※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月からトイトレを始めたい。補助便座を使って進めたいが、子供はまだ抵抗感あり。トイトレのアドバイスを求めています。

1歳8ヶ月以降にトイトレを始められた女の子のお母さん方。トイトレどんな感じで進めましたか😣?
再来年度の2歳児クラスから(2歳8ヶ月から)できれば保育園に行かせたいです。なのでそれまでにだいたいのトイトレを終わらせておきたいなと思っています。
おまるはせずに補助便座で行くつもりです。
補助便座の種類(キャラクターorシンプル)や進め方、誘い方や誘う回数、タイミング等、どんなことでもいいのでアドバイスをください🙇‍♀️


うちの子は、トイトレをやってみようと思い試しに大人用トイレに連れて行くと、イヤイヤで…😢。

今の状況は
「しっしでたら教えてね」と伝えるも、まだおしっこやうんちが出たことは教えない。
お風呂でおしっこが出てしまったときは「あっ!」と自分の股を見ている。
おしっこの感覚は、がぶ飲みしたりしなければ2時間近く空く日も出てきた。
うんちは気張るときはわかりやすいけどトイレに誘うとすごく怒る。
という感じです。


どんなことでもいいのでトイトレのアドバイスをお願いします🙇‍♀️

コメント

deleted user

うちは2歳ぐらいからはじめました。
まずは、便座に座らせてみるからはじめました!
それから1時間に1回連れて行ってました。

なかなか自分で言ってくれなかったのですがトレパンにしてみました!

やはり漏らしましたが何回か漏らすうちに濡れて気持ち悪いと覚えたのか、もじもじしたりするのでトイレに連れて行くって感じでした。

2歳半ぐらいになったら自分で言うようになり、うんちもできました!

今は、3歳ですがお漏らしもほぼないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2歳になってから始められたんですね☺
    トレパンで気持ち悪い感じを覚えてもらうのも手ですね☺!
    なるほど😊やはり1歳8ヶ月と2歳では大分変わるのかな?しっかり始めるのは2歳頃からにしようかなという選択肢もでてきました!
    ありがとうございます🌈

    • 3月29日
はるちゃん

ちょうど最近トイレトレ始めました。
立ってオムツ替えするようになってから、トイレでオムツを替えるようにしていて、トイレへの嫌悪感はないです。
赤ちゃんの頃からお尻が汚れて泣くということがなく、布オムツもやってましたがまだお尻が気持ち悪い感覚、あまりないみたいです😅オムツが高機能になった弊害ですね笑

それでもうんちしたりオムツがパンパンのタイミングでトイレに連れて行って、補助便座に座らせて、ウォシュレットの弱でお尻を洗って拭いています。途中で「うんちぶりぶりー、おしっこちょろちょろー、よし出たね!」という小芝居も入れてます😅
うちは特に焦る予定もないので、もう少し言葉が分かるようになったら、トレパンにして「出る前に教えてね」と伝えてみるつもりです🤔

まずはトイレや補助便座に慣れるところから始めてみてはいかがでしょう😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    トイレでオムツ替え!目からウロコです!
    少しずつトイレに慣れて貰えればやりやすいかもですね😊

    小芝居!!
    やはり必要ですよね!!
    うちも少しずつ頑張ってみます!!
    ありがとうございます☺🌈

    • 3月29日
deleted user

その月例ならどうしてもじゃないなら、保育園でやってもらうのが1番な気がします!

うちは2週間前に急にトイレに行きだし、トイトレ0日で終了しましたよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど保育園と協力ですね☺

    すごいですね!やはりわかり始めてからのほうが早いのかな?
    ありがとうございます☺

    • 3月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    2歳半の夏にトイトレした時は、出たのわかるくせにほぼ教えてくれないし、1時間に1回誘ってました!ノーパンやシール作戦など、トイトレでよく書かれてることは全部やったと思います😅

    でも結局1回もトイレで出来ないし、毎日うんちおしっこのカーペットやパンツや服を洗ったり掃除するのが嫌で辞めたんです💦

    それなのに、急に朝のお着替えでパンツ履くっていってトイレも行くっていって、本当に出たんです!😭✨
    結局そのまま全部トイレでするようになり、トイトレ0日だったんです!

    なのでおしっこ貯めれるようになり、出る前の感覚がわかるようになってから、本人のやる気に任せるのがママも子供もストレスなくスムーズだと思いましたよ✨

    • 3月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったんですね!
    自分のタイミングがあるのかな🤔?
    うちの子も頑なにトイレを嫌がるので、それなりにタイミングがあって、それまでは待って!ってことなのかもしれないですね💦

    注意深く観察しつつ、焦らないようにします!!

    • 3月29日
コロン

うちは2歳前からゆる~く始めました(^_^)
最初は活動の区切り(朝起きてから、外に行く前、帰ってきたとき、食事の前後、お昼寝の前後、寝る前)で本人が行く気になったら連れていき、行きたくないと言ったら行かない、というところから始めました。
子どもって不思議なもので、親が『こうしたい』と思えば思うほど逆方向にいくので、あまり気張らない方がスムーズにいくと思います(^_^)
下の子が生まれてから停滞していたのですが、テレビのCMでお姉さんはパンツを見て『欲しい!』と言ったので買ってあげたら1週間でおむつ取れましたよ(^_^)二歳半頃だったと思います(^_^)
初めは親が主導ではじめてもいいと思いますが、基本的には子どもが『こうしたい』となって本格的にトイトレをしてあげるといいのかなと思います(^_^)躍起になると親子ともにストレス貯まっちゃいますから焦らずでいいと思いますよ(^_^)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    区切り区切りでタイミングをつけてあげると、こどももわかりやすくて良いですね✨

    なるほど!
    確かに、こちらの気持ちが強いほど離れていってしまっていっている気が…😭

    2歳半になるとそんなことも言えるようになるんですね!!
    子どもの方を尊重してやっていこうと思います😊🌈
    優しく丁寧にありがとうございました🙇‍♀️💕

    • 3月29日