
コメント

りす
私は薬剤師なので、登録販売者がどこまでの知識を持っているか分かりかねますが、
急ぎじゃなければ店舗の薬剤師に確認してもらって、お電話で伝えるようにするとかどうですか?
医師に聞いてくださいっていうのなら、あなたたちは何の為にいるの?と言われかねないような気がします。

マッキー
今日のOTC薬っていう本オススメです‼️
OTCの商品名で探せるし、併用禁忌なども載ってます。
-
ゆき
ありがとうございます。探してみます。📗
- 4月11日

HaruMama🌱
私も登録販売者の資格を持っていて、ドラックストアで4年正社員をしていました。薬剤師が不在の時に飲み合わせや、処方箋の薬を聞かれた時は、かかりつけのお医者さんか薬剤師さんに電話で確認して下さいって言うか、忙しくない時なら私が直接病院に電話して聞いてあげたりもしてました☺️
うちはたまたま旦那が薬剤師なので旦那に電話して聞いたりもしました😊
知識をまとめた本など、本屋さんに行くと沢山売ってると思います!
-
ゆき
旦那さんが薬剤師っていいですね😌
- 4月11日

あや
うちのドラッグストアでは実際、医師に聞いてくださいで終わるの多かったですよ。もともと薬剤師がいない店舗なので電話して聞きようもありませんし。。店長に聞いたら責任もとれないし、医療用の飲み合わせは医師に聞いてくださいしか言えないと。
とうはんは取ってから勉強勉強だと思います。取ってからの参考書もあったと思うので、ひたすらそれを見て勉強するしかないですよね。
-
ゆき
そうなんですね。おすすめの本のタイトル良ければ教えていただきたいです。
- 4月11日
ゆき
そうなんですが、ドラックストア見てると薬剤師がいなくて登録販売しか居ない時ってあるじゃないですか、そのたびに休みの薬剤師さんに電話しても良いものなんですかね。
資格といってもあってないようなものですよね。
りす
その度に電話はどうなんでしょう?その人によるかもしれないので薬剤師ご本人に相談してみるといいんじゃないでしょうか?
急ぎじゃない方には薬剤師出勤後に確認して、それからお客さんに伝えるのでも誠意は伝わると思います。
急ぐようなら薬剤師不在の旨お話しして、かかりつけの調剤薬局にお電話するように促す感じですかね?
ゆき
そうなりますよね。
資格といっても薬剤師に比べたら知識に天と地の差があるので二度手間になってしまいますよね。