
第二子の名前を考えています。主人の実家が寺で、将来は住職予定です。…
第二子の名前を考えています。
主人の実家が寺で、将来は住職予定です。
名前に代々引き継いできた漢字が入っています。
岳なのですが、
旦那が自分の子どもにも岳という字を使いたいと言います。
なんなら岳(がく)がいいと言います。
嫌いではないのですが、めちゃくちゃつけたい名前とも思わないのです…😢
わたしは瑛太(えいた)とかがいいな〜とかも思ってたのですが、
やはり代々引き継いできた名前(岳)を入れるべきでしょうか、?
義実家とはその話は全くしてません。
旦那には自分の正直な気持ちは伝えています。
- パンダ(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
義両親も含めて話し合った方が良いと思います💦
将来住職予定ということは引き継いでいった方がいい可能性が高いですよね?
簡単に勝手に決められないかな…と💦

ボコ
うちも代々使っている字がありましたが旦那も私も使いたくなかったので使いませんでした😅
旦那さんが使いたいというなら話し合いで決めるしかないようなきがします😭
-
パンダ
旦那ともう少し話し合ってみます😰
- 4月6日

退会ユーザー
岳という漢字を引き継いだから、絶対住職にならないといけないみたいな感じがしてちょっと可哀想です😓
子供にはその成長過程でなりたいものが変わるでしょうし、本当になりたい職業が見つかった時に重荷になる可能性も無くはない気がします…
個人的には1番名前を呼ぶ両親が気に入った名前の方がいいなと思います!
旦那さんだけがそう言ってるのであればご夫婦で話し合うのが良さそうですね!
名付けに義実家は関係ないと私は思いますよ!
-
パンダ
そうですよね…
しかも今の時代、収入が減ってく一方ですしね…
わたしも、自分たちの気に入った名前がいいなと思ってます。
ですが、旦那と意見が別れてるところがすでに問題ですよね💦
旦那と話あってみます。- 4月6日
パンダ
義両親は気つかってくれて、気にしなくてもいいと言ってくれそうな人です。
でも内心はきっと岳を使って欲しいはずですよね…
入れなきゃだめですか?とか言えず、なんていいか、わかずです😢