
発達障害のお子さんがいる方🌟身内に発達障害の人っていますか?私は自分…
発達障害のお子さんがいる方🌟
身内に発達障害の人っていますか?
私は自分が発達障害っぽいなと思う事があり、息子に遺伝したのかなー?と思ったりします。(ケアレスミスや対人関係等)
旦那は旦那で、自分は発達障害だと思うと言います。
幼少期(小中学校)に生きづらく感じていたからだそうです。
旦那も私も大人になってマシになってきたな〜という自己分析です!笑
旦那の叔父さんで障害を持った人が1人います。
私は会ったことが無いし、旦那も詳しく知らないみたいです。
旦那の父親曰く、小さい頃(3-4歳くらい?)に自転車の2人乗りをしていてコンクリートの上で頭を打った事がキッカケでそうなったと言っているそうですが、事実かどうかは義父以外はわかりません。
別に誰のせいって思う訳では無いのですが、遺伝ってどのくらいあるのかな?と思い質問してみました。
不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
もし答えてもいいよって方がいらしたら教えてください🌟
- Yちゃん(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
知り合いのお子さんが2人とも発達障害です!
私からしたら言われてもわからないですが😂
知り合いのお兄さん(その子達からしたら叔父)
も発達障害ぽいと聞いてます!
遺伝あるんですかね??😣

りんご
私が、保育士でその中で発達障害について勉強する中で先生にはグレーだろうねーと言われました。(学習省が気が強いですがアスペルガーも少し)
主人が自閉症のグレーだろうと思います。
娘は多動傾向にあるので気にはかけています。
-
Yちゃん
りんごさん自身がグレーと言われたという事でしょうか?
私も含めてですが、発達障害は発達障害同士で惹かれやすいと見た事があります。
やはり遺伝子が関係しているんですかね🤔
居心地の良い人といるのが1番ですし😊- 4月12日
-
りんご
夫婦揃ってグレーです。近いと対処法を知っていたりするので。そして気持ちもわかるので対処しやすいですし
- 4月12日

りりり
遺伝あると思います🤔
娘が発達障害です
私自身も発達障害な気がしますし実母が典型的なアスペっぽいです😂わたしの兄もアスペ気味
わたしは娘と0才と5才の息子がいますが5才がグレーな気がします
娘のときは必死に療育も通いましたがもう通いたくないし娘のときよりグレーっぽいのでなにもしてません…笑
-
Yちゃん
ありがとうこざいます😊
やっぱり関係ありますよね…
ますます、自分がアスペっぽい気がしてきました!笑
ちなみに兄も怪しいです😅
人間関係に興味すらなく得意じゃ無いけどプログラマーの職種で1人ズバ抜けて高評価😅
お子さんのグレーはどこで気づきましたか?
我が子は3歳で喋らない、集団行動が出来ない、耳で聞く力が弱い等です。
一年療育行っててもなかなか😅
とりあえず続けますが、下が生まれたら連れて行けるか😰- 4月12日
-
りりり
息子がグレーで娘は知的ありの自閉症スペクトラムです😶
本当に育てにくい子で初めての子どもだったしまわりが大丈夫よ〜と言うので様子見てましたが3歳前に喋らない/落ち着きがないなどあり市の子育て相談に行き成長レベルが1歳と言われました😅
3歳〜10歳まで療育2ヶ所
週2回 仕事しつつ頑張りました🌟今は無理です笑
大変すぎて2番目は6才離れましたが連れてってました
療育中グズると別室に行ったりなんとか…💦
わたしが言うのも変ですが世の中変な人だらけなのでアスペかもなんて気にしなくていいですよ〜 最近発達障害が有名になりましたがクラスにも変な人は必ずいるし日常生活大丈夫なら大丈夫ですよ😉 漫画で〈生きずらいと思ったら親子で発達障害でした〉って言うのありますよ〜🌟- 4月12日

