
娘がおもちゃを貸し借りする態度に悩んでいます。どのように教えるべきか、理解できる年齢や行動について相談しています。
ここ最近の娘の言動について悩んでいます。
最近の自粛で外では家の前で遊ぶことが増えたのですが、
新興住宅街なのもあり、一人が遊ぶとみんな出てきて
近所の子達でわらわらと5人いないぐらいで遊びます。
その中の一人の子の家の前で良く遊んでいるのですが、
その子はおもちゃが多くいつも貸してもらって一緒に遊んでます。
ただ、ここ最近娘の貸してー!が酷く、もはや我が物顔で使いだし、
今日はその子のお母さんに
私はシャボン玉したいー!と。
その場では貸してもらって遊ばせてもらいましたが、
家に帰って注意しても聞く耳持たず。。。
シャボン玉ならおうちにあるからおうちから持ってこればいいでしょ!
とかなりきつめに言っても本人はあまり意味がわかっておらず。。。
3歳半越えてるのですが、おもちゃの貸し借り等の教えはどのようにするべきなのでしょうか?
どれぐらい理解でき、行動できるのが普通でしょうか?
普段は保育園行ってるので、ちゃんと先生とお友だちとやれてるとは思うのですが(。>д<)
いつもおもちゃを貸してくれてる子にも申し訳なく😓
どうにかしたいです。
- ちえ(5歳11ヶ月, 8歳)

ペネロペ
うちも近所の仲良い子でそのくらいの月齢の子います。
一緒の物がいい!それ(娘が使用中)が使いたい!と主張してますが、その子のママが「うちにあるよ!同じの持ってきてあげるよ!」と取りに行ったり、例えばシャボン玉だったら「じゃあ〇〇のシャボン玉貸してあげよ?」と他の物をうちの娘に貸してくれたりと工夫してくれてます☺️
まだ主張が強い時期だと思うので(もちろん娘もそうでした)親が何かアクションやら相手の子への言葉掛けがあれば大丈夫だと思います!
コメント