
コメント

pira
最初の頃から20時台には寝室に行って部屋を暗くする様にしていました。
もちろん最初の頃は寝ませんでした!昼夜の区別がついてないからかなー(^_^;)
でも段々区別がついてきます!
焦らずゆっくりと!
朝7時頃にカーテンを開ける事は良い事だと思います!引き続き頑張って下さい(o^^o)

もり
ネントレしてませんが、夜中の授乳の後寝かせてトントンしてたらトントンでねるようになりましたし、お散歩行くと寝る時間長くなりますよ( ˊᵕˋ )♡
-
tommy
月齢が低くてもトントンでもなれるようになるんですね‼︎
日中の寝かしつけもトントンで寝られますか?- 6月4日
-
もり
昼は抱っこです(´ε`;)
たまーに、ほんとにたまーに抱っこから下ろしても寝続けます!- 6月4日
-
tommy
昼間は抱っこなんですね(^_^)
ずっとトントンでは寝てくれないですよね〜(・・;)- 6月5日

yuki
1か月だと、まだ生活リズムは
バラバラだったり
夜起きてることも
あると思いますよ!
うちの子は今4か月ですけど、
毎日20時ぐらいに寝室行くようにしてたら
19時〜20時には爆睡で、
朝8時ぐらいに起きるって感じで
自然とリズムができてきましたよ🌟
-
tommy
そうなんです>_<
まだ夜中にも起きてお話してる時もあります!
寝室に行かれてからどのように寝かしつけをされていましたか?- 6月4日
-
yuki
うちの子もまだ夜中1〜2起きることも
ありますよ^o^
夜は、寝室へ行くと勝手に寝てくか、
グスってひどい日は添い乳してます😭- 6月5日
-
tommy
寝室=寝る部屋とお子さんも思っておられるのですね( ^ω^ )
グズる日は添い乳になっちゃいますよね>_<- 6月5日

so-chan mama
ネントレは6ヶ月以降と聞きますよ。
まだ1ヶ月ならもう少しかかると思います。
うちも退院後、すぐにスケジュールしっかりしましたが、夜すぐに寝てくれるようになったのは2ヶ月頃でした。
根気よく入眠の儀式を定着させてあげてはいかがでしょう?
うちは、6時頃お風呂→マッサージ→授乳→抱っこしてお腹を落ち着かせ→ベッドへ をずっと繰り返すうちに最近は授乳後寝るまで5分かからなくなりました。
-
so-chan mama
ちなみに、マッサージからは寝室で、授乳は寝室を暗くして静かに行ってます。
- 6月4日
-
tommy
入眠儀式を定着いいですね‼︎
もうその頃の時間には暗くした寝室に連れて行くことも大切なんですね!- 6月4日
-
so-chan mama
何時に寝させたいかにもよるかと思いますが…わたしはジーナ式を取り入れていたので、ジーナの教えに沿って18時頃にはお風呂、19時には寝かせてました。
朝だよーは明かりを入れて教えてらっしゃるみたいなので、寝る時間だよーを教えてあげるといいと思います。- 6月4日
-
tommy
ジーナ式されてるんですね!
19時20時には寝てくれるといいな〜と思っているのですが>_<
夜の授乳のあとも抱っこして、ベットへ下ろしておられますか?
寝る時間だよ〜と教えてあげなきゃですね!- 6月4日
-
so-chan mama
夜の授乳の後は、単に吐き戻しが怖かったので15分くらいは縦抱っこ→横抱っこで様子を見てからベッドに置いてました。
ベッドに置くときも、起こさないようにそーっと、ではなく、ちょい起きちゃってもいい(むしろジーナは授乳中寝ちゃったらベッドに置くときに少し起こすべきとすすめてます。抱っこと睡眠が結びついたり、おっぱいと睡眠が結びつくと、それが無いと眠れなくなるためだそうです)くらいな感じでベッドに下ろしてました。
目を開ける事も多いですが、ほとんどそのまま寝ます。2ヶ月を超えてから、そこの寝かしつけをしくじった回数は片手で足りるくらいです。- 6月4日
-
tommy
詳しく教えていただいてありがとうございます!ジーナ式興味が湧きました‼︎
2ヶ月を超えてから寝かしつけを失敗されたのが片手って凄いです!
子どもにも大人にもいいですね♫- 6月5日

