※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

すごくどーでも良いことを気にしています。批判はやめてください。うち…

すごくどーでも良いことを気にしています。
批判はやめてください。


うちの子、長女が1歳になった頃から
自分で服を選びだし私や主人が選んだものは
着ないし、
着るのは本人だから気に入ったのを着ればいいや。
と特に気にすることなく5年経ちました。
息子(3歳)もそんな長女の姿を見ていたため
同じ時期頃から自分で選んできるようになりました。

オシャレな服を着せたところで
砂遊び、水遊び、走り回るため
汚れてもいい服を選んでいます。
靴も本人が動きやすく履きやすいものを。

大量の貰い物の服(オシャレな服やズボンもありますが)
は大半がベビドで自分達でチョイスするため
個性的にも程があるファッションになるか
それはないだろうと思うほどダサいファッションに
なるときもあります。
本人たちは気に入って着ています。

学生になればオシャレな服装を勉強するだろうし
周りの子の服装を参考にするだろうから
今は気にすることはないかなとも思っていたのですが、

最近、何気にインスタを見ていたところ
同級生の子供がオシャレな服装をしているのを見て
うちの子これでいいんだろうか。
と思い始めたのを皮切りに
同級生の写真に写ってる部屋は綺麗で
我が家は掃除をしても一瞬で散らかっているため
比べ物にならず…。

見るんじゃ無かったなぁと思うと同時に
なんだか自分の子育て、家事、これで
いいのだろうかと情けなくなりました。

いいとこしか写してないのはわかっているけど…
隣の芝生は青い。ってまさにこのことだなぁと。

遠出するときは普段とは違う服をすすめるときが
あり着てくれるときもあるのですが
結局ついた先ではしゃぎ回り水溜まりがあれば
すかさず入りに行くため綺麗めな服は
だんだん買わなくなりました。

こんな子うちの子だけなんだろうなぁ。

子供のうちは子供らしく。をモットーに
変に落ち着いた服装をさせることもなく
(バースデイ系の服はもってのほかで
西松屋の安いTシャツ系が似合います) 
伸び伸びと育ててきたのですが
同級生の子供に限らず周りの子も
オシャレだし
気にしたほうがいいのかなぁと感じました。

私自身ハニーズやレトロガール等
フェミニンやカジュアル系統が好きで
着ているのですが
子供たちとの服の系統が違いすぎて
出先で結構ジロジロ見られます。

どうやったら
親の選んだ服を着てくれるんだろうかと
不思議に思います。

部屋も収納場所は多くなったのですが
(以前は2DKのアパート)
使いこなせず、部屋数も広さも
多くなったのに使いこなせず…。

ほんと情けないです。

そんななか今救われてる言葉が
保育園の先生方に
ほんとに子供らしくて可愛いです!
今子供らしい子供って少ないけんなぁ。
無垢な笑顔でちょっとしたことでも
ありがとう。が言えるのはすごいんでお母さん!
家での育て方がええけんじゃなぁと思います。
と言われたことです。

我が家に似てる家庭ってありますか?

気にしないこと。とわかっているのですが
正解も不正解もない子育てだけど
子供たちに対しこんな親でごめん。と
思ってしまいました。

文章わかりづらくすみません。

コメント

ココア

うちの子も服に対して拘りが強く、こちらが選んだ物は基本拒否です、
自分が気に入った物しか着ないので、うちも折角のブランドの頂き物が殆んど着れずにサイズアウトです😅
実母にすら、「今日のカッコなんかアンバランスで変やね」って言われる事もありますが、ぶっちゃけあんまり気にしてません😄
もう一つ言うなら他の子が不思議な組み合わせ着てても全然気になりません、
可愛い服着てたら確かに可愛いな、って印象に残りますが、それ以外を記憶にとどめてないから、他の子が皆可愛い服着てる気がするのではないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません。
    回答ありがとうございます。

    一緒の方が居られて安心しました😭
    自分達で服を選ぶの子供
    ほかに私の周りにはいなくて😣

    勿体無いですよね😂
    私も実家族に失笑されます😰
    本人たちが気に入るものを着るのが一番だと思い
    気にしてこなかったのですが
    (気にしないようにもしていました。)
    前の保育園のママさんはオシャレな方も多くお子さんも同じ系統の服を着ていて
    それをみると我が子にも可愛い
    オシャレな服を無理にでも着せたほうがいいのだろうかと気になっていました😣

    私は独特な服を着ているお子さんをみかけると
    仲間やぁ😂✨と内心嬉しく思ってます😂

    確かに、ここ最近オシャレな子に
    意識が向いてる気がします😣

    よそはよそ、うちはうち。ですね😭

    • 5月5日
  • ココア

    ココア

    保育園の子が可愛い服なんてちょっと生活水準の高い所にお住まいなのかなと思ってしまいました😄
    私の所ではヒラヒラしたお洋服や高めの服なんか皆着てません、保育園自体も動きやすい服装重視って感じです、なので西松屋やバースデーで買っていくと結構な確率で他の子と被ってます😅
    娘は◯◯ちゃんとお揃い、って喜んでるので、安い物で被ったら逆に良かったねぇって言ってます。

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前の保育園は市内でも評判が悪いと言われてるとこで
    誰でも入れる保育園みたいです😂
    (入園してから知りました)
    スカートありガウチョパンツじゃなかったらOKなところで
    フリフリスカートや靴までオシャレな子
    (園庭靴は別に用意するところだったので登園時は何でもOKでした)
    男の子もノースフェイスや
    ナイキ等が多く
    クラスで1人しか服やズボンが被らずでした😱

    今の園に転園してから
    スカートNG靴も園庭靴として履くためサンダル、ブーツNGです!

