※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
子育て・グッズ

赤ちゃんの抱っこや感情のコントロールについて相談しています。

赤ちゃんとの関わり方、抱っこについて相談です。


生後3ヶ月の娘を育ててます。
今は、赤ちゃんがぐずぐずしたり泣いたら、
おむつとかおっぱい以外の場合、抱っこであやしたり、ぐずり方によっては、
会話してあやしてみたりしてます。それでも泣き止まなければ基本抱っこであやします。
それが普通だと思ってやってきました。


それを見て、旦那的には、
どんな時でもすぐ抱っこであやしてたら、
赤ちゃん自身で感情のコントロールをするのを大人によって妨げてる。と思うそうです。(旦那は作業療法士で医療の分野では私より知識が豊富です)


泣く→誰もこない(または遠くから声かけ)→自分で泣き止む

↑これが、赤ちゃんの感情のコントロールだそうです。


私は、自分で泣き止む機会を与えずに泣いたら抱っこをするので、
自分で泣き止む機会を奪い、誰かにあやしてもらう=泣けば自分を泣き止ませてくれる人がいる=感情のコントロールができない子になる。
と思うそうです。


旦那は以前、
公共施設で癇癪(大声で泣いたり、床に転がったり)起こされたりするのが嫌だと言っていました。
そうなったりするのがイヤなのかな、、、と。
可能性を少しでも潰したいのかなと。。。


たしかに赤ちゃんは適応能力も高いので、そのまま泣かせていたら、そのうち泣き止むでしょう。
兄弟がいる家庭は必然的にそうなるパターンもあるのもわかります。

旦那から言われることは理解もできます。


ただ、
感情のコントロールってまだ先じゃない?
生後3ヶ月からほんとにやる必要があるの?
するなら物心ついてからでよくない?
大人でもコントロール難しいのに
そもそも子供やし、徐々にコントロール力はついてくるでしょう。

と、私は思います。


旦那の職場のスタッフに、旦那が私のことを話したら、
過保護ね〜、
ほったらかししてたら、そのうち泣き止むよ〜
てみんな言ってたよって言ってきました。


正直、家に2人でいて、兄弟がいるわけでもないのに、泣かせっぱなしで自分で泣き止むのを待つのは無理と思いましたし、言いました。


もちろん、お風呂に入る時とか、家事をしてて赤ちゃんを待たせることはあるので、その時は泣かせてます。


今は積極的に抱っこしてあげたほうが、情緒が落ち着いた子が育つとも聞きますし、
自分でも
よくわからなくなってきました。


支離滅裂で、申し訳ないですが、みなさんはどうされてますか??
ご兄弟がいらっしゃる方は、1人目の時の関わり方を教えてもらえると助かります。
私への反対意見ももちろん受け付けますので、参考にさせてください。

よろしくお願いします🥺

コメント

ママ

いやいや感情なんて大人になってもそうそうコントロールできません!笑

泣いたら即抱っこしてくれるっていうことでまずは親子の信頼関係を築くことが先だと思います。
3歳半になりましたが未だに泣いたらすぐ抱きしめます。
それからお話ししてご主人が言うところの感情のコントロール?今はお店の中だから1回落ち着こうか。周りの人が驚いちゃうよ。泣かなくたってこうしたら大丈夫だよ。などと声をかけてます。
話が分かるようになれば自然と身につきます!!

  • きなこ

    きなこ

    そうですよね!😂

    大人の言葉が理解できるようになっていったり、保育園に行くようになって子供の社会に慣れていけば少しずつコントロールできるようになるものですよね😂

    自分の考えで進みたいと思います!ありがとうございました🥰💕

    • 4月17日
mamari

いろいろな考え方があると思います。時代をさかのぼるといろいろ変わってきたこともわかります。子どもも親も環境も、画一ではなく様々なので、一つの正解なんてないのかもしれません。

