※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママ
子育て・グッズ

医療費控除についての質問です。出産一時育児金の42万円は分娩費用として使えますか?分娩費用とは別に領収書がある場合、それぞれ抜いて申告しますか?赤ちゃんの医療費や控除についても教えてほしいです。他にも申請や助成金について知りたいです。3歳未満の一時保育は助成されないでしょうか?

今医療費控除をしてて、何点か教えていただきのですが、

・出産一時育児金の42万を引けば分娩費用も入れて良いですよね?この中に食事費用も項目にあるのですが、領収証の合計が一緒になってて、これだけ抜きますか?

・分娩費用とは別の領収書で、分娩セットでシーツとかナプキンはダメですよね?でもトコちゃんベルトも入っててそれだけはOKですか⁇

・赤ちゃんの医療費は基本負担ないですが、予防接種ということで、大人はインフルとかダメですが、赤ちゃんのロタとかもダメですよね⁈

他に赤ちゃんが生まれたことで、毎年の医療費控除と、他に何か申請とかやってますか?会社の福利厚生でも違うの思いますが、これやってます、というのがあったら教えてください!
一時保育で何度か領収書もらったんですが、3歳でないので普通の世帯であれば、助成はないですよね⁈


よろしくお願いします!

コメント

マリ

分娩費用も食事費用も含めて大丈夫です。ただ自分の都合での差額ベッド代、分娩セットのシーツ・ナプキンはダメです。ただトコちゃんベルトに関しては分娩セットから外して控除分になるのかは分からないです💦
ロタやインフルのように病気予防(重症化を予防)するための予防接種は医療費控除の対象ではありません。
一時保育に関しては各自治体によって違うと思いますが、年に◯回まで月に◯回までなら無料とかあると思いますが、そうじゃない場合は保育認定を役所から受けて3歳以上だと無料というところが多いのかなと思います。3歳未満だと住民税非課税世帯じゃなければ実費だと思いますよ😊

  • 初めてのママ

    初めてのママ

    ありがとうございます😊
    一時保育制限ありで無料の制度あるところあるんですね!確認してみます。
    助かります。

    今試算したら70何万と出て来てここから42万引くので30万くらいですが、高額医療費とかにはならないですよね⁈😅

    • 4月12日
  • マリ

    マリ

    高額療養費は1ヶ月分の保険適応分で一定の金額を超えた場合に住民税の区分によって支払う金額を減らすことができるもので、管轄は自分の社会保険組合や協会に申請するもので、基本的には会社の方に申請を出す感じになります。自費分の医療費は税務署で確定申告の医療費控除の方になりますよ😊

    • 4月13日
  • 初めてのママ

    初めてのママ

    ありがとうございます😊
    保険適用分で1ヶ月ごとなんですね!
    そうしたらさすがに何十万はいかないですね😅

    • 4月14日