※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児に慣れず、上の子に怒りっぱなしで、ばーばんちに泊まりたいと言われてしまいました。自分も怒り過ぎていることはわかっているけど、構ってあげる余裕がない💧

3歳児と生後1ヶ月の赤ちゃんを育児中なんですけどなかなか慣れなくて。上の子はやんちゃで言う事全然聞いてくれなくて怒ってばっかで、ばーばんちに泊まり行きたいって泣きじゃくります😢結果泊まり行っちゃいました💧ママのことが嫌いになったんでしょうか。私も怒りすぎってのは分かってるんですけど、怒ってしまって‥。上の子に前より構ってあげないとって言われてもなかなかそうはできなくて💧

コメント

とも

私も慣れません😢
同じく構ってあげれないし、やんちゃ娘です😱
いつか慣れる日がくるのだろうか…💦
お疲れ様です🙇

mama

同じくです😭

夜寝る前にお腹にいたとき、生まれてきたとき、今も大好きなんだよー💕って写真を見返して大好きを伝えたり、叱りすぎてごめんね🙏って謝って好き好き〜ってして寝てます☺️

母さん怒るから父さんの方がいいみたいなかんじでしたが、最近は、怒るのは母さんだけど、大好きなのも母さんらしく、父さんに勝ちました🥰安心😭😭😭

かまってあげるのってなかなか大変ですよね😭
比較的パズルは、おすすめです☺️

なーちゃん

大変ですよね😭
毎日本当にお疲れ様です💦
うちも次男が生まれてすぐは本当に大変でした💦
夫が仕事で帰りが遅く平日土日ほぼ休みなく働いていて、実家も遠方なので頼れる人もおらず、泣きながら子育てしてました😅
お母さんのことが嫌いってことは絶対にないと思いますよ!
長男もそうでしたが、赤ちゃん返りもあって、わたしの気を引きたくてわざと悪いことしたり下の子が寝てるのを触ろうとしたりしてました。

子どもは自分を見てくれるなら怒られてもいいと思っている、とどこかで聞いたことがあります。

上の子ばかり構うわけにもいかず本当にどうしたらいいのかわかりませんでした。

例えば、赤ちゃんが授乳で泣いてたら上の子をまず抱っこして「赤ちゃんどうして泣いてるのかな?オムツかな?おっぱいかな?」と上の子に聞いて、一緒にオムツのおしっこラインを見たり、ミルクあげるときは一緒に哺乳瓶を持ってもらったりしてました。

だんだん赤ちゃんのお世話したら褒められる、嬉しいってなっていって、進んでいろいろしてくれるようになり、下の子が2ヶ月くらいには格段に落ち着きました。

とにかく下の子のお世話する前はまず上の子を抱っこして少しお話したり一回絵本読んだりして、下の子のお世話を一緒にしてもらってました。
授乳のときは横でお絵かきさせたり絵本読んだりもしてました!

なかなか上手くいかないときも多いですし、大変ですがこれを乗り越えたらとてもお姉さんになっていると思いますよ😊