    そのためほかの子と被る率が高くなりました😂
    が子供も一緒の服なんで💡と
    喜んでいます😊

    • 5月5日
ふ9🍵

うちも同じですよ。
娘もまだ喋れない頃から自分の服への執着がすごくて困った時期がありました。私はシンプルでカジュアルな格好が好きですが、娘はフリフリブリブリのお姫様かアイドルみたいなものを好みます😅
あるあるだと全身ピンクとか、あとはスカートにワンピース着たりめちゃくちゃです😂
でも明確な理由がない限り好きにさせてます。
同じようにインスタにお洒落な服を着せて撮っている友達に聞いてみたところ、その子は自分でも選ぶけどママがお勧めした服も特に抵抗感なく着てくれるそうで、娘ほど服にこだわりがないことがわかりました。みんながみんなその子のようかどうかわかりませんが、お洒落な服を着せてインスタに投稿しているひとはみんなきっとそんな感じなんだと思えば気にならなくなりました。
娘は「服のデザイン考える!」とか言いながらドレスの絵を描いたりしていますし、こだわりがいい方向にいけばそれはそれでアリかなって思ってます。

そんなママとお子さんの服をジロジロみる人なんて失礼極まりないですから放っておけばいいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません。
    回答ありがとうございます。

    一緒の方が居られて気が楽になりました😣
    うちの子もフリフリスカートやワンピースが好きなのと
    とにかくピンクが好きで
    全身ピンクもあります😂

    去年からプリンセス、プリキュアに目覚め拍車がかかってます😂

    なるほど。そういうことなんですね💡
    確かに、こだわりがなく着てくれる子は
    すんなり親の選んだ服を着てくれそうです!

    捉え方次第では
    こだわりも自分の武器になりそうですね😊

    これからは見られてもスルーしようと思います😣

    ついでにすみません、
    うちの長女、先月5歳になって
    ふ90🍵さんのお子さんと同い年なので気になってお聞きします。

    お片付け1人でしてくれますか?
    うちは出すだけだして
    お片付けの声かけをしても無視。
    最終的に一人で出来ないと泣きます🌀
    息子はもうじき4歳になるのですが
    おちゃらけてせず
    結局私や主人がするのですが
    一軍と二軍のおもちゃを少ししか
    出してなく
    片付けやすいようにネットで調べて棚を各々に用意したのですが
    それでも片付けず…。

    前のおもちゃ箱もランドリー用の
    入れ物にいれていて
    区別なくそこに全部入れればいいようにしていたのですが😰

    保育園ではできてるみたいで
    褒められるのですが
    家では全然なので
    どうすればしてくれるのか謎です😣

    • 5月6日
  • ふ9🍵

    ふ9🍵

    片付けですが、うちはかなりスパルタなので参考になるかわかりませんが😅
    3歳くらいから自分で片付ける習慣をつけるように試行錯誤しました。
    寝る前には片付け終わっていないと寝れないとし、私が声かけしたら片付け開始するという約束でしたが案の定なかなか守れず🙃そのままの散らかった状態で寝る!とか言い出したら床に落ちているおもちゃは全部ゴミ収集車が取りにきますと言っていました。実際に本当に捨てたこともあります。
    あとは1つ出したら1つ片付けることと(これはいまだにそんなに出来てません汗)、どこに何をしまえばいいか自分自身で分からなくなったら物が多すぎる(自分では把握できない量)ということだから自分で捨てるものを選ぶように言っています。
    収納も増やしません。今あるおもちゃ収納に収まらなくなったら捨てるを基本としています。
    徹底するのは「親は絶対に片付けない」です。
    例外を作ると子供も混乱しますし、泣けば片付けてくれると学習すると毎回泣くようになります。
    うちも小さい頃は泣くことはたくさんありましたが、何時間かかっても自分で片付けさせました。
    この方法を3歳くらいから続けて今は言わなくてもだいたい自分で時計見て片付け始めるようになりました。

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません。
    昨日手伝うことなく子供たちだけで
    片付けをさせてみました。
    泣きぐずり時間はかかりましたが
    なんとか自分達だけで終えました。

    今日は昨日の教訓を生かし
    使う分だけ、終える分だけ
    自分達で調整して遊んでいます!

    泣かれたらめんどくさいし
    終わらないからと私や主人が
    していたのですが
    ふ90🍵さんに教えていただき
    試してみると
    泣きながらでも片付けたので
    もう少し私や主人が辛抱して
    子供たちに任せたら良かったなぁと
    思いました😰

    うちも近々おもちゃ整理を
    させてみようと思います😣

    • 5月7日