私は、まずは根っこ(安心 安全 安定?)を考えて育てていました。だから、声かけやだっこは、惜しみなくしていました。泣けばママは来てくれる。ママはいつも自分を見ていてくれる。考えてくれる。愛されている。守られている。そういう安心感が根っこになって、次のステップ(自立)につながっていくと思います。
根っこと言うか、目に見えない心のへその緒と言うか、ここがしっかりしないと心の栄養が充分に満たされず、先々いろいろな問題が起きそうな気がします。
あくまでも私の考えですが(^_^;)

  • mamari

    mamari


    ぼくは、おかあさんのだっこがだいすきです。こころがあたたかくなって、がんばるエネルギーがいっぱいになって、ゆうきもでてきます。
    (中略)
    ぼくは、「じゅうでんじゅうでん」といって、おかあさんのところへいきました。おかあさんがむぎゅーってしてくれたら、がんばれそうなきもちになりました。
    (中略)
    ぼくは、おかあさんのたからものです。だから、ぼくは、いっぱいがんばって、キラキラかがやいて、おかあさんをよろこばせてあげたいです。

    息子の作文の一部です。私からだっこしようとすると、恥ずかしいからやめてと言うこともありますが、頑張りたいのに頑張れないときや勇気がでないとき、心配事があるときなど、充電やって(ハグして だっこして)と言ってきます。

    認知症にもスキンシップが効果的だと聞いたことがあります。
    理屈(頭)より、まずはだっこやスキンシップ等々で心を育てることが大切だと私は思います。
    (^-^)

    • 4月15日
  • きなこ

    きなこ


    たしかに親世代は抱き癖のことは言ってきました。そのときは今は抱っこしてあげることがいいことなんだと言って、理解してもらいました^ ^
    安心、安全、安定、いい心がけですね♡私も参考にします!
    自己肯定感の高い子供になってもらいたいので、承認をたくさんしてあげたいと思います♡
    ありがとうございます😊

    • 4月17日
  • きなこ

    きなこ

    お子さんの作文、感動して涙が出ます🥺🥺🥺
    心が豊かに育ってあって、これから先、いろんなことがあっても充電で頑張れそうですね!✨✨✨
    大人でもハグすることで満たされますもんね✨

    ありがとうございます😊

    • 4月17日
  • mamari

    mamari


    心あたたまるお返事ありがとうございます。
    質問や皆様へのお返事を拝読し、きなこ様は頭がよくて、優しさをいっぱい持っている人なのだと感じています。沢山の知識から取捨選択してお子様にとっての最善を考えていると思います。一つの確信を得ても、常に本当にこれでよいのか、更なる最善はないかとアンテナを張り、学び、最新の知識をふるいにかけ、必要ならば受け入れる素直さも持っている、素敵なママなのだと思います。
    下記についてもわかっていることだと思いますが、いくつか書かせていただきますね。

    抱き癖つくからと言われたとき、なんで抱き癖つけちゃダメなのかと考えました。いくつか理由の中で、一番は親の都合のような気がします。もちろん、様々な理由で抱いてあげられないこともあると思いますが、可能ならば抱いてあげる方がよいと思います。

    癇癪は、成長過程という部分もありますし、性格にもよると思います。頭の回転が早い子、負けず嫌いな子、最後まであきらめずに頑張れる子...等々は癇癪を起こしやすい気がします。癇癪を起こされて親も大変ですが、一番大変なのは癇癪を起こしている子ども自身だと思います。大人だって自分の心を完全には分析できないし、わかっていたとしてもコントロールしきれないと思います。それを子どもに求めても無理です。共感したり寄り添ったり、見守って、一緒に成長していきたいと考えています。癇癪は大きなエネルギーが固まっている(からまっている?)感じなので、そこを上手に乗り越えたら、素晴らしい能力になると思います。

