
熱性痙攣時の対処法について教えてください。
熱性痙攣が起き時に絶対してはいけないことを教えてください。
備えあれば憂いなし的な…。
本当にビクビクしていますが。。。
私が小さい頃熱性痙攣を起こしたので娘にもあるかなって。
息をしてない場合があるらしいのですが
その時はどうしたらいいんですかね…😭
- モンスター👾(3歳5ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

みー
揺らしちゃダメです!
え!?大丈夫!?死んじゃった!?と思って○○ちゃん!!○○ちゃん!!!と揺さぶってしまう方がいるそうですが、絶対ダメです。

Maaa13
呼び掛けない・目を離さない・揺らさない・水を飲ませない・口にものをいれないですかね。
慌てずに観察して、手足の動きや目の向きなどをメモして
・平らなところに寝かせる・できれば首回りなど、衣服をゆるめる・頭を少し反らすか横向きにして気道を確保・吐物や分泌物が出ていたら、拭き取る・意識が戻るまで、必ず子どものそばにいるです。
5分以上続くようなら救急車。
-
モンスター👾
詳しくありがとうございます!
- 3月23日

ちゃんまま
YouTubeに動画があるので
それを見るとすごく参考になりますよ!
うちの息子はならなかったのですが
私もなった時の事考えると
不安で仕方なかったです💦

はりねずみ
揺らさない、大声で話しかけない、衣服をゆるめる、痙攣が始まった時間を確認する、熱を測る、吐いたら顔を横向きにして処理する、5分続いたら救急車
昔は自分の舌を噛まないように?タオルを入れたりしたようですが、今は禁止されてます。とても怖いと思いますが、まずは落ち着くことが1番のようですね。5分以上、と書きましたが、判断できなければすぐ呼んでいいと思います。
-
モンスター👾
詳しくありがとうございます!
- 3月23日

YU
私も小さい頃、熱性痙攣をしていたので、熱が出る度に、対処法を調べて復習してました🙌
実際に初めて なったのは、2歳になる直前でした💡(初めては、1歳前後でなる場合が多いので、珍しいみたいなんですが)
旅先で発熱して、車で帰る時に、どんどん熱が上がってきて、体温を少しでも下げようと思い服を脱がせて、ネットで熱性痙攣について復習してる時に、熱性痙攣になりました。
1時間以内で急激に熱が上がったので熱性痙攣になったんだと思います。
復習してたので「あ!熱性痙攣だ!」と、意外と冷静に対処できました。
まず、すぐスマホでムービー撮影して、状態と時間の記録をしつつ、
嘔吐しても詰まらない程度まで リクライニングを下げました。
直前に服を脱がせてあったのは良かったなーと。
あんまり、身体に触らないほうが良いので💡
(息をしてない風にも見えますけど…
痙攣が収まるまで我慢です。)
痙攣が始まった後、車を停めて、収まるまで ひたすら撮影。
2分程度で収まり、そのまま寝ました。
熱性痙攣としては、軽い症状だったのかなと思います。
そんなに、泡も吹かなかったですし、嘔吐も無かったです。
あと、旦那はテンパって、頼りになりませんでした(笑)
「なんで撮ってるの?!」「なんでこうなったの?!」と質問攻めで、頼りにするどころではありません(笑)
あげく、「じゃあ、この後、どうしたらいいか調べて」と頼むと、「あ!パケット切れてて、遅い〜全然開かない〜」…です(笑)
なので、スポドリを買いに行かせました😅
脱がせた服でくるんだペットボトルを、脇と股に入れて、冷やしました。
とりあえず、落ち着いたので、また車を発進し、自宅へ。
途中で起きましたが、もうなんともなさそうな感じで、スポドリを飲んでました。
自宅に着いた頃にはもう元気で、熱も微熱までに下がってました。
でも、初めてなった場合は念の為小児科に…というのも見たので、翌日朝一番で受診しました。
先生に動画は見せることはありませんでしたが、状態や時間を伝えると問題ないとのことでした。
今は2歳6ヶ月ですが、まだ2回目は起きていません。
以上私の経験談でした🙏
抱っこしたり揺らしたりせず
動画!がオススメです☆
あと、熱出る度に復習も☆
モンスター👾
ありがとうございます!
覚えておきます!
あと注意する事ありますか?
みー
あとは、嘔吐することもあるので横向きの方がいい(まだ2ヶ月なら首座りがしっかりしてないので仰向けの方がいいのかもしれません…)
あと何より子どもの様子を注意深く見ておくことですかね。
痙攣の仕方、何分くらい痙攣したか、チアノーゼもあるのかなどなど…
モンスター👾
チアノーゼですか?
みー
唇が青紫になったりですね…
調べたらたくさん出てくると思うので、まずは1度調べてみた方がいいなぁと思いました。