※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

2歳差のお子様がいるママさんメリット デメリット 教えて欲しいです💕アドバイスなどがあればお願いします🙌🏻

2歳差のお子様がいるママさん
メリット デメリット 教えて欲しいです💕
アドバイスなどがあればお願いします🙌🏻

コメント

*maro*

メリットは喧嘩しながらも仲良く二人で遊んでくれてお兄ちゃんが下の面倒も見てくれるところはとてもいいなと思います!おもちゃの貸し借りなどもそこから学べている気がします!
デメリットとしては、やっぱり年が近いから喧嘩が絶えないです!おもちゃの取り合いになることもしばしばあります!泣かせたり泣かされたりは日常茶飯事です!でも仲良しの時は泣かしよし!笑

  • たま(26)

    たま(26)

    メリットは2人で勝手に仲良かったり喧嘩したり解決するほどくっついていること、保育園では一緒になるとよく遊んでるようです。

    デメリットは怒涛の育児になるかな?と思います。幸い夜泣きがないふたりなので眠れないことはないですが、1歳過ぎて夜泣きや、母乳欲しがってるとかだと体力てきにきついかな?と思いました。🤣

    • 3月23日
deleted user

メリットは年が近いので一緒に遊べる。子育てが一気に終わる。入学式などの行事が被らない。ですかね?
デメリットは上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りが一気に来る、喧嘩が激しい、上の子も下の子も手がかかるのでワンオペだと発狂しそうな日々が続く。笑ですかね?😂
旦那さんが育児に参加する時間の余裕があったり、近くに祖父母など手伝ってくれる人がいたりすると赤ちゃん返りした上の子のフォローもできると思うのですが、私は毎日1人なので正直2歳差後悔しました。。🤣2歳差のメリットもあると思いますが、上の子も下の子も可愛い時期なのでもっと余裕を持って接してあげられた方が私は良かったかなと産んでから思いました。笑

ちっちん

うちは同性なので喧嘩が絶えません
まだ加減が出来ないので、私もずーっと気が張ってます💦

保育園はバラバラのところになってます。住んでる地域によるかもですがバラバラの園はほんとに疲れます。

あ

メリットはケンカもしますが、めっちゃ仲良しです!いつも一緒で寝るときもお風呂もご飯も遊ぶも一緒、保育園でも先生に本当に仲良し!と言われるほど仲良しです😊

デメリットはイヤイヤ期と赤ちゃん返りが同時にきて長く続いたです。妊娠中からなかなか辛かったです。後は、部屋を散らかすペースがかなり上がりました。2人で団結してるので、イタズラなどで叱られても2人で逃げてしまうところですかね。

よー

友人の子が女の子同性で2歳差です。
メリット→言葉覚えるのが早い。上の子3歳、下の子1歳6ヶ月で2語やはなし口調で話そうとしている様子が多々あり。参考までにうちの子は6ヶ月早く産まれたけど男の子で一人っ子のためかまだ2語がほぼ出ないので言葉の発達がえらい差です。
あとはお姉ちゃんだからか喧嘩っぽい時もあるけど基本はお世話?好きな子もいたりで2人で遊べる時はお母さんも助かるんじゃないかなーと✨

デメリット→上の子のご飯をたべるので、例えば味の濃いラーメンとか味付けがどうしても早い段階で濃くなりがちと友人が言っていました💦
あとは3人でお出かけはまだ大変そうです。
私が見たり聞いたりして感じたことです☺

pooh

⭐︎メリット⭐︎
仲良く二人で遊んでます^_^
保育園では、1番に預けてたので2人でお友達来るまで遊んでいたそうです。外遊びとかでも、見つけるとお互い駆け寄ったりしたりして少し遊んだりなどもあったようです😊
上の子が下の子に、色々と教えてあげてました^_^
危ない事はダメだよ。と教えてました。
下の子に殴られても、ある程度までは、上の子も我慢してました😅
これから、小学校とかに行くときなど、仲良く二人で行ける期間が長いので親としては安心かなと思ってます😊
★デメリット★
妊娠中の時に、抱っこが多くて大変でした💦
喧嘩もよくします。オモチャの取り合いとか…
保育園などの用品が2年だと使いまわせない事でしょうか😂

アイネ

3歳ともうすぐ1歳の男の子👦です。
メリット
上の子が弟と遊んでくれる
下の子は発達が少し早い。言葉や身体的に。

デメリット
すぐに下の子が上の子を追いかけて、上の子が乗られる。
おもちゃの取り合いになる。

上の子は優しい子なので、下の子が追いかけまくってます。いつもチューされたり、乗ったりしてます(^_^;)