あおまいか
下の子だけ、ジーナ式を生後3週目からやってます☆
-
tommy
勉強不足ですみません>_<
ジーナ式ってどんなのですか?- 6月4日
-
あおまいか
カリスマナニーのジーナのやり方です。赤ちゃんの月齢に合わせたスケジュール生活(起床、授乳、昼寝、就寝が決まってる)することで、寝かしつけいらずで夜間授乳も早くなくなるんです。
寝てるところを起こしたりするので賛否両論ありますが、そのおかげで3ヶ月になる前に夜間授乳がなくなりましたし、寝かしつけも全くしてません。眠たいはずの時間に寝かせ、おなか空く頃に授乳して、なので起きてる時間はとってもご機嫌で、赤ちゃんもママも穏やかにいられます。
最初はめんどくさいと思ったけど、普通になっていくべきスケジュールなので問題なかったです。- 6月4日
-
tommy
詳しく教えていただいてありがとうございます!そんな方法があるのを初めて知りました!
泣いたら授乳とかそういう訳ではないんですね‼︎赤ちゃんもママも穏やかに居られるのはいいですね(^_^)- 6月4日
-
あおまいか
私も全然知らなくて、1人目は寝かしつけと夜泣きに苦労したんです~。それで何とかしたくてf(^_^;
この時間だからおなかすいて泣いてる、この時間は眠いのね~、今はかまってほしいのかなってわかるのでとっても楽です♪
授乳して寝かせたり、抱っこでゆらゆらしたり、って癖にしてしまうとそれでしか寝られなくなるので、最初からそんな選択肢がなければちゃんと一人ですんなり寝られますよ☆
いろんな方のブログがあるので、チラッと見てみてください☆大変そうだったらできるところだけやってみるゆるジーナもありかと!- 6月4日
-
tommy
経験からなんですね!
そうなんですよね>_<今、添い乳で寝てしまうことが多くて、このまま続けてたらきっと癖になるな…と思ってネントレをしたいと思うようになりました>_<
ゆるジーナ参考にします‼︎- 6月5日

しんいちろうはは
うちは2ヶ月半くらいに生活のリズムが出来てきたので、まずは夜は無理やり早い時間には寝かせずに、お風呂→授乳→部屋を暗くしてベッドに置く→私はすぐ部屋から出る→息子寝るという流れを作りました!
お風呂の時間を固定するより、入眠儀式としての流れを作る方を優先しました。
最初はお風呂も22時過ぎとかでしたが、だんだん早くして行って今は20:30〜21:00には寝ちゃいます(*^o^*)
寝かしつけも必要無いし、朝は7時くらいまで一度も起きずに寝てくれますよ♬
-
tommy
やっぱり生活リズムができてからですね!
入眠儀式をしっかりと作られたので、お子さんもしっかり寝てくれるのですね(^_^)
ベットに置かれて部屋を出られて、お子さんは泣かれませんでしたか?
まだベビーバスで入れているのですが、そろそろ大人と一緒にしようと思っています。
旦那が帰るのが9時とかの為、初めはその位の時間になっても大丈夫なのでしょうか?- 6月4日
-
しんいちろうはは
最初の2日間くらいはギャンギャン泣いてました(^◇^;)
でもすぐ自力で眠るようになりましたよっ♬
たまに寝付き悪くてグズグズしてる時は、最初は3分、次は10分、30分…と間隔を徐々にあけて様子見に行って抱っこしたり胸トントンしたりしてました( ^ω^ )
少し落ち着いたら部屋から出てて、またグズグズして…と繰り返してるうちに寝ちゃいます(^^)
お風呂の時間も全然そのくらいで大丈夫ですよー(^。^)
湯船に浸かると適度に疲れるのでよく寝てくれますよ!
うちはのぼせない程度に39度くらいの温度で割と長めに浸かってます。
体ぽかぽかになってから体温が下がる時に眠くなるらしいので、下りきる前にベッドに寝かすのがオススメです!
今の時期はお部屋は涼しくした方が良いと思います( ^ω^ )
お風呂の後はおっぱいのんで寝る!ってリズムが出来たら少しずつ時間早めてもいいかも知れません(^^)
1才くらいまでにはなるべく早寝させたいですもんね✨- 6月4日
-
しんいちろうはは
ちなみにうちもジーナ式やってます(^^)
かなりゆるくですけど。笑
大体の時間でそろそろお腹減るかなって時に泣く前にミルクあげたりしてます( ^ω^ )
そーするとお昼寝の時間も決まってきます。
ミルク飲む時間をベースにお風呂の時間も決めてます。ギャン泣きする前にお風呂入れちゃえ!みたいな。笑
今授乳はきっちり4時間間隔なので、そうなってくるとお出掛けなどのスケジュールも立てやすくて楽ちんですよ♬- 6月4日
-
tommy
やはり最初は泣いちゃいますよね‼︎
そこを我慢ですね>_<
大人と一緒にお風呂に入るようになったら、お風呂→授乳→寝るリズムをつけて、時間を徐々に早めたいと思います!
そうなんですよね>_<なるべく早く寝かせたくて!
ジーナ式されてるんですね!
ミルクの時間をベースにすればいいんですね(^_^)授乳間隔が4時間だといいですよね〜!- 6月5日
tommy
20時台には寝室に行っておられたんですね‼︎
区別がつくようになると、リズムもつきやすいですよね!
引き続き頑張ります(^_^)