

hoshiko
私は夫と自分の生命保険を見直し妊娠中に学資保険の代わりに終身保険に加入しました。
学資保険は、受取額や受取時期が加入時に確定しますが、終身保険だと払い済み保険として払いこみが終わるとお金が必要になったら一部解約することができるし、必要なければ運用が継続され利回りが上がるので受取額が増えます。

hoshiko
書き忘れたので追記します!
月々や年間に払える保険料を決める
いくら学資金として確保したいか決める
年払いにしてまとめて払えるなら利回りが上昇するので、可能ならば年払いをおすすめします。カード払いにするとポイントが貯まりますよ。
-
やまた
詳しくありがとうございます!
なるほど〜運用で予定額より増えることもあるんですね。
途中解約したらかなり目減りするときいて、解約する気はないものの不安になっていました(^^;;
払える保険料と受け取りたい額をまとめて、再度聞いてみた方がいいかもしれませんね。- 5月28日
-
hoshiko
終身保険は積み立てていくイメージです。
払い込みを児童手当の支給が終わる15歳にしておいて、受取は必要になったら…として、高校卒業以降の必要な時期に一部解約して受け取り、残りは運用が継続されて利回りが上がるって感じになります。
ちなみに50万円までの受け取りならば一時所得としての課税はされません。
あと、児童手当が今の制度が続いて15歳まで使わなければ200万円程度になります。
必ず貯めたい金額と毎月や年間で払える金額を決め、それに合う終身保険を決めるのがいいかと思います。- 5月28日
-
やまた
すごい!お詳しいんですね(*^^*)
とてもわかりやすい説明でした。
児童手当は児童手当で貯めておく予定で、保険の支払いは1万弱を考えています。
そうなると受け取りは児童手当200万、保険で200万程度なのかな…と漠然と思っています。
それ以外の積み立ては、余剰金が出たら…という感じで。
そんな感じのイメージでプランを聞いてみようかと思います。
子供ができると次々考えることができてきますね(^^;;- 5月28日
-
hoshiko
私も保険を見直した時に担当の方に聞いたり、自分で調べたりして知りました。
うちは私が毎月1万円ちょっとの保険料で300万円ぐらい受取額がある終身保険にさました。夫も同じ終身保険に加入して300万円ぐらい受取額があります。
貯金だと生活費が余ったら貯めようとなってしまうので、保険として万が一亡くなったら子どもや夫に残すという面で保険料払いながら死亡保障をつけながら貯めているつもりって思うことにしてます‼︎
子どもができると夫婦だけのことか何かと自分たちで決めることが増えてきますよね(^_^;)- 5月28日
-
やまた
えー!かなり返戻率いいんですね!(◎_◎;)
元々学資を考えていて、かんぽの説明を聞いたら200万だったのでそのイメージでした。
ちなみに差し支えなければどちらの保険会社の保険に入られてますか?
うちは、夫が何も調べようとしない人で私が全部調べて決めていかなくてはならず、プレッシャーです…
子供が困らないようにだけはしてあげたいので、分からないなりに頑張ります>_<- 5月28日
-
hoshiko
うちが入ったのはオリックス生命の低解約返戻型の終身保険です。
かんぽ生命も郵便局へ行くと入りませんか?って言われますが、あまり魅力的とは思えず話だけ聞くだけにしてます(´Д` )- 5月28日
-
やまた
オリックス生命!今日紹介された中にありました(*^^*)
ちょっと調べてみようと思います。
そうなんですよね、かんぽは安心感はあるけどお得感はないような…
みんな子供の通帳作ったりする流れで入るみたいですね。
遅い時間なのに色々教えていただいてありがとうございます。- 5月28日

