※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

子供が食事を拒否したとき、何をするか悩んでいます。要望に応じるべきか、拒否したら何も出さないべきか迷っています。夫がいるときは何でも食べるけれど、一人のときは拒否が激しいです。

子供がご飯のときに、出されたものじゃなく違うものが食べたいと泣いてグズったときってどうされてますか?
出したものを食べないときはもう何も出さないのがいいのか、食べたいものを出すのがいいか悩みます。
旦那がいたりすると何でも食べる傾向にありますが、わたし一人だとイヤイヤが激しくなります💦

コメント

deleted user

私は違うものをあげちゃってます😅
せっかく作ったのに!ってなりますが、何も食べないのもなぁとおもってふりかけおにぎりにしてあげたりします😅

  • 凪

    ありがとうございます!!

    • 5月6日
🦖ママ

イヤイヤ期はわがままか自己主張かを
しっかり見極めてあげるといいです👌
わがままを聞きすぎると後が大変に
なるので駆け引きが難しいですが
全部聞くというよりは少し聞いて
そのかわりあなたも言うこと聞いてね
といった感じでやりとりしてます😊

  • 凪

    上手ですねー!!!👏
    見極めや駆け引きがとても難しいです💦
    自分の子供なのに…
    もっとがんばります💦

    • 5月6日
  • 🦖ママ

    🦖ママ

    2歳でもしっかり大人を見ていて
    色々と考えながらイヤイヤを
    言っているのでそこでわがままを
    全部聞いてしまうとこの人は私の
    言うことを聞いてくれる人と認識して
    今後もわがままを通してくるので
    そうはいかないよと線引きを
    するようにしています🤔
    と言っても毎日戦いの日々ですよね😂

    • 5月6日
  • 凪

    ありがとうございます!!

    • 5月6日
HARU

上の子の時は、一生懸命作ったから何口だけは食べて、そしたら食べたいもの出してあげる、としてました😊でも食べたいものが食事ではないもの(お菓子など)の時は、今はその時間ではないと教えました。

小学生になって好き嫌いの時も、全部食べろとは言わず何口だけは食べなさいあとは残していいよと言いました😊

私は子どもの頃周りが全部食べなさいと言う親や先生(それプラス誰はもう食べ終わったアナタは遅いなども言われました)だったので、食事の時間が苦痛で大人になっても人と食事をするのが怖く食べることを考えるだけで吐き気がしてしまう程でした😅食べ物を大事にすること、感謝すること、もちろん大事ですが食べればいいというだけではなく、食事の時間が幸福な時間であることも教えたくて自分の子にはそうやって育ててます。

子供の頃は食事は気分次第で沢山食べれたり何でも食べれたり、その逆だったりもしますよね😅