![むーみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の保育年数について、3年保育と2年保育の選択についての意見を聞きたいです。
幼稚園について質問です!
既に幼稚園に通っているお子さん、これから幼稚園に通う予定のお子さんをお持ちのママさん!
それぞれの家庭で考え方が違う、地域によっても違うのかなという事は承知の上で質問させて頂きますm(__)m
みなさん3年保育と2年保育、どちらを選択されますか(されていますか)?
私自身2年保育で、旦那は年長の1年しか通っていません。
なので2人とも3歳(4歳になる年)から幼稚園に通わすという感覚がいまいちピンと来ず…^^;
ですが周りの話などを聞くと3歳から通わせた方が良いのかなとも最近思い始め、悩んでいるところです(:_;)
そこで3年保育のこんな所が良いよ〜、良かったよ〜
いやいや2年で十分だよ〜
などなど、みなさんのお話を聞かせてください!!
- むーみん(8歳, 10歳)
コメント
![まみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まみ
うちは、三年保育です(* ̄ ̄ー ̄ ̄)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こんにちは〜。
ウチも初めは2年保育でいいかなぁなんて思ってましたが、結局3年保育で幼稚園にいれました。
3年保育で良かったとおもってます。
長男は元々言葉が遅くて病院に行こうかと真剣に悩んだ事もありましたが、幼稚園に行き始めるとどんどん言葉が増えていきました。お友達も沢山出来たようで、毎日楽しそうに幼稚園にいっていますよ。
-
むーみん
回答ありがとうございます!
そういう話、聞きますよね。
うちの子はよく喋るのですが、見ず知らずの人の前では固まってしまい無口になってしまうのでそういう事を考えると3年保育良さそうですね(^^)- 6月8日
![はっち(⍢)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はっち(⍢)
私も2年保育だったので、
我が子も2年保育希望でしたが、
役所で聞いたところ
大体みんな3年保育を
選んでいるみたいなので、
私も3年にしようと思っています(>_<)
むーみんさんが通わせる予定の幼稚園は
2年保育がメインですか?
3年保育ですか?(>_<)
お子さんの月齢によりますが、
周りが3年スタートだったら
いろんなことの遅れをとるかもしれません(>_<)
はさみやのりの使い方、
ご飯の食べ方、お話しの聞く姿勢
遅れをとると子どもが苦労するので、
みんなと同じスタートラインに
立たせることも
必要かな?って思います(>_<)
一応以前保育士をしていましたが、
やっぱり遅れをとってしまうと
ついて行くのに大変そうで
子ども自身が辛そうな時もありました(>_<)
-
むーみん
回答ありがとうございます!
幼稚園の数が多くてそれすら悩んでいる段階です^^;
私の時代より送迎ルートが広がっていたり、慣れない土地に越してきたのでどこに幼稚園があるのか把握するだけで今は精一杯な状況です。
もう少し幼稚園の場所などを把握してから考えようと思います!- 6月8日
![まままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まままり
今は働きながら入れる幼稚園も多いので三年保育の方も多いのかなと思います♪
私は二年保育、主人は2歳から保育園でしたが、うちの子は2年保育予定ですよ♪
まだまだ一緒にいたいので♡
-
むーみん
回答ありがとうございます!
そうですよね〜
私の旦那の仕事の時間帯や休みが特殊なので、子どもが早くから幼稚園に通うと家族の時間が大幅に減ってしまうのも悩みの一つなんですよね( ´Д`)=3- 6月8日
-
まままり
もちろん幼稚園でのお友達との時間も大切ですが、それより家族の時間の方が大切だと思ってます♪
昼間は毎日支援センターに通っているので、まわりとの遅れも特には見られませんし、元保育士ですが三年保育だろうが二年保育だろうが、できる子は出来るし、できない子は出来ないので、早く入れること=出来ることも早いとは思いません♪- 6月8日
-
むーみん
すいません、回答が重複していました。
今気付きましたm(__)m
そうなんですね!
早く通わなくても遅れをとると限らないのですね!
勉強になります。
旦那と慎重に話し合いたいと思います!- 6月8日
-
まままり
適応能力って子どもにもありますからね♪
一応元保育士ですが、年少さんから入って3年間ずっと泣いていたり...なんて子もいるって大学の友人も言っていたくらいですし、夫婦でどうしたいかお話し合いをされるのが1番かなと思います♪- 6月8日
-
むーみん
年齢が低いほうが適応能力が高いらしいですからね!