    平等って、同じということではないと思うんです。下の子が生まれるまで一人っ子状態で、下の子が生まれたら喜びと一緒に寂しさを感じる第1子。生まれたときから皆の愛情分けっこだけど、兄(姉)の愛情ももらってるし、なんとなく私(僕)の方が可愛がられている みたいな第2子。初めから違うわけですから、同じになんてなりません。体の大きさも成長も、性格だって違いますものね。
    上の子優先とよく言われます。私は、上の子の責任感や優しさを認め、頑張っていることや我慢していることをきちんと理解して言葉かけし、気持ち(心)に寄り添うことで上の子優先にして、下の子は少し私の分が欠けても上の子の愛情も加わるから、総合したら平等だなと考えています。また、60:40 70:30 などではなく、上の子に向き合うときは100%、下の子に向き合うときも100%を心がけています。

    もしかしたらと思ったのですが、旦那様のやきもちということはないですか?本人さえも気づいてないかもしれませんが、子どもにきなこ様をとられたみたいでモヤモヤしているとか?

    長々とごめんなさい。
    きなこ様の中では、もう答えが見つかっていると思ったのですが、コメントさせていただきました。読んでいただけたら幸いです。
    ありがとうございました😌🌸

    • 4月18日
  • きなこ

    きなこ

    素晴らしいお言葉をかけていただきありがとうございます😢✨

    旦那からは本を参考にしすぎて頭でっかちと言われますが、私は人の意見も参考にしたいですが、本が1番参考にしやすいかなと思ってそうしてました☺️
    私自身が子供の時も、ご飯をうまく食べれなくて、目の前のお皿をひっくり返したりしてたそうです。笑
    そのあと、ギャン泣きしたりして。笑
    すごいわかりやすく教えていただいてありがとうございます😊今後授かれば参考にしていきたいです!❣️

    旦那さんやきもちですかね?
    でもたしかに、前より私が愛情表現しなくなって頭の中はこどもでいっぱいになってます。寂しい思いはさせてるかもです。
    どちらにも出来る限り愛情注がないと夫婦仲が破滅しちゃいますね😅反省です。

    これからも頑張ろうとおもえました✨ほんとにありがとうございました😊

    • 4月19日
  • mamari

    mamari


    グッドアンサー、ありがとうございます。
    頭でっかち...知識ばかりで実践に活かせない人や頭の硬い人のことだと思います。きなこ様は、違うと思います。きなこ様は、沢山ある知識から必要なものを、しかも応用して活用できているのではないでしょうか。客観的に多角的に物事をみる力もあると思います。
    強いて言えば、旦那様の上になっているかもしれませんね。優しさや賢さで、普段は上から言ったり、能力をひけらかしたりしないけれど、ときには理論的に説得しなければならないこともあります。きなこ様の隙がない説明に、旦那様がイラついてしまうことがあるのかもしれません。
    人は、真をつかれると、正しいとわかっていても、腹立ったりして、素直に受け入れられないことが多いです。
    きなこ様は繊細で感受性も強いと思うので、些細なことで傷つくこともあると思いますが、あまり自分を責めないでくださいね。きなこ様は、多分、自分が思っている以上に高い能力を持っているのです。
    お互い、頑張り過ぎないように頑張っていきましょう😌🌸

    • 4月19日
  • mamari

    mamari


    誤解のないように追記です。
    旦那様の上 というのは、上から目線ということではなく、能力が上 という意味です(^-^)

    • 4月19日
  • きなこ

    きなこ

    占い師のようです!!
    私のことも旦那のことも!🥺
    当たってるところも多いと思います。
    私は、口下手で、旦那が理論派の口達者なので、面と向かって喋ると、なかなか伝わらないことも多いです。
    旦那が最後まで話を聞かず、話をへし折ることも原因の一つですが。笑
    今、職場でコーチングをしないといけないらしく、自分が話をへし折ることに気づいたようです。😜

