
シングルマザーの方への質問です。実家or一人暮らし、職、保育園利用についての情報を教えて欲しいです。保育園の費用も知りたいです。
シングルマザーの皆さん答えて貰えたら嬉しいです。。
職についてです。
私は今現在保育園に子供(2歳4ヶ月)を預けていません。ですが、やはりアルバイトをしないと結構お金がかかるのでお母さんがお休みの日などにバイトをしています。
でも,やっぱり携帯代ミルク代などでギリギリな状態です…。そこで私が聞きたいのが…
1.実家暮らしor子供と二人暮し
2.職
3.保育園に預けているか預けていないか
この3つです。それと保育園に預けている方は,保育園がどれくらいかかるかわからないので大体の目安として金額を教えて貰えたら嬉しいです。。
よろしくお願いします。
- さかまま(7歳)
コメント

ゆっこ
今ちょうど保活していて、これからですが。。
1 実家暮らし
2 医療職
3 保活中で、コロナの影響で母のテレワークのため書類が間に合わずで来月申し込み
保育料はその人の住民税とか世帯年収だったかな?とかで違います😊
働きたいけどまだ働けない感じです😢

退会ユーザー
今はコロナの影響で1ヶ月働けていませんが、休業手当を6割頂いて生活しています。
1、実家住み(家に毎月4万入れてます)
2、飲食店パート(毎月10万弱)
3、預けている(週4、8時から16時半)
保育料は私の地域はゼロです!
詳しくは役所に聞くのが1番正確ですが、昨年の収入が少なければ非課税になると思うので保育料安いと思います👍🏻
実家住みなので児童手当や給料のほとんど貯金できているので、むすめが3歳になるまでに引っ越そうと考えています☺️
-
さかまま
.
あひるさん返信ありがとうございます!!
いつ頃から預けていますか??- 5月7日
-
退会ユーザー
去年の4月の娘が5ヶ月の時からです!☺️
- 5月7日
-
さかまま
結構早くから居れてるんですね🥺
ありがとうございます😣- 5月7日
-
退会ユーザー
東京に住んでいるので、2歳過ぎると空きがないと言われてて💧
ずっと9時から14時半お迎えだったので、息抜き程度に働いていました☺️- 5月7日
-
さかまま
なるほど…。そうだったんですね🥺
- 5月7日

とも
1.子どもと二人暮らし
2.事務系専門職
(育休中に離婚したので、そのまま復職)
3.7ヵ月から保育園預けてます。
預け始め〜昨年8月まで¥36,500(育休前の収入、ひとり親減額非対象)
昨年9月〜今年の8月¥9,000(育休中の収入で算定→ひとり親減額適用)
今年の9月〜来年3月まではまた¥36,500に戻り、4月から無償化対象の予定です。
-
さかまま
.
.
ともさん回答ありがとうございます😣
私も子供と二人暮しがしたくて頑張っているのですが,まだ18なので知識が何も無くて困っているところです。。
回答助かります。ありがとうございます😢- 5月7日

♛
シングルだったら保育料いらなくないですかね?
実家を出れば母子手当も入ってきます!
まぁ家賃で消える程度ですが…
-
さかまま
.
.
hnknさん回答ありがとうございます😣
えっそうなんですか?!保育料要らないんですかね😣 どこで聞いたら確実とかってわかりますか?明日電話してみるんですけど。。
今現在,児童扶養手当85000円と児童手当60000円が毎月では無いですが入ってきている状態です🥺- 5月7日

てんとうむし
1.実家暮らしです🍀
2.保育士
3.保育園に週5日フルで預けてます
保育料は前年の収入が少ないので
今のところ無料です🐰✨
高くなっても私の住む自治体は
3,000円前後が最大でした🍒
3歳児クラスにあがれば
無償化対象になりますが、
主食代や副食代(←収入次第)が
かかってきます❕
自治体によって
実家住みだと同居人全員の
収入を見て保育料決めたり、
色々変わってくるので
役所へ問い合わせると
良いかと思います🍒
ちなみに私の住んでいる自治体は
実家住みでも一定金額稼いでいれば
私のみの収入で保育料を
計算してくれるそうです❕
-
さかまま
.
おもちさん回答ありがとうございます!
詳しく分かりやすくありがとうございます😣 助かります😢
なるほど🤔 ありがとうございます😣- 5月7日

ママちゃん
実家暮らし(家に3万入れてます。)
事務の臨時職員(育休中に離婚したため、復職が厳しく県や国の臨時職員は休みやすいため選択しました。)
預けています。2600円です。

はじめてのママリ🔰
1. 子供と二人暮らし
2. 事務職
3. 保育園へ預けてます
保育料は収入に応じて変わります。
同じひとり親でも、私は9千円払ってますが、同じ市に住む友人は無料と言ってました。
役所に電話して聞いてみられても良いかもですね!
うちの市は、同居者がいる場合、本人の年収が103万を下回ると同居者の年収も加味されて保育料が算定されます。

はじめてのママリ🔰
1、子どもと二人暮し
2、正社員で事務職(9時ー17時半勤務)
3、当初は認可外保育園、今年4月から認可保育園に預ける(7時50分ー18時20分で保育料無料)
ハローワークで仕事を探しながら保育園の申し込みをしていました!
認可外保育園も非課税なら保育料無料になったりします!
認可より認可外の方が早くに入りやすいかもしれないですね。
実家住みじゃないので児童手当など諸々全額頂いて貯金に回したりしています。
さかまま
.
ynynさん回答ありがとうございます😣
なるほど。。
やっぱり早かれ遅かれ預けますよね😢