

空色のーと
保護の対象になってもおかしくないと思いますが、主様がコントロールできないのであれば、娘さんの命のためです。
お辛いかもしれませんが、仕方ないと思います…💦

もな💅🏻
児相のシステムがしっかりしていると過程したら、お宅訪問くらいはあると思われます。

ぽっぽ
可能性は0じゃないと思いますよ。
実際に手を出されている訳なので。
キツい言い方になりますが保護してもらってお子さんと離れた方が双方の為に思えます。

ゆーみん
なぜ手を出してしまうのかわからないですけど、毎日って…娘さんがかわいそう過ぎます…😢
少し離れた方がいいのでは?と思ってしまいました。

nicomomo
可能性はあると思います。
けど、主様が直したいと思っているのかどうなのかで判断も変わったりもするかと。
娘さんだけなんですか?息子さんは大丈夫でしょうか。

ままり
相談窓口にご自身で電話されたみたいで、的確な判断だと思います。
SOSを出せない親も沢山いますからね。
子供が嫌いで憎いから手を出してしまうわけじゃないですもんね。
きっと止めてほしくて、助けて欲しくて連絡をしているのかなと思いました。
そうやってどんどん相談したら良いと思います。
手を出したからすぐ連れてくとはならないと思いますが、あるとしたらお宅の訪問とかですかね…
ymymさんの精神状態や、娘さんの環境など、危険だと判断された場合は保護対象となるかもしれません。

ままり
毎日であれば可能性はあると思います。
命を守るための"保護"なので、連れて行かれる。は違うように思います。
なぜ毎日手をあげるのか分かりませんが、お子さんが大怪我する前に保護してもらって離れた方がお互いの為である場合もあります。
私の半身内の話ですが、母親の虐待から2歳ごろ保護されました。一時的に帰ってきても、言うことを聞かない子供に腹が立ち怒りに震えパニックになりまともに育児ができません。あなたがどのような状態なのかは分かりませんが、どんな状況でも子供に毎日手をあげて良い理由にはならないので、お子さんのためにもあなたのため、家族のためにも改善に向けて治療したり、預けたり、離れる時間を作られてはどうですか?
ショートステイなどもあるので、数日でも預けてママ自身もだしご主人ともよくお話された方が良いと思います。
もう4歳で記憶にも残ってくるし、お子さんがアダルトチルドレンとなってしまう可能性が充分にあるので、家族でしっかり向き合う時なのだと思います。
-
ままり
施設に保護されたからといって全く会えなくなるわけではありません。面会もできます。改善されていけば一時帰宅もできます。
その後改善され、虐待の可能性がないと判断され、一緒に暮らすことをお互いが望めば一緒に暮らすことも可能なはずです。
育児ノイローゼや鬱、子供が言う通りにならないなどいろんな理由があると思います。
理由によって改善策も違ってくると思うのでこの先のことはご夫婦で相談し、夫婦はもちろんお子さんたちにとっても最善の策が見つかると良いですね。- 4月9日

ひいらぎ
ホットラインに電話すること、本当に勇気ある行動だと思います。娘さんのことを想っているのですね。
わたしはそういうことに少しかじった程度ですが、1番助けなきゃいけないのは母親だと教わりました。子供を虐待していて苦しいのは母親も同じだと思います。娘さんのために電話をかけたこと、本当にすごいと思います^^
娘さんが保護される可能性ですが無くはないと思います。でも前向きに考えてください。保護されることで離れることになり、ママに考える余裕ができることは大切なことだと思います。職員の方たちも母親の精神面を本当に心配しています。必ず迎えに行くことは出来ますし、お子さんもにもママが必要です。全てがいい方向になるように祈っています。

退会ユーザー
どのような理由ですか?
怪我させるほどなら連れていかれてしまうかもしれないですね😔
私も一度泣きながら市でしてる虐待ホットラインに電話して市役所で1時間くらい話を聞いてもらったことあります。後日自宅に来て、子供と2人の相談員と話をしました。
もしかしてコロナで休園とかだからですか?😣
コメント