
1歳1ヶ月の娘が棚を開けて調味料を遊び道具にしてしまう。母親は躾は早すぎると考え、注意は軽く。父親は厳しく叱るべきと考え、注意を重視。娘は父親の注意に従うが、こっそり遊ぶことも。母親は娘が圧に従っているようで心配。このまま注意を続けるべきか。
1歳1ヶ月の娘のことなんですが、調味料などが入ってる棚やタッパが入ってる棚を自分で開けて中の物を出してきて遊んだりしています。醤油などは蓋の部分を咥えてしまったり、、
それに対して私はこの程度のイタズラはしょうがないかなと思ってやめてと軽く言ったりするんですがそんなにしっかり注意はしてませんでした。
私の考えとしてはもう少し言葉が分かるようになってなんでそれで遊んだらダメなのかが理解出来るようになってからしっかり躾をしていけばいいかなと思っていたんですが
旦那はダメなことはダメだからキツく叱るとかではなくてもちゃんと言わないとダメだと思うと言うのでそれからは遊んでたら手を取ってダメだよ!戻してね!って言うようになりました。
そしたら娘もダメなことだと分かったようで開けようとしたりはするんですがこっちの(特に旦那の)顔色を伺ってやめるようになりました。
でも見てない所でこっそり遊んでたりしますしやっぱりまだそこで遊んだりしてしまいます。
それに対して旦那はダメと注意するしやっぱり男の人なので圧があるのでしょう。私が言うより言うことを聞きます。でも私はその圧で言うことを聞かせてる感があまり好きではなくてまだ何がダメかも理解出来てないのになんとなく怒られそうだからやめとこうって言う感じで様子を伺ってる娘を見て今養っていくであろう感性とか好奇心などの邪魔になっているのではないかと心配になります。
確かに言うことを聞くようにはなったのですが
そんなに危険な事ではないイタズラでもこのままきちんと注意をしていくべきなのでしょうか?
- みう(6歳)
コメント

退会ユーザー
やってほしくないこと、危ないこと、は1歳過ぎてから注意してますが上の子は未だに治りません笑
ですが、旦那の言うことは聞きます笑
私はそれでもいいかなと思ってます!
家の中に怒られたときの逃げ場を作ってあげるのが大事だと思います☺
私の場合基本的には旦那が叱り私を子供達が逃げ場にできるようにしてます!

退会ユーザー
危ないことは何度も危ないと教えるべきです。
その棚は開かないようにするべきかと。
-
みう
もちろん危ないことは何度も言います。棚も塞いでたんですが塞いでた物が壊れてしまってまだ新しいものを買いにいけてないので子供が悪いと言うより対策できてない親が悪いことに対して子供を注意するべきなのかと迷いまして。
- 4月28日
-
退会ユーザー
姉が幼稚園の先生をしていて言ってたんですが
ただ ダメ! と叱るのはよくないって聞きましたよ!
少し大きくなった時にダメ!とかを連呼するようになったりする子もいるみたいです。
痛い痛いするよ
とか何でダメなのかも説明するのもいいらしいです。
ご飯中に立ってしまったら
立っちゃダメ!
と叱るのではなく
座ろうね。
と言うのが1番良いらしいです。
怒ってる時って冷静になれなかったりするからなかなか難しいですけどね!😭
私はちょっとしたらイタズラ
例えば
ティッシュ出しまくってビリビリ破いたりは
勉強してるのかな?と思って注意はしないです!
だけど本を破いたら、
痛い痛いって泣いてるよ😢
って言います!
おもちゃ舐めたりしたら
お口入れないで!って言います!
注意することやしないことって判断が難しいですよね🤷🏼♀️
私も今の叱り方が間違ってるのかな?と思う時あります💦
もし、そのことであまり叱りたくないと言う気持ちがあるなら
すぐに棚を塞いであげてください!☺︎- 4月28日
-
みう
なるほど!言い方ですね!
注意の仕方とか旦那と話し合ってみます!
棚は早急に塞ごうと思います- 4月28日

