※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あきママ
子育て・グッズ

3歳の子供が停留精巣の可能性があり、手術が必要な場合、手術後の状況や子供の寝ること、授乳の問題などについて不安があります。経験談やアドバイスを求めています。

停留精巣で手術したお子さんいますか?
もしくは3歳くらいで入院した方いますか?

3歳検診で初めて、左停留精巣の疑いと言われ、大学病院の小児外科に行ってきました。

移動性かもしれないし、停留精巣かもしれないし、今のところなんとも言えないので、経過観察ということで、来月また診てもらいます。

もし停留精巣で手術ということになれば、全身麻酔での手術、二泊三日だそうです。

私は下の子の授乳もあり、付き添いで泊まれるとしたらパパになるのですが…

3歳児が二泊三日、静かにベッドで寝ていられるものなのでしょうか?
不安もあるだろうし…手術も心配。

停留精巣は、2歳までに手術するのが普通と言われましたが、正直女の私はあまり気にして観察していなくて、気づきませんでした(停留精巣そのものも知らなかった)。
これまでの検診でも指摘がなかったので…移動性だからなのかもしれませんが。

長々とすみません。
読んでくださってありがとうございます。
何か経験談など聞かせていただけると幸いです。

コメント

0717

私の話ではないのですが

友人の子が同じく停留精巣で手術を行いました。
その子も3歳児健診で指摘をされて経過観察を行ってました。
経過観察は半年に1度ぐらいだったようです。

手術は二泊三日で行われました。
手術の前日に入院をして、手術の次の日の午前中に退院です。

今年5歳になる男の子で、手術を行ったときは4歳でした。
2つ下に女の子がいて、付き添いはお母さんでした。

質問の件ですが、前日に静かにベッドで過ごすのは難しいと思います。私もお見舞いに行きましたが、身体は元気なので病室にずっといることは難しそうでした。
当日は麻酔が効いてるのもあり、ベッドで寝ていたようです。

病室でどのように過ごすのかは、入院する病棟によると思います。
おそらく小児科になると思われます。
大学病院の小児科には重篤な患者さんも多くてぴりぴりしてる場合があります(大部屋のメンバーにもよると思いますが)
そこに元気な男の子がいるのはかなり周りに気をつかうことになると思います。
ベッドの上で静かに過ごせるおもちゃがあれば、助かると思います。
友人にはトミカのマグネット絵本とアクアビーズをプレゼントしました。
小児科によらず、病棟には談話室がありますのでそこで過ごすのがいいと思います。
そして、ご存知だとは思いますが、小児科は子供の面会は基本的に禁止です。
ですから、入院中に下のお子さんを連れてのお見舞いは出来ません。

私の話ではなくて申し訳ありません。

  • あきママ

    あきママ


    お知り合いの話をしていただいて、ありがとうございます!とても参考になります!

    3歳検診まで指摘されない事もあるんですね…
    上の子はママっ子なので、下の子が生まれる前に手術なら、まだ良かったのに(>_<)なんて考えちゃったりします。

    貴重なお話、ありがとうございました!

    • 5月31日