※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育で、発達性協調運動障害や注意欠陥多動症の傾向があると言われました。作業療法や言語療法の予約は取りました。どのように接していけば良いでしょうか?

療育で、発達性協調運動障害、注意欠陥多動症(名称が間違っていたらすみません)
の傾向があると言われました。
わたしはどのようにして接していくべきなのでしょうか?

作業療法、言語療法の予約はとりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育に行きながら、お子さんの傾向をつかむことと、関わり方を学ぶことを目指すといいと思います。
家族だけで考えるのは難しいので、専門の療育の先生などの意見を聞きながら考えるといいと思いますよ!

チョコチョコ

⭐︎お子さんの良いところ、強みをたくさん見つけてあげてください。
苦手なことをカバーするうえで、とても大切になってきます!

⭐︎お母さん一人で頑張らずに、家族や専門家を巻き込んでください。
お子さんは男の子のようなので、旦那さんの協力が得られるなら、できるだけ関わってもらうと良いと思います。


療育にはプロがたくさんいます!
その人たちと関係を築き、うまく使うくらいの感じが良いと思います!