何回もありがとうございました(*^^*)- 6月8日
![たまごごはん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまごごはん
私の個人的な考えなので、かなり偏りのあるコメントになるかもしれません。
娘が2歳になる前までは幼稚園で2年保育で予定してました。
今年の2月に私が入院したりで2ヶ月程一時保育に預けていた時に初日から嫌がる事なく通園していたようで、沢山のお友達と毎日接する機会が今途切れている状態なので、一年繰り上げて通えるように3年保育で幼稚園を探してます。
3歳になったので空きが在って途中入園出来る場合はもう少し早くに入園すると思います☆
私自身娘と居て毎日楽しいので1日でも早く見つけたい‼︎という感じではありませんが、娘はお友達と接する機会が多い方が良い刺激になっているので2年よりは3年ですね(*^_^*)
-
むーみん
回答ありがとうございます!
そういういきさつがあるのでしたら、早めてた方が子どもの為になりそうですよね!
それに子供同士の関わりって大切ですよね(^^)
参考にさせてもらいます。- 6月8日
![ラパパパ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ラパパパ
うちは3年保育です🎵
初めは泣いてましたが今は楽しく通ってくれてます!
3歳の1年、集団生活するだけでもいろいろ成長出来ると思います。
皆スタートが同じなのでペースも同じですし。毎日同じ時間に起きて規則正しい生活も出来るので、生活リズムも出来ると思います。
子供の為にも、私は3年保育かなって思います^ ^私の中で、3歳の1年は結構重要な気がします。
-
むーみん
回答ありがとうございます!
私自身、2年保育で嫌な思いをした経験がないので、その1年の大切さがイマイチ理解出来ていないんですよね^^;
今は本人の中で生活リズムが出来ていますし、人見知りが激しいので公園や支援センターで慣らしていけたらなという程度の考えしかなくて…
今年出産を控えているので、落ち着き次第また考えていこうと思います!
息子の3歳の1年間を無駄にしないように決断したいと思います。- 6月8日
![ニニ09](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ニニ09
3年保育で、今年の春から幼稚園に通っています。
娘は3月生まれということもあり、2年保育にして1年間は幼児教室とか習い事でも通わせようかと思っていたのですが、
週に1〜2回の教室より、もっとたくさんの相手と遊べる方が、活発な性質の娘には合っていると思えたので、3年保育にしました。
実際入ってみると、早生まれでも全然気になりません。
お勉強に力を入れているような幼稚園だと、また話が違うかもしれませんが^^;
最初は、椅子に座ってお迎えを待つ、ということもできなかった娘ですが、今では先生の話が終わるまで静かに座っていますし、
自分の着替えや鞄の棚、タオル掛けなどをちゃんと覚えている姿を保育参観で見て、成長したなあとしみじみしてしまいました。
集団生活で良いことも悪いこともお友達から覚えてきたり、風邪を貰ってきたりもしてますが、
本人が楽しそうにしているので、それが一番と思っています。
-
むーみん
回答ありがとうございます!
詳しい実体験を教えてもらうと3歳からの方が良いのかなと思えてきて悩みます('A`)
私はお勉強に力を入れる幼稚園は苦手なので、きっと普通の幼稚園に通う事になると思います。
それでも集団の中で生活する事で得られる事ってたくさんありますよね!
前向きに検討したいと思います(^^)- 6月8日
![二児の母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二児の母
うちは今年少で、4月から3年保育に通ってます。
うちの子は昼寝をしない、パワーが有り余るほど、元気過ぎる子で、身内も近くにいない環境で、親だけでは対応しきれないので、パワーを発散させるためにも、3年にしました。
また、今はまだひとりっこなので、お友だちと交流させたり、色んな経験をさせてあげたいと、思ったので。
お芋掘りや、踊り、運動会など、イベント豊富で、楽しそうです!
-
むーみん
回答ありがとうございます!
確かに1歳児でもその体力についていくの大変なので、3歳児ならもっと大変なんでしょうね!
子どもの事を思うとたくさんのお友達がいて、毎日たくさん遊べる環境って良いですよね!
家にいると出来ないようなイベントも出来て1つ1つが成長に繋がりますよね、きっと(^^)- 6月8日
むーみん
回答ありがとうございます!
まみ
三年保育の方が早くお友達もできて
ママも下の子が生まれるなら
少し楽になると思いますよ!!