アメリ
叔父さんは、発達障害ではなく 事故の後遺症で 高次脳機能障害でしょうね。知らなければ調べてみてください。症状は発達障害と似てたりします。
あと発達障害は誰しもが当てはまる事なので お医者さんにきちんと判断を受けてなければ 障害ではないと思います。 仕事等生活に今問題なければ判断を受ける必要もないですしね。
うちは 姪っ子2人が 軽度 の知的障害と発達障害です。
私自身も病院で発達障害の診断を受けてます。
母親も高次脳機能障害の診断を受けてますが、発達障害があるそうです。
身内は 統合失調症の人が多いです(兄が2人や叔父など)
父親が統合失調症ではないのですが 様々な精神疾患があり障害者手帳の1級持ってます。
精神障害は 遺伝というか環境もあるので身内に発症してるのかなあと思います。
我が子は今のところ問題ないですが、私の発達障害は母親から遺伝の可能性があるとの事なので、注意深く見守り必要になればすぐにフォローできる環境でいてあげたいと思ってます。
旦那も発達障害っぽいところはたくさんありますが 外国人で一応仕事は問題なくこなして生活には影響がないので気にしてないです!
-
Yちゃん
ありがとうこざいます😊
後遺症の事は知っているのですが、義父が先天性の障害というと息子(旦那)の目もあるし、後天的なものとしているのかもという推測です。
旦那がそう言っていて確かにあるかもねと思った感じです🙂
たしかに困りごとが無ければ診断の必要は無いですね☺️
誰しもが大なり小なり、変わり者ですしね😀
私も今は主婦なので困りごとは無いので困りません😉
仕事し出すとまた悩みそうですが😅
アメリさんのお話を聞いて遺伝もあるけど環境も…ってお話。確かに!と思いました🤔- 4月12日
-
アメリ
よくわかりませんが、発達障害が気になるなら色々と本であったりネットであったりで知識を集め その特性をどう活かすか 障害になりうる部分をどうしていくか考えてみてもいいと思います!
専業主婦でも お子さんが 幼稚園や小学校に通うとどうしても何か困りごとが出てくるかもしれません。
特に発達障害があると人間関係がトラブルになりやすいので…。 なのでそう言うトラブルを回避するためにも 一度 精神科等で心理テストなど受けても無駄ではないと思います。
仕事も向いてる向いてないがあるので、天職に出会えるといいですね!
環境は大事です!
私の兄弟は7人いますがそのうちの5人(私を含め)が障害者手帳を所持しています。
残りの2人は精神科に行ったことがない(行く必要がない)ので持ってませんが(普通に働いて社会で問題なく暮らせてる)きっと精神科に行けば障害者手帳も交付され 発達障害等の病名を診断受けると思います!- 4月12日
-
Yちゃん
ありがとうこざいます😊
そうですね😢
今は子供を通じて出来たママ友とは仲良くしてもらってますが(あまり無理して仲良くなりたいタイプじゃないのでほとんどママ友居ませんが)、この春、息子が入園したのでこれからがトラブルなどあるかもですね😢
1人目産後にパニック障害になり、普段から精神科に通っていて、息子が1歳半で発達の遅れが出てきた時に、先生にわたしって発達障害でしょうか?
笑われて、
そんなわけないじゃないですか!
話してて全然おかしなところ無いですよ!
って言われたんですが、やっぱりパッとみて分かる物では無いのかなと思いました😢
一回、次の診察の日にでも心理テスト聞いてみます!!
ありがとうこざいます😊- 4月12日
-
アメリ
私も息子の通う保育園ではなかったですが 近所の他のママ共とはトラブルになりました…。 私の口が悪いんですが💦 空気読めないし 言いたいことすぐ言ってしまうので…。
その先生信用できないですね💦 発達障害=話してておかしい って言う認識なんですかね? 精神医療ってその人の考え方そのまま反映されるので 精神科って合う合わないが出てくるんですよね…。
私は 話してても 発達障害は全くわからないタイプで本当に仲良くなった友人にだけ 色々と障害者手帳で割引があるので 話します。 が信じられないとよく言われます。
発達障害も色々タイプがありますし 軽度だったり重度だったり様々です。
私はアスペルガーも入ってるので予定が狂うと発狂者で 今コロナウィルスで予定が変わりすぎて頭パンクしそうな毎日です。
心理テストもし実施してもらえないなら転院してもいいと思います!
精神医療は長い付き合いになるので 自立支援医療だったり様々な受けれるサービスもあるのでそういった手続きもきっちりしてくれる病院がいいと思います!- 4月12日

まるこ
私のお父さんも不思議人間だし、私もかなりへんてこ人間です。旦那も不思議なとこあるし、旦那の親の兄弟の中にも変わってる人がいるし、旦那のいとこにも明らかに人間関係築けなさそうな人がいます。
-
Yちゃん
ありがとうございます😊
周りに何人かいらっしゃるのですね🤔
まるこさんのへんてこ人間ってどんな感じですか?
こだわりとか人間関係が苦手とかですか?😶
私も自分って変わってるな〜人となんか違うな〜と思ってます😅
お子さんは問題なく育ってますか?🙂- 4月12日
-
まるこ
ここでは言えないです。ごめんなさい。
- 4月12日
-
Yちゃん
デリケートな質問すみません😢
気にしないでください!
ありがとうございました😊- 4月12日

はじめてのママリ🔰
医学的には遺伝は否定されてますよ。でも、傾向がにてしまうことはよくあるそうです。
-
Yちゃん
ありがとうこざいます😊
確かに、医学の世界でもまだ遺伝だとは言いきれないと言われていますよね🤔
実際どうなんでしょうね😔- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
口癖が似てしまう、とか似てくるとかありますよね。生活のなかで大人のそばで獲得していくものがあるので、どうしても傾向とか似てしまうことが出てくると思います。ほんとは障がいではなく個性なんですよね。困ったことが出てきて社会生活ができないからその人がじゃなくてその生活が障がいになってるってことだなぁーって思ってます🎵
- 4月12日
-
Yちゃん
確かに親の口癖等うつってしまうとかありますね😌
難しい問題ですよね🤔- 4月12日
Yちゃん
ありがとうございます!
やはり身内におられるんですね🤔