りえ❤︎
私もほけんの窓口で相談し、私名義の終身保険に加入しました。
自分自身のでは元々 入ってますが、学資で加入するのと終身で加入するのと払込年齢は同じですが、その後 使わないでおくと少しずつ増えていくので終身保険に決めました。
-
やまた
回答ありがとうございます(*^^*)
やっぱりほけんの窓口は終身保険を勧められるんですね。
じゃあ学資はどんな人にお勧めなのか聞くと、持病があって終身に加入できない人だと言われ、えぇぇ〜と思いました。
友人知人は学資の方が多いので…
でも、りえさんも終身に入られてるんですね♩
旦那さんではなくりえさん名義で入られたのには、何か理由があるんですか?- 5月28日
-
りえ❤︎
終身に持病で入れなかったからです((̵̵́ ̆ͯ̑͟˚̨̨̩ ̆ͯ̑)̵̵̀)
初めは知り合いの保険会社で話を聞いてからと思ってましたが、それだとその会社の特徴しか分からず見比べれない為 ほけんの窓口を活用しました。- 5月28日
-
やまた
なるほど!うちも主人は体質的に毎回健診で引っかかり、保険に入るには再検査結果提出が必要なので、私が入る方法もあるんですね!
そうですね〜私も、友人がJAに勤めてて、流れで入りそうでしたがやはり色々比べてみたいなと思いまして、相談に行ってみてます(*^^*)
ちなみに、差し支えなければりえさんはどちらの保険に入ってますか?- 5月28日
-
りえ❤︎
AIGだったような。
加入名義は私で引き落とし通帳はダンナ名義の通帳です。
月々の掛金(○万円内)を決めてから他社との返戻率を比べました。- 5月29日
-
やまた
AIG富士生命!それも紹介されました(*^^*)
ただマイナス金利の影響により、今月末で新規は受付終了らしく…
早く入らなければと焦りつつも決めきれてません。
りえさんの決め方も参考にします★
ありがとうございます。- 5月29日

みかち
必ずと言っていいほど、窓口で相談すると学資では無く終身を勧められます。終身を勧めるとその担当のポイントが高くなるからと聞きました。3軒回りましたが全て終身を勧められました。
なので、不信感から終身に入ることが出来ず学資に入りました(´・_・`)
一応、私と主人と別で終身には入っていますが学資に。とは、考えてないです。
-
やまた
学資派ですね!(*^^*)
ほけんの窓口の担当者の方のポイントが高いからなんでしょうか…
わかります!なんか、利益絡みなことを聞くと、何を信じていいかわからなくなりますよね>_<
私も別で夫婦それぞれ終身に入っているので、二本立てになるのも不思議な感じがして…- 5月29日

myma
私はどちらも検討しましたが、今回は学資に入りました。
旦那は別に終身保険にも加入していますし、今回自分達が貯めたい目的が子供の大学入学用の貯蓄でしたので、終身でかけても結局大学前に解約することになるので。
推薦で受かっても入学金必要な早めの時期にお金がおりるので、自分達でいつ解約の手続きして、とかわざわざ考える手間もないので私達にはこちらがいいかなと思いそうしました。
-
やまた
確かに、自分達にどちらが合ってるかで決めるのも一つの手ですね(*^^*)
目的はやっぱり大学入学資金で、そこで解約しないだけの経済的余裕があるような自信もありません(笑)
夫とも相談して、具体的計画と返戻率を比べてみた方がいいですよね!- 5月29日

あんちゃんさん
わかります~学資悩みますよね。
私も3人目どうするかで悩んでます。
上二人は親がJA職員だったのでJAの学資に入ってます。
保険の窓口系に相談にも行きましたがやはり終身薦められました。
学資だと妊娠中から入れる、入学金も受け取れる、医療保障も付加できるのはいいなと思うんですが満期に必ず受けとらないといけないので満期時期に大きいお金が入ってもなぁ~と思ったり。
終身だと必要なときに一部解約できてずっと積み立てていけるのが魅力かなと。児童手当と合わせていれたいので妊娠中ははいれないのが痛いとこなんですけどね。
今のとこ終身よりに考えてます。
-
やまた
身内の方に保険会社関係の人がいれば、どうしてもそこになりがちですよね(*^^*)
一部解約ができるというのも終身の魅力ですね。
うちの場合、全部解約しそうだけど…(笑)
こればっかりは正解がないから、難しいですね〜- 5月29日
コメント