※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ばばっしー
子育て・グッズ

保育園で働く妊婦の方が、仕事で超過勤務が続いていて、歩けない子への対応が大変です。妊娠中の保育業務の乗り切り方について相談しています。

保育園に勤めてる方に質問なんですが
今日で4カ月になりました
超過ばかりついてる勤務してます。

園外に行くとき人が足りないから
誘導ロープを引っ張ったりしてます
抱っこは保護者から預かる時、お迎え時に
歩けない子にはしてます。

妊娠中でどう保育を乗り切ってますか?

コメント

RTーMT-Y

誘導ロープを使うと書いてあるので
クラスは1~2歳児ですか??

私も去年の今頃妊娠中で
1歳児の担任でした。
基本は周りの先生がカバーして
くれたので助かりました(><)
でも、早番、遅番、休日出勤は
普通に行い、カバーして
もらえない時は、自分の中で
無理しない程度に保育をして
いましたよ(*^ー^)ノ♪

ワタシの職場も人が足りなくて
毎日大変でした(><)

  • ばばっしー

    ばばっしー

    私のところは認定保育園だけども
    0から5歳まで様々な年齢がいて
    クラス分けされてないんです。

    主に1、2歳が多いですけど
    カバーしてくれるところはしてくれてるので助かってますが
    パートさんもいるのでやはりオープンやクローズは私ともう一人でやらなきゃなんで…なんとか無理しない程度にはやってます

    • 6月2日
ぽんぽんずん

一人目の時は8ヶ月半くらいまで働き、今も働いています☺
8ヶ月の時でも人が足りなくて早番遅番もやっていたので、だっこひもでおんぶしながらだっこして受け入れもしていました😅張り止め飲みながら働いていたので、今考えると結構ハードでした💦
でもお腹が張ってるときは先に申告しておいてなるべく動きがないようにはしてもらってましたよ!
今はまだ初期ですが、あまり気にせず普通通りだっこしたり体操したり動き回ってます😅家にいると息子をだっこしたり動き回ってるので一緒かなと思って💦
もし辛いようでしたら母子手帳に入っている母性健康管理指導事項連絡カードを提出すれば緩和してもらえますよ😊

  • ばばっしー

    ばばっしー

    やっぱり保育士って妊婦には大変ですよね(~_~;)

    • 6月2日
マルクル

今年度から2歳児担当してます。抱っこや激しい動き、走ることは自分で気をつけて控えてましたが切迫早産になり休業することになりました(´+ω+`)
周りの先生にはできるだけカバーしてもらいましたが、やはり身体には負担がかかっていたようで自宅安静になってから経過が良好になりつつあります!

先輩には「本当に妊婦❗️❓」ってくらい動き回ってても産休まで問題なく働けている方もいたので、こればっかりは個人差があると思います(>_<)
お腹の張りに気をつけて、ちょっとでも変だな?と思ったら病院で診てもらい、必要とあれば母子健康カードを書いてもらうと良いと思います。自分の体調は自分にしか分かりません。職場に理解してもらい配慮してもらうには病院の診断が必要となります(o^^o)

とにかく無理しないよーに❗️人様の子どもも大切ですが、自分のお腹の子は自分しか守られません(>_<)✨何かあってから後悔しないように十分気をつけてお過ごしくださいね✨

  • ばばっしー

    ばばっしー

    人によるんですよね(~_~;)
    わたしも相当疲れてるみたいです…

    • 6月2日
RTーMT-Y

そうなんですね(><)
体調に何か変化はある感じですか?

職場には報告しているんですよね?
うーん。もう少しカバーして
欲しいですね(;つД`)⤵⤵

  • ばばっしー

    ばばっしー

    報告してますが
    正社員がわたし含め二人
    パートが二人なので
    正社員がオープンやクローズやったりしなきゃなので、どうしても長時間勤務に…机などの重い物やカートを引っ張ったりはしないですが…4カ月…6月終わる頃には5カ月になるんで辛くなるのでマネージャーに7月は相談しようと思ってます

    • 6月2日
  • RTーMT-Y

    RTーMT-Y


    まず、働いていての状況を
    伝えてることが大事だと思うので
    伝えてみてください 🐤

    少しでも緩和されて、
    働けますように…。

    • 6月3日