    今は心がポキッと折れてしまいました。疲れました

    • 5月8日
  • なつみ

    なつみ

    妹さんは厳しいかもしれませんね💦
    今のところはコロナの状況次第で考えるのが現実的かなと思いますが
    市のファミサポとかありますが、結局は他人を呼ぶことになりますし…
    それか実両親に話して、私がいる間は人を呼ばないでとか、話し合っておくとかですかね⁇
    下の方へのコメント見ましたが、不妊治療からの妊娠だったのですね💦
    だったらなおさら旦那さんと二人三脚でやってきたのに、旦那さんの発言は信じられません😢
    旦那さんは妊娠がゴールだと思ってるのかな…
    大丈夫ですか⁇出産前で1番不安な時期だと思いますが…

    • 5月8日
  • 初めてママ

    初めてママ

    両親と、もめたくない気持ちが強く相談して話し合いをしてお願いするという事に気がつきませんでした。
    それでもわかってもらえなかったらその時にまた考えればいいですね!
    両親も孫が生まれるのを楽しみにしてくれています😄

    主人は妊娠がゴールだったのかもしれません。
    主人は15歳年上で老後私を1人ぼっちにさせないためにも子供が必要と言っていたくらいですから。
    妊娠したら自分の役目が終わったんでしょうね。

    • 5月8日
  • なつみ

    なつみ

    とりあえず話し合いしてみるのがいいかもですね😊

    旦那さんの考えが分かりませんが
    あなたは種を与えるだけが仕事じゃないんだよと
    あなたの子供なんだよと
    本当初めてママさんの旦那様に失礼ですが
    イライラしちゃいました💦

    • 5月8日
  • 初めてママ

    初めてママ

    気持ちをわかっていただけてスッとしました。
    モヤモヤしてて、泣きっぱなしだったので、今からは泣かずにいれそうです😊

    • 5月8日
ぴょんみ

うちの市内にはクラスターまで発生してるのに実母はカラオケ行ったりしてましたよ。。
私も6月には出産で、実母に上の子預けるしかないんですが、本当に預けたくないです😣
価値観の違い、本当に嫌ですよね……
私は特に看護師だし色々気になります。

1人目なら1人でもなんとかなりそうですけどね😊
ファミサポとかありますし!!
コロナがどうなるかわかりませんし、イライラしながらの里帰りは良くないかな?と思います
旦那さんは協力的じゃない方が多数ですから期待はしない方が良いですよ!

  • 初めてママ

    初めてママ

    6月生まれでおなじですね👌
    実両親だからこそ、価値観が違うのが残念に思ってしまうんですよね。
    主人に生まれる前から協力しないって言われたみたいでショックでした。
    不妊治療から始まった妊娠でしたので、主人の言葉が刺さりました。

    • 5月8日
はるちゃん

里帰り出産に関しては、正直どっちもどっちかな、と思ってしまいます😓すみません💦
その離島でコロナが発生してるか否かに関わらず、人の移動でもはや感染リスクはあるし、あと40日後にどうなってるかはわかりませんが、あなたが離島にコロナを持ち込む可能性もあります。里帰り先も人が多いようですし、私なら里帰りしません😅

旦那様とのことは、お二人のことなので何ともですが、男性は赤ちゃんが生まれて初めてお父さんになることが現実になります。主様の旦那様のようなことを当時の私が言われたら落ち込むと思いますが、私も里帰りなし、夫は出産した次の日から仕事で育休なし、ワンオペ育児という状態でした。産前夫に不安を吐露したら「何とかなるっしょ」🙄
「俺がサポートするから」とか言えんのかと思いましたが、これを言ったら奥さんが安心する、とかそういう察知能力男性はついてません😅
そしてお父さんの協力があるかないかに関わらず、非情なことにお母さんは出産したその日から、お母さんを「やるしかない」んです😅

不安なのは初めてのママさん皆同じです。もがきながら、赤ちゃんに教わることが沢山あります。
苦しい日々だし、夫と喧嘩も沢山するし、悩みは日々生まれて気が休まるときはありません。
私も毎日赤ちゃんと一緒に泣いていました。
でも腹を括って行きましょう。多くのお母さんが乗り切ってることです。

里帰りしてもしなくても、赤ちゃんの母親はあなたしかいませんから。赤ちゃんが、あなたを母親に選んでやってきてくれたんです。自信を持っていきましょう。