k
その頃は、本当に危ないことやダメなことは注意していましたが、触って欲しくないものは触れないようにする、行って欲しくない部屋は行けないようにするなどしていたので、ほとんど叱るような場面はなかったです!
まだまだ、なるべく叱らなくても良い環境にしてあげる月齢かなぁと思います😄
3歳くらいになれば、なぜダメなのかとかまで分かるようになってきますよ☺️
-
みう
環境作りも大事ですよね!
いかんせん広くない家なので試行錯誤ですね😓- 4月28日
-
k
うちもアパートで狭いので…
リビングにゲートしてあって、その頃はほぼリビングで過ごしてる感じでした💦
実家は、一軒家でゲートとかできないつくりなので大変で、子供がドアを開けられない部屋に触ってほしくないもの全部押し込んでました😅
今、うちもキッチンの棚が壊れていてどうにも塞げず、下の子はその中のものが気になって触って大変です💦
でも、触れるようにしている方が悪いんだなと思ってます😓
上の子は、棚の中にあるものが何かとか、触っても面白くないと分かっているので興味なしですが、1歳頃はとにかく何でも触りたいという一番興味で溢れている時期なので、
調味料を触る程度、のことで叱るのはちょっと違うのかな思います☺️
誤飲する可能性のあるものは手の届くところに置かないのが一番ですね✨
小さめの部品ありのオモチャなどの対象年齢が3歳〜のものが多いように、あんなになんでも口に入れようとしていた長男ですがもう誤飲の心配なく遊ばせられます😊- 4月28日

🍀
ダメなことはダメなので、旦那の意見派です。私の旦那は甘いので娘は言う事をあまり聞きませんが、私がビシッと言うとすんなり言う事を聞きます。醤油の蓋を咥えてるときはいいかもしれませんが、もし空いたら?飲んだら?とか考えると危険ですよね。初めからダメなものはダメと教えないとまだわからないからと言っては少し大きくなると、前までは許されてたのに、何故今はダメなの?に変わってくると思います。
-
🍀
もちろん教えるときは、何がどうしてダメなのか。をわからなくても言ってます。今は熱いものを触ろうとすると『火傷しちゃうからダメだね〜』とか言葉を覚えて理解してます!
- 4月28日
-
みう
今まではよかったのにって困ってしまうと思うので私もそれには賛成です。伝え方とかもっと考えていこうと思いました😊
- 4月28日
-
🍀
子供は理解してなさそうで理解してる事も多いいですし、わざとする事も覚えます。
理解してないって決めつけるよりも教え込む派です😂
お互い育児頑張りましょ!!🥺- 4月28日

ひかり
あんまりダメダメ言いたくないですよね💦
おもちゃとそうでない物の区別ってつかないし、我が家はソファとテーブルの高さが同じなので、ソファは座って良くてテーブルはだめとか、意味わからないだろうなと思ってます笑
まだ叱ることはせず、危険な物は、ダメ!ではなくて、危なーい!って言って子供の手からとって、大丈夫?怪我してない?とか大袈裟に伝えてます。
何回かやると、これは危険な物だと認識して、不意に触ってしまった時に、助けを求めてきます☺️
-
みう
そうなんですよね💦
助けを求めてくる可愛いですね☺️
真似してみます!
私もダメ!ではない言葉選びで伝えていけるようにしなきゃなと思いました😊- 4月28日
-
ひかり
ダメ!って言いそうになるんですけどね、ぐっと堪えて、「危ない!ママが置きっぱなしにしてごめんね〜」って言ってます。
過去に怒ったのは、人を噛むことと、食べ物を床に落とすことだけです、、たぶん。
ママ痛いよ、噛まないよ。ママ一生懸命作ったから、悲しいよって伝えたら、しなくなったので、伝わっていると思います☺️- 4月28日

はじめてのママリ
1歳すぎるとダメと言いたくなること増えますよね😣
私もあまりダメダメ言いたくなかったので、触られたくないものはとりあえず届かないところに置いています!なので棚の上はぐちゃぐちゃ物であふれてます😅
もちろん上に置けない物もあるので…
触ってしまった時は、危ないよー!と言って遠ざける!それ繰り返してます‼️
危険なことではない物(例えばおたまとか)触ってた時はそのまま遊ばせてます♫もちろん見ながらです!
2歳の娘はもうやらなくなってきてるので、そこまでダメダメ言わなくてもやらなくなる気がしますけどね😊
ダメだとわかってもまだまだ好奇心の方が勝ってしまいますよねー!
みう
役割分担ですね😊
確かに父親の威厳的なのありますしそれでいいんですよね。
退会ユーザー
そうですよ☺
お子さんは女の子ですし
大きくなったときに仲良くなれる可能性大です!笑
恋愛話だったり
雑談だったり
パパには言えないけどママには言える〜って感じを目指してます!笑