    私も、話が長い方なので相手に伝わるようにまとめることが、課題です☺️

    たしかに、旦那の意見は聞きますが、あまり採用しないので、そこはイラついたりするポイントだと思います。
    考えものですね。

    お褒めの言葉を頂きありがとうございます。
    仕事から離れてなかなか育児をする中で褒めてもらえることはないので、嬉しいです😃

    • 4月19日
  • mamari

    mamari


    きなこ様は、筋道をきちんとたててお話になるので話が長くなるのかもしれませんね。実は私も(^_^;)
    あるいは、優しい人は相手にわかりやすいようにと思い、あれこれ補足し過ぎて、逆効果になっていることもあるかもしれません。
    旦那様は理論派というよりは、理屈で自分に都合のよいように話をもっていくのが上手いタイプでしょうか。場面によっては素晴らしい才能ですが、夫婦の間では、もう少し寄り添ってほしいと感じることもあるかもしれませんね。
    旦那様は素敵なところも沢山あるのだと思います。小さな幸せを探すことで、大きな幸せが生まれることもあります。今日、元気で生きている。子どもを抱いてあげられる。抱かせてもらえる。それは、幸せなこと。その幸せな時間は、旦那様のおかげでもあること。そんな気持ちを伝えるのもよいかもしれません。
    きなこ様とご家族の皆様が幸せ🍀でありますように😌🌸

    • 4月20日
りっさん

私はママの好きにしていいと思いますよ!

うちの子は逆に泣かなさすぎて心配だったんで今もコケても全然泣かないし赤ちゃんの頃は泣くのはうんちだけで完全ミルクだったんで決まった時間に決まった量のミルクでオムツもミルクの時に変えるしで泣くのはウンチした時くらいでした!

ただ1ヶ月くらいだけ夜泣きとか抱っこしてないと泣いてる時期があったんでそれくらいしかお出かけの時以外は全然抱っこする機会がなかったんし泣いても2、3分だけ様子見てこのままやったら本気泣きしてしんどくなるかなとかお熱で体調崩してしんどい時くらいしか全然抱っこってなってくれなかったんし泣いててもふれあい遊びしたら気持ち切り替わって泣き止んだりが多かったんで本当に抱っこする機会が少なかったです😭

今思ったらもっと抱っこしてても良かったんかなぁと思うんで抱っこしたければ抱っこしたらいいと思います!

長々と失礼しました(´-﹏-`;)

  • きなこ

    きなこ

    めちゃめちゃお利口さんなお子さんですね^ ^
    普段から愛情受けてママの存在だけでも安心してたんでしょうね♡♡

    私も保育園に行かせるようになれば、関わる時間が大幅になくなるので、今のうちに力の限り抱っこしてあげたいと思います❣️ありがとうございました😊

    • 4月17日
べき

赤ちゃんのプロである保健師さんや助産師さんはなんておっしゃってました?

私はたくさんスキンシップ取って愛着形成してあげてね、と言われました。
それこそずーっと抱っこしてましたよ。
喋れる大人と違って赤ちゃんは泣くことでしか主張ができなくて、せっかく泣いて訴えてくれてるのに抱っこしないでほっとくなんて、手がほんとに離せないとかならともかく、放置するのは私には無理でした。
ほったらかしにしてそのうち泣き止む、は子育てしてて母の勘というか、経験から、あ、これはちょっと放置で大丈夫だな、とわかるようになってから、はいはい、大丈夫よーって声だけ掛けたりするようになりました。

公共施設で癇癪起こされたら嫌、は大人の勝手です。もちろん嫌ですけど、それを理由に赤ちゃんの頃から抱っこしないのは違うんじゃないかなと私は思います。
というか癇癪起こす子は抱っこされて育った子とか関係なく起こしますし💦

  • きなこ

    きなこ

    一度市の保健師さんに相談したときは、抱っこしてあげてくださいと言われたので、そうよね!と思って今までのように積極的に抱っこしてます♡
    旦那に保健師さんがこう言ってたよって言うと、俺の職場も看護師おってその人たちから聞いたよとか言ってきて、
    いやいや...て、なったので流しました😅

    癇癪はイヤイヤ期もありますし、それも成長段階の一つかなと私は思ってました。
    私は赤ちゃんの成長や要望を受け止めながら育児。
    旦那は赤ちゃんを自分の生活がしやすいように理想に近づけるために促す育児のような気がします。

