
37週の妊婦で、コロナの影響で出産や子育てに不安があります。保育園の問題や家族のサポートが心配です。里帰り後の2人の子育ても不安です。共感していただける方がいたら嬉しいです。
37週の妊婦です。
不安な気持ちを吐き出させてください。
本当なら子どもを保育園に預けて産休の予定が、緊急事態宣言で預けられなくなり、家で子どもと過ごしながら陣痛待ちの状態です。
コロナの影響で出産の付き添い、立会い、面会が一切できなくなり、毎日不安です。
平日に破水や陣痛になっても子どもが保育園だからと構えていたのに、それがなくなり、子どもと2人のときに…と思うと不安です。主人も夜勤のある仕事なので…
出産後は、1ヶ月実家に里帰りしますが、その後の生活が心配です。
ちょうど2歳離れた姉妹になりますが、上の子が思っていたより幼い…というかイヤイヤ期に足を踏み入れて手がかかります。
夜もまだぐっすり眠れず、時々泣いて起きるし、物音に敏感なので、赤ちゃんの泣き声で目が覚めるのは目に見えます。
1人でお風呂に2人の子どもをどう入れたらいいかもわからないしで、次から次へと不安なこと、心配なことがでてきます。
少しでも私の不安な気持ちに共感していただける方がいたら嬉しいです。
- すもも(1歳11ヶ月, 4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

❦ちな 17 年子ママ❦
緊急事態宣言が出てから全てが狂いましたよね😭
予定も変になるし、少し安心してたものが不安に変わり、毎日毎日不安に追い潰されます。
不安を乗り越えるためにはなんでも、してみないとできるかできないかも、わからないしその時になればどうしよう。ってなりますよね。
私も二人目妊娠中ですが、すごく毎日不安になりながら過ごしてます。

えり
私も37週の妊婦で、上の娘が2歳になったばかりです。同じです😀
不安ですよね。立ち会いもないし、娘と4日近く会えないのがかわいそう😢
イヤイヤ期真っ盛りなので、臨月で身体がキツイこともあり、娘に怒っちゃうことも多いです😭
でも、もうなるようにしかならないと思ってます。早く世の中が落ち着いて、保育園に通わせられると助かりますね🙏
-
すもも
私も同じです。
ついつい怒ってしまい、その後に反省するの繰り返しです。
早く元の生活に安心して過ごせる世の中になるといいですね。- 4月27日

KR mama
2歳2ヶ月のイヤイヤ期真っ只中の息子を持つ、同じく陣痛待ち妊婦です😂
最近はもう、同じセリフを何回も何回も何回も何回も…ノイローゼになるんじゃないかというくらい面白がって言うやんちゃな息子です😅
もう妊婦であることを忘れて抱っこも何度もしますし、
容赦なくぶつかって来ますし、
1人目の時のゆったりマタニティライフは幻…?という感じです(笑)
今のご時世、妊婦じゃなくても、
「本当は◯◯だったのになぁ…」って人ばかりなんだろうなぁ、
皆が皆、ストレスや不安や我慢を強いられてるんだと思うと、
不思議と諦めじゃないけど、
自分だけじゃないな、と踏ん切りがつきます。
確かに考え出したら不安や落ち込みもあるけど、、。
うちの地域では、エンゼルサポートといって、産後のヘルパーさんがいてます。
地域によって違うとは思いますが、
旦那さんがお仕事なら、役所に頼るのも一つの手かと思います。
-
すもも
そうですね。
きっとみんな、何らかのストレスは感じているでしょうね。
一度流産して、待望の子どもを妊娠して、つわりが重くて入院、やっと産まれたと思ったら一過性多呼吸で産まれた日に救急車で医療センターに運ばれて入院…
2人目妊娠も、つわりが重くて入院、今回は出産後は母子同室で旦那と上の子と幸せな産後を過ごせる予定が、コロナ騒動…
私だけじゃないと思いつつ、やっぱり毎回順調にいかないなーと思ってしまいます。
地域のサポート、調べてみようと思います。- 4月27日

ケロッピ
ご主人は、保育のための特別休暇を会社に手続きしてもらうことはできないですか?
会社が有給以外の特別休暇使って休ませてくれて給与が発生すれば、会社が国に申請して、給与分のお金が会社に入るようになっていますよ。
厚生労働省が発表しています^ ^
すもも
いつまで続くかわからないのが、また不安ですよね。
らるちょぱさんは、まだ初期のようなので、お身体お大事にしてくださいね。