
ピアノ弾ける方に質問です。いつか子供とピアノが弾きたくて最近独学で…
ピアノ弾ける方に質問です。
いつか子供とピアノが弾きたくて
最近独学でピアノを勉強しています。
セブンスコードを押さえるときに
①②③⑤の指で押さえるとよく見ますが
どうしても小指が思うように動かないのと
薬指が積極的に動いてしまい
①②③⑤の指で弾くことができません。
くせになって①②③④で弾いてしまっていますが
これは直したほうがよいでしょうか?
- ミッフィー(5歳10ヶ月, 5歳10ヶ月)

いりたけ🍄
ピアノ弾けますが、セブンスコードっての知らなくて今調べました(笑)
1234で弾けるならセブンスコードはそれで良いと思います!
が!小指をきちんと使えるようにしないとピアノはうまく弾けないと思います😅💦

ゆゆゆ
その押さえ方だと、一番上(左手だと一番下)の鍵盤ががちゃんと押さえられずに音が弱くなりませんか?
バランス良く鳴らす為には、やはり小指が良いと思いますよ。
ピアノのレッスンの一番最初に、必ず指をならす練習の本を弾いていました。
バイエルとかハノンとか。
そういう本は指運びが上手になるのでおすすめです。

M
ご自身が弾きやすい指でいいと思います🎶
セブンスの次の和音につなげる時にやりにくいなら変える、特に気にならないなら弾きやすい指で🆗かと👌
好きな曲を弾きやすいように楽しんで弾けたら、それが一番です🎶

リリ
セブンスコードを1234で弾くの凄いですね👀! 鍵盤の距離的に私は小指でないと届かないかもです💦
楽譜には運指が書いてありますし、その運指の方が音色や次の音を弾く為の指の持ち運びのし易さなど手に負担がかからないようになっているので、なるべく楽譜の運指で練習された方がいいと思いますが、手の大きさとかもあると思うので、全部それ通りにしなくてもいいと思いますよ🙆♀️✨
私もピアノをしていたので、いつか子どもがしたいと言った時は連弾やりたいです😆✨

ユウ
現役講師です😊
和音は基本的には決まった指で弾いておくべきです😅アルペジオになった時にもその指で弾きますから、かなりやりにくいと想定されます💦
また、独学で自分1人なら勝手にできますが、お子さんとの連弾(もしくは今後お子様のレッスンに関わる)のであれば、お子様を混乱させてしまう可能性もあります。先生と親が違うことをしていれば、多くの子供は親に従うんです😑
親は違うとわかっててやっていたとしても、真似する子供はそれが正しいと思うこともありますからね😅
ちなみに7度を1と4で取ることはあります😊ただし次の進行を考えての運指です😊
4は基本的に独立しにくい指なので、あんまり多用するのはオススメしません😅
コメント