    みなさんの意見をいただき、抱っこしまくることにしました♡ありがとうございました😊

    • 4月17日
しおり

わたしも全く同じこと思ってました。
抱っこできるのにしちゃいけないの?と
わたしは育休中なので仕事復帰したら娘に我慢させることも増えるだろうし、もし2人目が生まれたら余計に我慢させてしまうことになる。なら抱っこして愛情を注げるだけ注いでやろうと思っています。

ただ何かしら理論があるわけではないので、旦那様には理解してもらえないだろうなとは思います。

  • きなこ

    きなこ

    わたしも、しおりさんのように、今できることをしてあげたいと思います♡
    旦那に2人目ができたら泣いてても放置する場合もでてくるけど、今はマンツーなんだし放置できないって言ったら、
    そしたら2人目と平等じゃないとか言ってきました。
    二人目がまだできるかもわからないときから2人目との平等加減を心配したくないと言いました😅

    赤ちゃんは自分の要望を満たしてくれることで安心とか心の安定にも繋がると思うので存分に抱っこしてあげたいと思います♡ありがとうございました😊

    • 4月17日
  • しおり

    しおり

    2人目と平等って😅下の子が抱っこされてるのを見るのって辛いですよ。自分もされてたなんて理解できないし。

    この質問を見てから考えてたのですが、近所の子たちも子ども同士で喧嘩したあとママに抱きついて、「ごめんねって言っておいで」って言われたら素直に謝れる子多いです。
    公共施設で癇癪起こしたとして、抱っこして収まるなら良くないですか??なんて😅

    こちらこそありがとうございました😊

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

旦那さんの言ってることは気にしなくて良いかと🤣
昔の人は抱き癖がつく、とも言いますよね〜

私も泣いたらすぐ抱っこします♡
旦那は基本放置です、相手するのが面倒なだけです(笑)

  • きなこ

    きなこ

    男の人は、あえて放置してるのか聞こえてないのか、聞こえないフリしてるのか.....
    でも、かわいいかわいいと言って、機嫌がいいときによく絡んでます。笑

    自分の生活が先ですもんね😅

    期待しないことにしました♡

    • 4月17日
deleted user

言語聴覚士です。

この時期は、
単に泣いたら泣き止ませることだけを目的としてるわけではなく、
一番重要なのは赤ちゃんとお母さんとの愛着関係の形成を目的としています。
自分にとっての安全基地(=お母さん)を作ってあげることで、心が育ちます。

ボウルビイの愛着理論、作業療法士なら勉強してると思いますが😅
心理学においては基本的な事項ですよ!

仰る通り、
泣いたらすぐ抱っこを卒業するのは、もう少し後で良いと私は思ってます☺️
他人のリハビリと自分の子育てはやはり別物ですよ、どんなに勉強しててもね…😅
リハ職だからと頑なになられるとタチが悪いですね!💦

  • きなこ

    きなこ

    安全基地、作ってあげたいです!✨✨
    旦那の職場は、看護師やリハビリ師のママさんが多いのでその人たちから聞いて、こっちに持ってきます。
    その職場の人たちは我が子を見てもないのにいろいろ意見言うなやと、思いました。笑

    リハ職だからとちょっと上からなところはあります。笑
    私は、仕事で心理学や精神論的なことも多少なり学んできていますしこっちの方が赤ちゃんと関わってきてるし、家族の子供や友達の子供など私の方が経験値は上だと思っているところがあるので、旦那の意見を聞き入れることにちょっと抵抗があります😂それもどうかとは思うので、抑えめようとは思っていますが、、、

    子育てに正解はないので、変な我慢する子育てはしないようにしたいと思います^ ^
    抱っこもいっぱいしてあげて愛情を注ぎたいと思います♡ありがとうございました😊

    • 4月17日
ららすた

わかります!
うちの主人も泣かせとけ派で、私は抱っこしてあげたい派です。

私的には、抱っこはたくさんしてあげるほうがいいと思っているので、辛そうに泣き始めたらなるべくすぐに抱っこしています!
きなこさんと同じで情緒が落ち着くとも聞いたのと、赤ちゃんは自分では泣くことしかできないから、何か不快であったり辛かったりすることを自分で解決できないから泣いているのに、放っておくのは可愛そうだなと思っているからです。
あとはあまりにも泣かせっぱなしだとサイレントベビーも心配になるので…😨

