※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

6ヶ月になる頃に飛行機に乗るんですがその子とタイミングによるのは前提…


6ヶ月になる頃に飛行機に乗るんですが

その子とタイミングによるのは前提として
何か大変なことありましたか?


羽田から那覇とフライトが長いので
離着陸以外の時間も不安です😰

コメント

りこ

同じぐらいの頃に、北海道から沖縄まで乗りました❤

寝るタイミングを飛行機に合わせて予約しました!1番後部座席を取り、授乳しながら(なにか食べさせるか、飲ませるかして耳抜きをした方が良いです!)そのまま寝かせてました!

着陸前には起きましたが、お菓子や、新しいおもちゃを渡して楽しく飛行機時間を過ごしてくれました🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主人の仕事が航空関係なので恐らくその日の空いてる時間の飛行機に乗るのですが(その方がかなり安いので)
    子どものリズムに合わせた時間にお金払って飛行機予約しといた方が安心ですかね😩?

    • 3月17日
  • りこ

    りこ

    はじめてママリさんの赤ちゃんがどんな子なのかにもよりますが、昼寝してくれると私は、助かりました😭
    ので、昼寝してくれる時間に飛行機にしました!

    • 3月17日
  • りこ

    りこ

    赤ちゃんは、お菓子やおもちゃがあれば大丈夫そうであれば、どの時間でも良いかもですね😌🌼

    • 3月17日
ザト

お昼寝の時間と合えばあまり大変じゃないかもしれませんが、コロナの心配(ご自身が無症状で罹患して沖縄で接触した方やご家族などに移してしまう)もありますので、意味がないと言われている予防策(大人はマスク、お子さんは薄いブランケットで丸ごとくるんで、エタノール70%以上の濃度で除菌、手洗い、うがい)は欠かさず行うのがオススメです。
座席も一番後ろの席が取れればほかの方からの飛沫感染が多少軽減される(気休めかと思いますが)と思いますし、ベビーベッドが付いている飛行機だと後方座席に設置されていたりもするので、そういったものを活用するのもオススメです。
ギャン泣きのスイッチが入ると、長時間のフライト中ずっとほかのお客さんに迷惑をかけて、ご自身も居心地が悪くなってしまうと思うので好きなおもちゃ(音の出ないもの)を持たせるのも良いと思います。
一応、客室乗務員さんも赤ちゃん連れだと配慮してくれますが、耳抜きなど、赤ちゃんは難しい上に障害が出てもわかりにくい(航空機の圧力による耳の障害は中学生になるくらいまでわからないことも多いです)ので、離着陸時の哺乳は必須です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳細ありがとうございます🙇‍♀️乗るのは11月なのでコロナの収束を願うばかりです🙏

    • 3月17日
  • ザト

    ザト

    まだ産まれてないお子さんなんですね💦失礼しました😣
    11月なら収束している気もしますが、お気をつけてください(^人^)

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    法事なんですがわたしが耳鼻科系弱いので怖いこと大変そうなら断ろうか迷ってまして😭
    とんでもないです!!
    こちらこそ詳細記さずすみません。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月17日
nn62yy

ちょうど6ヶ月の時グアム往復しましたが、まだ歩き出す前で動かなかったので楽でした。
フライトと寝るタイミングを合わせることに成功したので、フライトは寝ててくれたので、楽でした。
念のため目新しいおもちゃなどは用意しておきました。

1歳半の時に乗った時の方がチョロチョロ歩き回るので大変でした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに楽しいだろうし絶対動き回りますもんね😭
    ありがとうございます!

    • 3月17日