※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⭐のん⭐
子育て・グッズ

育児本によると、イヤイヤ泣きする子供にギッと顔を睨んで手を握り、口を聞かないと効果があると書かれていた。その効果について知りたいです。

記事で見掛けたんだけど約100年前の育児本に、イヤイヤ泣きをしている時に両手を堅く握ってギッとその顔を睨んだまま一言も口聞かないと効果あるって書いてあったけど、どうなんだろ。

コメント

azu66

恐怖を与えるだけなので、泣きやんだとしても、子どもの精神衛生上よくなさそうですね(^^;)

  • ⭐のん⭐

    ⭐のん⭐


    威圧感半端ないだろうなぁって思いました。ある意味、虐待ですよね(◎-◎;)

    • 6月27日
さくちゃん

どうなんでしょうね〜、、
ここぞという時は効くのかな、、

悪いことして、常にそうしてると
なんでダメなのか、どうしてママが
そんな顔をするのかがわからないですよね。
ママが怖い顔するからってなかなか
自分の主張ができなくなるのかなって
不安を感じます(´>_<`)

うちにも2歳近い息子がいて
どうしてもやりたいことが危ないから
やらせてもらえないとか、どうしても
気に入らなくて泣き続けるとか出てきて
どうしたらわかってくれるかなー
どうしたらこれはいけないんだって
わかってくれるかなーと毎日
考える時間が出てきました( •́⍛︎•̀ )

今のところ私はですが
なんとか息子になんとなくでも伝わるような
簡単な言葉に噛み砕いて説得してます!
イヤイヤ泣きで収まらない時は
膝の上に乗せて手を握って
嫌だねー、ごめんね。
こうしたいのにねー。
違うことして遊ぼっかー?とか
なるべく明るい声で
話すようにしてます( ´^o^` )

  • ⭐のん⭐

    ⭐のん⭐


    やはり、本人の目をしっかり見て
    良い、悪いをしっかり伝えるべきですよね!
    目で睨んだ所で意味わからないし。
    『説明』って大事ですよね(*^^*)

    • 6月27日
ゆらゆらくらげ

記事の信ぴょう性とか考えるとそもそもそんな100年も前の資料が本当にあるのかも疑わしいですが、、、
イヤイヤって家庭によって対処がちがうのでは?
うちの3歳児のイヤイヤは、服着たくないとか自分でなんでもやりたい!とかなので、内容によってはやらせてみたり
あまりワガママばかりいってぐずってたらしばらく落ち着くまでほっときます。
それで話を聞いてあげると小さいなりに怒る理由があってかわいいです笑

  • ⭐のん⭐

    ⭐のん⭐


    子それぞれだと思います。
    みんながみんな同じようにイヤイヤするってわけじゃないと思うし。
    対応の仕方も違いますからね♪

    • 6月27日