主人の場合は、職業柄、周りが70歳くらいの女性が多いので、職業では「泣かせておけばいいのよ!肺も強くなるし!」と言われているようで、私が手が離せないときに子供が泣いてても、「よしよ〜し」と声をかけるだけで抱き上げることはしません。
休みで一日家にいても、抱っこは一回するかしないかって感じです。
正直みてて抱っこしてあげてよとイライラします😩
手が空いたら少し嫌味っぽく「可愛そうに〜」って言いながら抱っこしてあげています(笑)

一人目ですし、自分の納得できる育児で、心配し過ぎなくらいでいいかなと思っています😁

  • きなこ

    きなこ

    男の人は、泣かせとけ派多いですよね。なんでなんだろ。笑

    うちの旦那もそうです。
    遊んでて、途中で泣き出したら、そのままどーしたのー?とか言いながらある程度泣かせたままにします。
    泣き止まなかったら抱っこしますが、目の前で泣いてるのにしかも泣き止まなさそうな泣き方なのに、そこで待つのはなぜ?
    と思いながら見守ってます。笑

    抱っこしてあげることにマイナスはないので、たくさん抱っこや愛情表現してあげたいと思います^ ^ありがとうございました😊

    • 4月17日
sh

きなこさんの好きにやっていいと思います😊
過保護だねって周りが言ってたって
私は一度も言われた事ありませんよ!
それが普通だと思いますし
赤ちゃんとのスキンシップは大事な事です。
子供育てた事も産んだ事もないくせに
よくそんな知ったようなこと
言えるなって思います😌

  • きなこ

    きなこ

    ありがとうございます😊そう言って頂けると、なんだか自信になります🥰❣️

    ほんとそうですよね。
    産まれて間もない喋りもしない赤ちゃんにコントロールとか、自分のコントロール完璧にできてるならわかるけど、あなたは何を言ってるんだと思いました😂

    実際、旦那がめっちゃ泣かれて、あやしても泣かれたらイライラしだしてるのわかりますし。笑

    自分の都合の良いように赤ちゃんをコントロールするなと思いました😅
    全部を受け止めることが先だと。

    そして私は抱っこします♡
    ありがとうございました😊

    • 4月17日
なつみ

作業療法士なので、旦那さんも医療について詳しいかもしれませんが、赤ちゃんについて専門的な知識を持っているのは助産師さんや産院、小児科の先生ではないでしょうか🙂その方々の意見は聞かれましたか?🙂

育児に関して、何が最善とされているかは時代によっても変わっています。職場の方々は最新の知識を知ったうえでそのようなことを仰っているのでしょうか?私は全員がそうだとは思いません。

もし私がきなこさんの旦那さんのような方と結婚していたら…自分で本を読んで勉強し、説明します☺️
エビデンスがあれば旦那さんも納得されるのではないでしょうか?🙂
旦那さんの方が詳しいと思うなら、こちらがもっと詳しくなればいいんですよ☺️
なにより、子供と一緒にいる時間が長いのは私たちです。知識も経験もこれからたくさん得れば自信がつくと思いますよ😀

  • きなこ

    きなこ

    市の保健師さんに一度相談しましたら、抱っこしてあげてと言われたので、今まで通りたくさん抱っこしてあげてました^ ^

    もちろん医療にも詳しいし、子育て経験も豊富かもしれませんが、その方たちもはじめての子育ての時から、抱っこをあまりしてなかったんですか??泣かせてたんですか?と言ってやりたかったです。

    寝かしつけの本は2冊読んで勉強していましたが、子育ての本は勉強まだだったので、コロナでなかなか外出できませんし、せっかくなので勉強してみようと、思います🥰

    ありがとうございました😊

    • 4月17日